中村天風 『盛大な人生』 日本経営合理化協会出版局 1990

「Be positive!」、「合気道」の精神的柱。
これを読めば肯定的思考をする良い動機づけになる。
話し口調もわかりやすく読みやすかったが少し鼻につく場面もあった。
Positive Tinkingとはそういうものか?(^^)

この本をamazonで見ちゃう

1996 5/7
名言集
まろまろヒット率3
スピリチュアル

戸部良一・寺本義也・鎌田伸一・杉之尾孝生・村井友秀・野中郁次郎 『失敗の本質―日本軍の組織論的研究』 ダイアモンド社 1984

目から鱗が落ちるどころか眼球まで落ちるような(笑)ほど
インパクトがあり面白かったです!
今まで断片的に聞いていた日本的組織の特徴、
戦前の帝国軍組織と現代組織との類似性などがとても明確に体系的に、
なおかつわかりやすく書かれていて読んでいて壮快感さえ感じました!
第一章の「失敗の事例研究」も個人的趣味のため(^^)面白く読めましたが
何より第二章「失敗の本質」、第三章「失敗の教訓」が
とても参考になりました。

特にアメリカ軍との対比で帰納的戦略、一点豪華主義、
人的ネットワーク・プロセス、学習破棄(unlearning)、
single loop learningなどのキーワードだけでも
それぞれ一冊の本に値するのでは?
例えば「single loop learning」をとりわけ強調してきた
学校教育の限界などについては今、
タイムリーな学校教育の変革のキーワードでもあるわけですよね。
また、進化論的な視野から見た環境適応で「適応は適応能力を締め出す」
(adaptation precludes adaptability)という一言がとても印象に残りました。
これから引用などにばんばん利用させてもらいましょう。(^o^)

この本をamazonで見ちゃう

1996 5/7
組織論、戦略論、歴史、教育学、政治学、意思決定論、経営学
まろまろヒット率5

『元大本営参謀の太平洋戦争―瀬島龍三インタビュー』 東京新聞出版局 1995

開戦前夜、開戦中の作戦が上層部でどのように経緯していったのかを
知りたかったので読んだのだが、あまりつっこんだ話はなかったので
残念だ。
ただ、貴重な生き証人の発言としては価値があるだろう。
その評価は別問題として。

この本をamazonで見ちゃう

1996 4/30
歴史、対談
まろまろヒット率2

小室直樹・日下公人 『太平洋戦争、こうすれば勝てた』 講談社 1995

途中までの話はかなり飛躍していたのであまり面白くなかったが、
第3章「果て遠き国際国家への道」に大日本帝国が持っていた本質的な
欠陥(「官僚」のセクショナリズムの弊害)が現代にも
通じることをかなりわかりやすく説明してくれている。
対話形式なのでとても読みやすかった。

この本をamazonで見ちゃう

1996 4/29
歴史、戦略論、対談
まろまろヒット率3

鳥居秦彦 『はじめての統計学』 日本経済新聞社 1994

とても面白かった!わかりやすくて数学がダメな人間でも
統計学的思考の必要性を感じさせてくれる。
特に第3章(確率と確率分布)、第8章(仮説検定)、第9章(相関分析)、
第10章(回帰分析)は重要だろうと思う。
これはすぐに役に立つ式
      二項分布の確率密度関数(Bernoulli Trial)
      f(x)=nCxPのx乗(1ーP)のnーx乗
例:コインを5回投げて1回も表が出ない確率は?
      P=0.5 n=5 x=0
f(0)=5C0×0.5の0乗×0.5の5乗
=0.03125
つまりパーセントなら(×100)=3.125%
再読に値する本!数学恐怖症を変えてくれた!

この本をamazonで見ちゃう

1996 3/27
統計学
まろまろヒット率4

宮川公男 『政策科学入門』 東洋経済新報社 1995

「入門」と書いているくせに専門用語の羅列でかなり難解。
まあ、何度も読むことになるだろうが、またしばらくしてから読み返そう。
オペレーションズ・リサーチ、システムズ・アナリシスやゲームモデル、
アリソンの記述に興味を持った。

この本をamazonで見ちゃう

1996 3/6
政策学
まろまろヒット率3

プルタルコス、村川堅太郎訳 『プルタルコス英雄伝』 筑摩書房 上巻 1996

いわゆるプルタルコス『対比列伝』のこと。
上巻はテセウス、リュクルゴス、ソロン、テミストクレス、
アリステイデス、ペリクレス、アクキビアス、デモステネスが紹介されている。
古い訳本なので中巻、下巻は絶版か。かなり読みづらくはあった。

この本をamazonで見ちゃう

1996 3/5
歴史
まろまろヒット率2

トム・クランシー、田村源二訳 『日米開戦』 新潮社 上下巻 1995

これでも情報・戦略パートの一人(え、他の人は・・・って?)の
らぶらぶナベ@最近始まった『新世紀エヴァンゲリオン』で
神学、哲学に興味を感じているっす。

さて、『日米開戦』トム・クランシー著(新潮文庫)を読んだっす。
『日米開戦』って言っても昔のお話じゃなくて今の現時点での
日米間の軍事衝突を想定したお話です。
原題は”DEBT OF HONER”っすけど邦訳の『日米開戦』のほうが
ゾクゾクしてきて良いですよね?(笑)
実際「ウッキーっ!」と楽しんで読めましたよ。

このトム・クランシーって人はアメリカでは結構有名な人で
『レッドオクトーバーを追え』
『レッドストーム作戦発動』(個人的にこれが一番好きっす、
あんまり売れてないらしいけど)
『愛国者(パトリオット)ゲーム』
『いま、そこにある危機』
・・・などの現代の国際紛争、国家間の危機的状況を想定した
シュミレーション小説を書いてる人っす。
国家間紛争などで対応と解決に奔走していく人々を
いきいきと書く手法は見事で
「危機的状況の下での政策とはどういったものだろう?
政策決定者とはどう危機に対処していかなくてはいけないのか?」
という風なことを楽しみながら考えさせられるので結構好きだったりします。

本の内容の方はしょせん作り話なのであんまり言うと
おもしろくないので控えますが24時間の間に
1:「意図されたある方法」でニューヨーク市場が大混乱におちいり、
ドルの信用が急落する
2:副大統領にたいするレイプ疑惑が明らかになる
3:インド機動艦隊(空母のある艦隊のことっす)による
アメリカ機動艦隊への牽制の強化
4:日米演習中に海上自衛隊による攻撃でアメリカ空母2艦が
攻撃不能になり原潜2艦が撃沈される
5:自衛隊によるサイパン、グァム島占領
6:日本の大陸弾道弾配備
・・・などがほぼ同時に起こり、アメリカは危機に立たされます。
日本、インドの真の目的とは何か?
太平洋に空母が展開できない上、日本に核武装され
本格的軍事行動に出れない状況下で安全保障問題担当大統領補佐官の
ジャック・ライアンはこの危機にどう立ち向かっていくのか?
後は読んでのお楽しみっす。
為替市場での日米間の攻防の記述が特に面白くて為になると思います。

さてさて前置きは良いとして、ここから本題ですが
では今、日本が軍事的にアメリカとまともにやりあえるようになるために
最低限必要な条件を少しあげてみましょう(おお、政策っぽい!)
1:憲法第9条改正と自衛隊の軍への昇格、徴兵制の復活
2:シーレーン独力防衛のためにV/STOL空母ではなく
正規空母の保有及び攻撃型原子力潜水艦の配備
3:必然的に核武装(大陸弾道弾配備含む)
4:長期資源確保のため東南アジアもしくは東シベリアへ
(もしくは両方へ)の軍事進行
5:ついでに情報・戦略パート代表案としてハワイ島の占領、
長期維持をあげときましょう
・・・以上のようなことが最低でも必要と考えられます。
(よかったぁH学部の人がこの会議室見てなくて(^^;)
これらどれ一つとっても「ばかげたこと」ですよね?
だから実際の日米開戦とは「ばかげたこと」なのです。
ここで重要なのはその「ばかげたこと」を半世紀前に止めれなかった
日本社会の問題点とは何なのか?という点に気づかなくては
いけないということです。
そこに戦略学の限界が見えてくると思います。
その限界を補ってくれるものが「政策学」ではないかと
僕は最近思っています。
とにかくアメリカとは殴り合いの喧嘩は絶対に避けて
外交戦略で勝負していかなくてはいけないということと
「政策学」への期待に胸が膨らむなぁというお話でした。
     この次もサービス、サービスっ
          ↑
最近言わへんなぁ葛木三佐、国際公務員ってお仕事大変やから?

この本をamazonで見ちゃう

1996 2/18
小説
まろまろヒット率3

マックス・ヴェーバー、大塚久雄訳 『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』 岩波書店 1989(改訳)

DIE PROTESTANTISCHE ETHIK UND DER GEIST DES KAPITALISMUS
『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(政治・行政)
政治・行政パート春休み課題一番乗り!の、らぶらぶナベっす。
ついに読みましたよ!
『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神(以下「ぷろりん」)』
岩波書店
マックス・ヴェーバー著、大塚久雄訳

僕がこの本を春休みの課題に選んだ理由・・・
1:何はなくとも社会科学をする上での必読書
2:一回生のうちにヴェーバーを読んでいれば後々それが糧となるだろう
3:文庫本一冊だけなので読みやすそう(実際は結構ひるみましたけど)
・・・以上の理由からですが『社会科学の方法』(大塚久雄著)
『職業としての政治』、『職業としての学問』(以上ヴェーバー著)を
今まで読んできたのもこの本を読むための準備みたいなもんです。
この本に関しては前々から読みたい読みたいと強く思っていたので
あんまり客観的な動機づけは導き出せません。(笑)
読む時に気をつけたポイントとして
1:とりあえず初読では大きな流れをつかもう
2:1の理由から脚注がやたら多いけど神学上の多様な解釈、
この本の批判に対する反駁、引用書(特に神学書)の紹介などは
ざっと目を通すにとどめておこう
・・・という2点にそった政策でのぞんでみました。
実際、そうして読んでみると思っていたよりスムースに読めました。
予想どうり中だるみはしましたが、それでも342ページ目から
急速に面白くなります。

さて肝心の内容ですが禁欲を重視するプロテスタント(新教)の人たちが
西欧で資本主義発達の担い手になったことは歴史でやりましたよね?
ネーデルラントのゴイセン、フランスのユグノー、
イングランドのピューリタンなどなどプロテスタントが中産階級として
資本主義社会の中心、時には独立・革命の主役となったわけです。
語弊を恐れず簡単言ってしまえば
「金もうけ(「営利追求」)はあかん!っていうてる宗教の人が
何で世界一の金もうけ(「資本主義社会形成」)をしたんや?」
というごく単純なナゾを解きあかそうというところから話は始まります。
答えはプロテスタンティズム、特にカルヴィニズム(カルヴァン派)の教義が
持っていたある特徴が資本主義的活動を合法化し、
後押したからだと言います。
「そのある特徴とは?」・・・
そこまで言ったら読む楽しみがなくなるので実際に読む時の
楽しみにしてください。キーワードは「◯◯◯的禁欲」と
それから発展した「◯◯的◯◯主義」です。
(抜けてるとこに当てはめてねっ)
その神学上の説明にこの本の大部分をさいています、
好みの問題かも知れませんがそこがちょっと中だるみするとこです。

ここで忘れてはいけないのがプロテスタンティズムが持っている
「ある特徴」に対しての説明がこの本の中心となっていますが
(題名からしてそうですよね)
この本は決して「単なる神学書ではない!」ということです。
人の宗教意識、現代では単に「意識」とひとまとめに言っても良いでしょうが
その意識がいかに社会に影響していくのか社会形成の上で
重要なアクターとなるのかを科学的に証明した本であるという事です。
だからこそヴェーバーは社会学の祖とまで言われていると思います。
訳者の大塚久雄も解説で「マルクスの一元論」、
「ヴェーバーの多元論」と面白いことを言っていましたが
ヴェーバーは宗教面だけから社会を見ようとしたのではないのです。
なるほどそうするとこの本はヴェーバーが生涯をかけた研究の単なる
「始まり」でしかなかったということも読み終えてみてわかってきます。

最後に結論としてこの『ぷろりん』は単に大筋を追って読むなら
噂ほど難解ではないし噂道理、確かに社会科学の重要な「何か」に
かすかに触れられそうな気がする本です。
そして噂以上に必読に値するものなのではないでしょうか。
「これは一度は読んでみるべきやで。意外と面白いし絶対タメになるって!」
(強い推薦)
と断言できる書物、それが読み終えての感想です。

この本をamazonで見ちゃう

1996 2/13
社会学、学問一般
まろまろヒット率5