Starbucks Coffee(スターバックスコーヒー)の「レモンあんぱん」


本郷三丁目のStarbucks Coffeeで、文京区友の会朝オフ会を開催する。

前回利用させていただいたこの本郷スタバと、前々回利用させていただいた後楽園スタバの二つが候補にあがった中で、今回は要望の多かったので本郷スタバでの開催。
(これまでも本郷スタバが会場となることが多い)

今回は、ちょうど半数が初参加の方だったこともあって、自己紹介が中心となる朝会となった。
オフ会の最適なメンバー構成については様々な意見があるけれど、やはり新規参加者の方が三分の一から半数くらいだと雰囲気と発展性のバランスが取れるのではないかと感じている。
そういう意味でも理想的な朝会となった。

そんな朝の会でいただいたのは、レモンあんぱん。
アーモンドを使ったクッキー生地のあんぱんの中には、レモン果汁とレモン・スライスが入っている。

新しいご近所さん付き合いの可能性、そして朝の時間を活用することの可能性ををあらためて感じたひと時。
まろまろと今日ももぐもぐ。

本郷(東京都文京区本郷4-1-4)の「Starbucks Coffee(スターバックス・コーヒー)」本郷東大前店にて。

居酒屋 革命の「このわた」


居酒屋・革命で、このわたをいただく。

このわたとは、ナマコの塩辛のことで、うずらの卵と共にいただくのがこちらのお店流。
まさに珍味な味わいで、焼酎とよく合う一品。

ちなみに、なぜこのお店が革命という名前かというと、焼酎が無料で飲み放題だから。
もちろん、料理を1人2品以上注文しないといけないとか、1品がやや割高などのいくつかの制約はあるけれど、新しい試み。
社長の天野雅博さんと共に話題性のあるお店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

銀座の「居酒屋 革命」にて。

魚河岸 丸天の「海鮮かき揚げ」


沼津にある魚河岸・丸天で、海鮮かき揚げをいただく。

この海鮮かき揚げは、とうず高く伸びた円柱になっているのが特徴的。
インパクトのある見た目は、デカ盛りメニューとしても有名。

どうやってこれを食べるのかと言えば、横に倒してからお箸でカットして食べる。
具材は海老と玉葱が中心なので、海鮮というわりにはやや物足りなさを感じるけれど、今や沼津の名物となっているのもうなずける一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

静岡県沼津市、沼津港の「魚河岸 丸天(まるてん)」にて。

鈴廣の「かまぼこトミカ」


鈴廣のかまぼこトミカをいただく。

かまぼこトミカとは、小田原にある老舗かまぼこ店の鈴廣とトミー(現タカラトミー)がコラボレーションしたカマボコ。
パトカーとバスのミニカーをかたどったもので、カラフルだけど合成着色料は一切使っていないところが老舗らしいところ。

味の方も美味しくて、異業種を超えた提携の良い見本ともなる一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

神奈川県小田原市の「小田原 鈴廣(鈴広、すずひろ)」で購入可能。

いしむら食品の「イカメンチ」


網代名物のイカメンチをいただく。

イカメンチとは、イカやアジなどをすり身にして揚げたもので、熱海市網代地区の家庭料理。
食べてみると、単なるさつま揚げと違ってイカの風味がしっかりと感じられる。
ヘルシーなB級ご当地グルメ。
まろまろと今日ももぐもぐ。

熱海市網代地区の「いしむら食品」で購入可能。

穂乃香の「穂乃香ぶっかけ」


両国にある穂乃香で、穂乃香ぶっかけをいただく。

この穂乃香ぶっかけは、揚げ餅などのトッピングを散らしたぶっかけそば。
食べてみると、そばと相性の良いトッピングばかりなので、しっかりとしたコシのあるお蕎麦の美味しさが感じられる。
店名がつけられているようにお店の自信が感じられる一品。

ちなみに、こちらのそば湯はまるでポタージュのように濃厚。
オシャレな店内も含めて魅力的なお店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

両国の「蕎肆 穂乃香(ほのか)」にて。

Starbucks Coffee Japan(スターバックス・コーヒー・ジャパン)第15回株主総会の「アーモンドチョコレートフィナンシェとパッションティー」


Starbucks Coffee Japan(スターバックス・コーヒー・ジャパン)の第15回株主総会に出席する。

スタバ株主総会は、ウェイティング・ルームでのドリンクとお菓子が名物。
たとえば・・・
2006年の第11回株主総会は、マンゴーチョコレートケーキ。
2008年の第13回株主総会は、バウムクーヘン。
2009年の第14回株主総会は、バウムクーヘン。
・・・という風に毎年のお菓子は違うけれど、今年のお菓子はアーモンドチョコレートフィナンシェ。
フィナンシェのしっとり感と、中に入ったスライス・アーモンドのパリっと感がそれぞれ違った食感で、複雑な味わいを出している一品。
(ちなみに、個人的にはコーヒーが飲めないので今年もドリンクはパッションティーを選択)

株主総会の本番では、「メニューを見やすいように」という去年の要望が実行された報告や、
「甘く無いフペチーノを」という要望には対応していることなどが質疑応答で話されていた。
こうした株主総会での意見交換が実際に活かされている点は、かつて『日経マネー』で取材されたようにスタバの特徴でもある。

年々まわりにもスタバ株主仲間が増えてきていて、コミュニティとしても成長してきていることを感じた株主総会。
まろまろと今日ももぐもぐ。

両国国技館で開催された、スターバックス コーヒー ジャパン・第15回定例株主総会にて。

Ocean table(オーシャンテーブル)の「海老とアボカドのガダイフサラダ」


千葉みなとにある、Ocean tableで海老とアボカドのガダイフサラダをいただく。

カダイフとは、極細の麺を揚げたもので、中近東地域の食材。
食べてみると、極細パスタのような食感で、全体的に香ばしいエスニックな味わいになっている。

ちなみに、こちらのお店はOcean tableという名前の通り、千葉みなとに面している。
まるでリゾートのような雰囲気のあるテラス席も名物のお店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

千葉市中央区、千葉みなとの「Ocean table(オーシャン・テーブル)」にて。

淑徳大学学食の「ハンバーガー」


淑徳大学千葉キャンパス学生食堂で、ハンバーガーをいただく。

このハンバーガーはよくある業者さんから仕入れた惣菜パンでは無く、実際に学食で作られている。
食べてみるとパテには肉厚があり、タマネギの食感も残っているという、手づくり感が感じられる味。

ちなみに、せっかくの手づくりハンバーガーなので「淑徳バーガー」のように名前を付ければ良いのにと感じた一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

千葉県中央区、淑徳大学千葉キャンパス学生食堂、銀座スエヒロにて。

がってん寿司の「スズキのにぎり寿司」


回転寿司のがってん寿司で、スズキのにぎり寿司をいただく。

スズキ(鱸、すずき、学名:”Lateolabrax japonicus”)は、千葉県が国内漁獲量第一位の魚。
こちらのスズキも千葉県で水揚げされたものを使っているとのこと。

板前さんのオススメにしたがって醤油では無く塩とレモンだけでいただくと、弾力と白身魚の風味に新鮮さを感じた。
千葉らしい一貫。
まろまろと今日ももぐもぐ。

千葉市の「回転寿司 がってん寿司」宮野木店にて。