エプバンタイユの「プリン」

南船場(心斎橋)にあるフレンチの名店と評判のepouvantailは高島屋のデパ地下にも出店している。
店頭ではフランス料理のお惣菜・パン・スイーツが並ぶ中で、一番人気のプリンをいただく。

食べてみると、最近流行のとろとろプリンとは一線を画すオーソドックスな食感。
カラメル・ソースも驚くほどしっかりとした苦味があり、硬派な味わい。
奇をてらわけじゃないけれど、確かな味わいと調和を実現したプリンで、今まで食べたカスタード・プディングの中では三本の指に入るの美味しさ。

ちなみに背景は再合併した大国町の実家。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・難波(なんば、ミナミ)、高島屋本店内の「フランス料理 boutique epouvantail(ブティック・エプバンタイユ)」にて購入。

叶匠壽庵の「和三盆ロールケーキ」

和菓子で知られる叶匠壽庵が展開している和風カフェ、茶房叶匠壽庵をおとずれる。

和菓子を使った和スイーツがメニューに並ぶ中で、注文したのは名物の和三盆のロールケーキ。
手間暇のかかる和砂糖の和三盆は和菓子の代表的な素材。この和三盆ロールは、その和三盆を使った贅沢なものになっている。

いただいてみると、スポンジケーキに包まれた和三盆の上品な甘さと小豆の風味が感じられる。まさに上質な一本。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・難波(なんば、ミナミ)、高島屋の「茶房 叶匠壽庵(叶匠寿庵、かのうしょうじゅあん)」にて。

正起屋の「とり弁当」


老舗の焼鳥屋さんとして知られる、正起屋で名物のとり弁当をいただく。

とり弁当(鳥弁当、鶏弁当)とは、鳥そぼろと卵そぼろがそれぞれ半分ずつかけられたご飯をメインにしたお弁当のこと。いわゆる親子そぼろ飯ですな。

食べてみると、鶏そぼろがしっとりとしていて美味しい。鶏のそぼろはたまにパサパサした味気ないものもあるけれど、こちらは汁気が多くてジューシー。想像していたよりも美味しく感じられた。

ちなみに鶏そぼろ飯だけの、とり弁当Aと、おかづもついたとり弁当Bがある。注文したのはとり弁当B。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・難波(なんば、ミナミ)の「やきとり 正起屋(まさきや、正紀屋では無い)」にて。

うつわカフェ Cafeゆうの「抹茶プリン」

うつわカフェのCafeゆうをおとずれる。

こちらはうつわカフェ(器カフェ)と銘打っているように、陶芸教室のゆう工房が展開してるカフェ。
使用される食器はもちろん、店内には陶磁器と食器が並んでいて販売もしている。

注文したのは抹茶プリン。
やはり陶磁器の器に入っているのがポイントで、見た目も実に和風な雰囲気をかもしだしている。
いただいてみると、抹茶のプディングがとてもなめらかでつるっとした食感。甘さも控えめでカフェの雰囲気とマッチして落ち着いた味わい。
立地と雰囲気を含めてちょっと気に入っていってしまったカフェ。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・梅田の「うつわカフェ Cafeゆう」にて。

なにわの「なにわ丼」

大阪の別名は、浪花 (浪速) 。その別名を取った老舗とんかつ屋さん、なにわにおとずれる。

こちらの名物はその名も「なにわ丼」。
トンカツ、チキンカツ、ミンチカツの定番ミックスフライに加えて、玉ネギ、サツマイモ、カボチャの野菜フライがのせられている。さらにデミグラスソースがかけられているのが特徴的。
これからが合わさって実にインパクトのある見た目になっている。

ハフハフしながらいただいてみると、デミグラスソースが酸味と甘みが強くて、これまで食べたことのあるカツ丼とはまったく違った味わい。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・日本橋(にっぽんばし)の「とんかつ専門店 なにわ(ナニワ)」にて。

ビアガーデン 野宴の「歯舞さんまの塩ふり焼き」

ビアガーデン野宴で、歯舞さんまの塩ふり焼きをいただく。

個人的にはお酒はほとんど飲まない上に、しかも9月半ばになってビアガーデンをおとずれた理由はこのさんまにある。
北海道根室の歯舞(はばまい)から水揚げされた生サンマが何と食べ放題!
サンマは秋刀魚と書くように、秋の味覚。

食べてみると、鮮度を証明するようにぷりっとした歯ごたえ。さらに噛みしめる度に甘味も感じられる。
新鮮なサンマを心ゆくまで食べられるのは、まさにキャンペーンの名前通り「さんま祭り」として大満足。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・梅田、新阪急ビル屋上の「ビアガーデン 野宴(やえん)」にて。

のりをの「白玉きなこバニラ」

王道酒場のりをでデザート・メニューの白玉きなこバニラをいただく。

牛角アイスに代表されるように、きな粉とヴァニラ・アイスとの相性は抜群。それに白玉が添えられているという心憎い一品。
味も安心感のある味。

ちなみにピュアピュアさんなので居酒屋のスイーツメニューが何気に好きだったりする(w
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・大正の「王道居酒屋 のりを(のりお、ノリヲ)」にて。

おもろの「ヤギの刺身」

老舗の沖縄料理店おもろで、ヤギのお刺身をいただく。

ヤギ(山羊、野羊、やぎ)は、ウシ科ヤギ属(学名:C. aegagrus hircus)に分類されているように食用が可能な動物。
沖縄地方でじはヒージャーと呼ばれて、山羊汁やこの山羊刺しとして愛用されている。

食べてみると思ったよりも臭みは少なく、さっぱりとした味わい。
馬刺しに近いかも。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・大正の「琉球泡盛 沖縄料理 おもろ(オモロ)」にて。

茶屋 赤鰐の「生レモンミルクのかき氷」


岐阜在住のまろみあんの人に、前回案内してくれた大垣市のie cafeに続いて、岐阜市の茶屋赤鰐に連れていってもらう。

こちらは名前の通り、甘味処をメインとした和カフェ。
特にかき氷は一年を通したメニューで、かき氷カフェとまで呼ばれるほどの名物になっている。
季節ごとに果物を使ったかき氷がある中で、今回は年中レギュラーメニューという生レモンとミルクのかき氷をいただく。

食べてみると、酸っぱーい!&甘ーい!
レモンとミルクがこんなに合うんだということを発見。
そして氷の口どけも軽い。

かき氷のサンクチュアリと呼ばれ、氷そのものの味わいを売りとする阿左美冷蔵とはまた違ったカキ氷の美味しさを感じさせてくれる名店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

岐阜県岐阜市の「茶屋 赤鰐(ちゃや・あかわに、赤ワニ)」にて。