とっとり岩山海の「かにみそ豆腐」

海鮮居酒屋のとっとり岩山海をおとずれる。

こちらのお店は名前から分かるように、鳥取の直産物をとりあつかっている。
居酒屋としてだけでなく鳥取産物も販売しているので、地方のアンテナショップ的なお店。

写真は鳥取名物という、かにみそ豆腐。
蟹味噌豆腐というネーミングから、お豆腐の上にカニ味噌がのっているものかなと思っていたら、豆腐の製造段階でカニ味噌を練りこんでいるという手の込んだもの。
いただいてみると、一口食べてただけでカニ味噌の風味が口の中にひろがる。
普通にカニミソをいただくよりも、ゆっくりと風味を感じられる一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・難波(なんば、ミナミ)、なんばCityの「鳥取料理・海鮮居酒屋 とっとり岩山海(とっとりいわさんかい)」にて。

北海道限定;カルビーの「じゃがポックル」


北海道お土産として、北海道限定販売のスナック菓子、じゃがポックルをいただく。

じゃがポックル、正式名称「じゃがポックル・オホーツクの焼き塩味」は、カルビーがポテトファームというブランドで北海道だけで製造・販売しているポテトのお菓子。
見た目は同じカルビーのJagabee(ジャガビー)と同じだけど、このじゃがポックルは北海道産のジャガイモと、オホーツク海の自然塩だけを使用しているというこだわりぶり。

食べてみると確かにJagabeeよりもずっと美味しく感じられる。
同じく北海道の新名物として知られる生キャラメルと共に、入手困難なことも理解できる一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

北海道・新千歳空港のお土産店で購入とのこと。

宇治香園 ととやとやの「こでまり」(抹茶パフェ)

慶應元年創業の日本茶の老舗、宇治香園の本店の奥にある、ととやとやにおとずれる。
こちらの喫茶は、宇治香園さんで販売しているお茶を淹れていただくことができる喫茶。
さらにお茶を使ったスイーツもいただくことができる。

写真はお抹茶パフェの「こでまり」。
緑茶の風味豊かな抹茶アイスに加えて、くずきりが加えられていて上品な味わい。
栗と散りばめられたあられもアクセントになって気に入った一品。

ちなみに、喫茶室の名前になっている「ととやとや」とは、「茶」の文字が「十・十・八・十・八」に分解できることから来ている。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪、心斎橋(ミナミ)の「宇治香園 ととやとや」心斎橋本店にて。

PRONTO(プロント)の「ガーリックトースト」


PRONTOでガーリックトーストをいただく。
パリパリっとしたクリスピーで、実におつまみな一品。

ちなみにPRONTOは前々から入店する機会はあったものの、その度に同行者から拒絶されていたので今回が人生で初PRONTO。
決して悪くなかっただけに、なぜ同行者たちはことごとく入店拒否していたか不明(w
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・難波(なんば、ミナミ)の「Cafe & Bar PRONTO(カフェ&バー・プロント)」にて。

Cafe Du Monde(カフェデュモンド)の「ベニエ」

ニューオーリンズ発祥のカフェ、Cafe Du Mondeでベニエをいただく。

ベニエとは、綿実油で揚げた四角いドーナツのことで、ニューオーリンズの名物。
クレオール文化が残るルイジアナ(元フランス領)のお菓子だけあって、語源はフランス語の衣揚げを意味する”beignet”から来ている。
食べてみると、ふんわりとした食感とパウダーシュガーが合わさって素朴な味わい。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・梅田、茶屋町の「Cafe Du Monde(ベニエ&カフェ カフェ・デュ・モンド)」にて。

北海くんコロッケの「北海くんコロッケ」

関西のショッピングセンター・ショッピングモールには、併設されていることが多い北海くんコロッケで、看板メニューの北海くんコロッケをいただく。
60円という手頃な値段とさっくりした食感はまさにおやつな一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・西成区の「コーナン&ライフ」南津守店にて。

パラソルの「焼きたてスイートポテトパフェ」


パフェで有名なカフェ、パラソルをおとずれる。

こちらのお店はパフェの種類が豊富で、店内は1970年代風。池袋のミルキーウェイと似ている感覚をおぼえた。

注文したのはこちらの名物の焼きたてスイート・ポテト・パフェ。
その名の通り、表面を焼いたスイーツポテトがのせられているというめずらしいパフェ。
熱々のスウィートポテトと冷たいアイスクリームの間にはパイが敷かれているので、自分で温度を調整しながら食べることができる一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・難波(なんば、ミナミ)の「パフェ&イタリアンカフェ パラソル」にて。

沖縄料理・立ち飲み はながさの「スクガラス豆腐」


十三にある沖縄料理・立ち飲みのはながさでスクガラスをいただく。

スクガラスとはスクの稚魚を塩辛にした保存食。
これを島豆腐(ジーマーミー豆腐)にのせたものが沖縄料理の定番おつまみとか。
食べてみると、塩分のきいたスクガラスと豆腐とがマッチして美味しい。
インパクトのある見た目の割にオーソドックな味わい。

ちなみにこのはながさはめずらしい沖縄料理専門の立ち飲み屋さん。
本州(内地)で沖縄料理というと割高なお店も多いけれど、こちらは立ち呑みということもあってどれもお手頃な値段。
かなり気に入ったお店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・十三の「沖縄料理・立ち飲み はながさ(花笠、ハナガサ)」にて。

踏切前 カドヤの「地鶏もも焼き」

阪急十三駅は阪急沿線の京都方面、神戸方面、北大阪方面の路線が終結するターミナル駅。
乗り換えターミナル駅ではあるけれど、一歩駅の外に出れば昔ながらのディープな飲み屋街がある。

そんな十三の飲み屋街にある、踏切前カドヤをおとずれる。
こちらのお店は立ち呑みだけど、宮崎地鶏の炭火焼きのを売りにしているお店。

看板メニューの地鶏のもも焼きをいただいてみると、炭で焼かれているのでまるでイカスミのように真っ黒。しっかりとした歯ごたえと噛みしめる度に感じる鳥肉のうまみは、まさに地鶏焼き。レモンとゆず胡椒をつけていただくところも宮崎風ですな。

ちなみにこちらのお店はまだ新しく、「十三新名物」を目指して若い女将が一人で切り盛りしている。かといって変なお客さんはついていないようで、十三は以外とあたたかい街なんだということがわかるお店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・十三(じゅうそう)駅西口の「踏切前 カドヤ(角屋、かどや)」にて。

PLUM(プラム)の「ホールケーキ」


居酒屋ダイニングのPLUMをおとずれる。

こちらのお店は名前の通り、豊富な種類の梅酒がおいてある飲み屋さん。
落ち着いた雰囲気で梅酒と料理をいただくことができるけれど、、要予約でコース後のデザートをホールケーキに変えてもらうことができる。
今回は”Congratulations”とネームプレートを入れたホールケーキをいただく。
こういうのもうれしいですな。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・梅田の「SLOW FOOD COOL DINNING PLUM(プラム)」 お初天神店にて。

ちなみに同じ系列にBotanもある。