
焼肉と韓国料理のお店、彩苑・竜平でサムギョプサルをいただく。
サムギョプサルとは、油が落ちる仕組みになった鉄板で豚の三枚肉を焼き、ネギと一緒にサンチュやエゴマの葉に巻いていただく韓国料理のこと。
今回はバラ肉を使ったということもあって脂の美味しさを感じられた。
手巻き寿司ならぬ、手巻き焼き肉という感じでワイワイと楽しくいただける一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。
大阪・福島の「彩苑 竜平(さいえん・りゅうへい)」にて。
since July 19th, 2001

焼肉と韓国料理のお店、彩苑・竜平でサムギョプサルをいただく。
サムギョプサルとは、油が落ちる仕組みになった鉄板で豚の三枚肉を焼き、ネギと一緒にサンチュやエゴマの葉に巻いていただく韓国料理のこと。
今回はバラ肉を使ったということもあって脂の美味しさを感じられた。
手巻き寿司ならぬ、手巻き焼き肉という感じでワイワイと楽しくいただける一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。
大阪・福島の「彩苑 竜平(さいえん・りゅうへい)」にて。

大阪天満にある神戸マッスルホルモンをおとずれる。
店名にある通り、こちらはホルモンの串焼きが中心のお店で、様々な部位をいただくことができる。
「なぜ大阪なのに神戸マッスルホルモン?」と思っていたら、神戸・三田牛のホルモンを使っているからとのこと。
写真は心臓のユッケ。
心臓(ハート)をユッケにするのは珍しいと思って食べてみると、これが美味しい。
もともと甘味のある心臓の肉は、ユッケにするとより一層、甘味が増す。
見た目の鮮やかさに負けない味のある一品。
ちなみに福島にあるもつ鍋の「チャンピオン」はこちらのお店の系列店とのこと。
まろまろと今日ももぐもぐ。
大阪・天満の「神戸マッスルホルモン」にて。

岐阜にある韓国料理のオモニで韓国風焼肉のプルコギをいただく。
本場と同じ味つけと量を売りにしているらしく、これが一人前の量。
食べてみると甘辛いタレと牛肉がからまって、まさにコリアな味がした。
ちなみにこちらのお店は岐阜名物のベトコン・ラーメンを食べに行ったものの、お店が閉まっていたため入ったお店。
ハプニングと仲良くするのは旅のコツですな。
まろまろと今日ももぐもぐ。
岐阜県岐阜市の「韓国食彩 オモニ」にて。

松阪にある洋食屋牛銀をおとずれる。
こちらのお店は和田金と並ぶ松阪牛専門店の老舗、牛銀本店が展開する洋食屋さん。
本店の方はすき焼きを中心とした高級店だけど、洋食屋の方はぐっと敷居の低いお店になっている。
カジュアルになっているとはいえ、メニューのお肉はすべて松阪牛。
今回、注文したハヤシライス(上)にも大きめの松阪牛がしっかりと入っている。
東海地方らしい甘めの味付けのハヤシ・ソースがシャッキリした玉ねぎと食べ応えのある牛肉とからまると、ライスがいくらでも食べられる。
松阪らしい洋食の味。
まろまろと今日ももぐもぐ。
三重県松阪市の「洋食屋 牛銀(ようしょくや・ぎゅうぎん)」にて。
追記:ビフカツ丼も名物。

三重県の松阪市にあるイタリアン、TRATTORIA DEL CAPITANOで松阪牛のカルパッチョをいただく。
松阪牛の生肉をカルパッチョにするという発想にまず大胆さを感じたけれど、味の方も牛肉の甘味を感じられるもので期待に違わないものだった。
本場風の濃い目の味つけに負けない力強い一品。
ちなみに松阪の名物と言えばやはり松阪牛(まつさかうし、松坂牛では無い)。
和田金や牛銀のように老舗の専門店もあるけれど、こうした専門店以外でも食べることができるのはいいですな。
まろまろと今日ももぐもぐ。
三重県松阪市の「TRATTORIA DEL CAPITANO(トラットリア・デル・カピタノ、カピターノ)」にて。

近鉄難波駅の構内にあるespressamente illyでエスプレッソのパフェをいただく。
さすがコーヒー専門店illyのパフェだけあって、エスプレッソのアイスが本格的。
アイスなのに力強い苦味と香りのあるエスプレッソ・アイスを使っている点が好感が持てる一品。
ちなみにこちらのお店は最近、各鉄道会社が展開を急いでいるエキナカのお店。
鉄道会社独自で展開するよりも、こうしたブランド力のあるお店に入ってもらうのはいいですな。
まろまろと今日ももぐもぐ。
大阪・難波(なんば、ミナミ)の近鉄難波駅構内の「espressamente illy(エスプレッサメンテ・イリー)」にて。

いただきさんの海鮮食堂をおとずれる。
こちらのお店は高松卸売市場が直営する食堂。
並べられたお皿の中で好きなものを取っていく大衆食堂スタイルだけど、メニューは市場から直送の海鮮ものが中心となっている。
写真はそんな中で選んだ、ゲタの煮込み。
ゲタとは、舌平目のことで、冬の瀬戸内海の定番。
いただいてみると、張りのある身と甘味から鮮度の良さを感じられる。
ご飯にもよく合う一品。
ちなみに店名の由来は、糸より姫伝説や鮮魚の行商人を「いただきさん」と呼んでいたことから来ているらしい。
(昔の行商人は頭の上に物を乗せて=いただいて歩いていた)
瀬戸内海の新鮮な魚を手軽にいただくことのできるお店として気にいった。
まろまろと今日ももぐもぐ。
香川県高松市、サンポート高松の「いただきさんの海鮮食堂」にて。

塩田麺業でしっぽくうどんをいただく。
しっぽくうどんはとは、根野菜を中心とした野菜の煮込みをかけたうどんのことで、東讃地方の冬の定番うどん。
(名前は和風中華料理の卓袱料理から来ているとのこと)
食べてみると、野菜の煮込みがうどんと合ってとても身体が暖まる。
讃岐うどんといえば強いコシとイリコ風味の出汁で力強い印象が強いけれど、このしっぽくうどんは優しい味わいの一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。
香川県高松市の「塩田麺業(しおためんぎょう)」にて。