国民宿舎 白鯨の「くじらのフルコース」


和歌山県の太地町にある国民宿舎、白鯨をおとずれる。

この太地町がある紀伊半島の南部(南紀)は、かつて捕鯨が盛んだった地域。
中でもこの太地町は、日本の古式捕鯨発祥の地として知られているように、那智勝浦や串本と並んで日本の鯨文化を代表する町。
現在も太地町では鯨文化の保護のために、IWC(International Whaling Commission, 国際捕鯨委員会)が対象外とするゴンドウクジラを中心に捕鯨がおこなわれている。

そんな太地町が町営する国民宿舎が、その名もズバリ、白鯨。
鯨文化を継承するための観光施設なので、鯨料理のフルコースをいただくことができる。
内容は、鯨のハリハリ鍋、鯨の竜田揚げ、鯨のごま和え、鯨のお刺身、鯨のカルパッチョ、鯨ベーコン、オバケ(鯨の脂)の酢味噌和え、鯨内臓のポン酢など。
これにご飯と、お吸いもの、デザートが付く、まさにクジラづくしのフルコース。

食べてみると、しっかりとしたクジラの味わいを感じることができるものばかりで、クジラがお肉だということがよく分かる内容になっている。
特に鯨のごま和えが美味しくて気に入った。
美味しい料理の中に、文化の衝突を考えさせられた一膳。

ちなみにこちらのお宿は天然温泉朝食もある。
まろまろと今日ももぐもぐ。

和歌山県東牟婁郡太地町の「太地町営 国民宿舎 白鯨(はくげい)」にて。

金剛の「生醤油うどん」


道の駅 吉野路・大塔の中にある、お食事処 金剛で生醤油うどんをいただく。

この金剛は、道の駅の中にあるのに自家製麺の手打ちうどんをいただけるお店。
せっかくの機会なので、うどんの味を純粋に味わえる生醤油うどんを選択。

生醤油うどんはうどんを冷やして〆るものが多いけれど、こちらの生醤油うどんは茹でたての釜揚げうどんに醤油をかけただけのシンプルなもの。

食べてみると、関西のうどんらしい柔らかさの中にも、もちもちとした食感があって手打ちうどんの美味しさを感じられる。
醤油の風味も独特だなと思っていたら、この金剛のある奈良県五條市のナカコ将油の醤油を使っているとのこと。
ご当地の味がつまった一杯。
まろまろと今日ももぐもぐ。

奈良県五條市、道の駅・吉野路大塔内の「お食事処 金剛(こんごう)」にて。

ハイライト食堂の「ジャンボチキンカツ」


京都のハイライト食堂で、ジャンボチキンカツをいただく。

このジャンボチキンカツは、チキンカツが二枚重ねられた名物。
食べてみると、自家製のトマトソースがサクサクとしたチキンカツとよく合って美味しい。
このボリューミーなジャンボチキンカツに、ご飯とお味噌汁が付いて590円。

このハイライト食堂は、ボリュームと安さで京都の学生の間では有名な存在。
大学が集中しているので全国から学生が集まってくる京都の、学生の町としての一面を象徴するお店。

・・・かく言う僕も、京都の学校に通っていたことがあったので、このハイライト食堂はお馴染みの味。
ただ、当時はこのまろまろ記が無かったので、今回がごはん日記初登場。
もっと早くWebサイトを立ち上げていれば、という気持ちを思い返して原点に立ち返らせてくれた味でもある。
(参考リンク→まろまろコラム:「幸せの位置」)
まろまろと今日ももぐもぐ。

京都・百万遍(出町柳)の「ハイライト食堂(Eating House hi-lite)」にて。

忠じの「チキンカレー」


居酒屋の忠じで、チキンカレーをいただく。

この忠じは、すぐ近くにある新川にしやと店構え、メニュー表、お店のエンブレムがそっくり。
話によると、こちらのお店は新川にしやの元店長が独立して開いているとのこと。
独立したとはいえ、新川にしや(と姉妹店のうらにしや)と同じ仕入れをしているとのことで、やはり新鮮な魚のおつまみが充実している。

一方で、こちらの店長はエスニック系に強いとのことで、毎日日替わりのカレーが用意されているのが独自性があるところ。
この日の日替わりカレーのチキンカレーも、ココナッツをふんだんに使ったエスニック風のカレーになっている。
食べてみると、ココナッツの甘さと後から感じるスパイスの辛さとのバランスが絶妙で、とても美味しい。
名店、わすれな草のカレーと同じく、居酒屋のカレーを超えたカレー。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・難波(なんば、ミナミ)の「酒友 忠じ(ちゅうじ)」にて。

いしまるやの「マグバーグ」


海鮮居酒屋のいしまるやで、マグバーグをいただく。

マグバーグとは、マグロを使ったハンバーグのこと。
デミグラスソースを使っていることもあって、マグロ特有の後味の臭みは無く、それでもマグロだと分かる味わいになっている。
健康的な上に美味しいのですっかり気に入った一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・都島の「旨い魚と旨い酒 いしまるや(石丸屋)」にて。

本陣の「がんばれ!!タイガース焼き」


居酒屋の本陣で、がんばれ!!タイガース焼きをいただく。

がんばれ!!タイガース焼き(原文ママ)とは、オムレツ・グラタンの上に、海苔で阪神タイガースのマークをかたどったもの。
同行したフフレが「簡単だなー」と突っ込んでいたけれど、虎キチの僕にはテンションがあがった(w

虎キチ(プロ野球・阪神タイガースのファン)が集まる大阪らしいおつまみ。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・お初天神(梅田、キタ)の「個室居酒屋 本陣(ほんじん)」にて。

茜どきの「お刺身盛り合わせ」


居酒屋の茜どきで、お刺身盛り合わせをいただく。

こちらのお刺身の盛り合わせは、一人前ずつビニールのフィルムに盛られているのが特徴的。
環境に優しくないものの、間違えなくて良いですな。
お刺身の中では、お気に入りのサーモンのお刺身があったのが嬉しかった。

ちなみにこの茜どきは、特命係長プレイの一環でおとずれたお店でもある。
そろそろ正体がバレそうでちょっとドキドキ(w
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・アメリカ村(アメ村、心斎橋、ミナミ)の「ダイニングテーブル 茜どき(茜時、あかねどき)」にて。

信長の「信長うどん」


手打ちのうどんとそばのお店、信長で信長うどんをいただく。

信長うどんとは、野菜をふんだんに使ったあんかけうどんのこと。
食べてみると、信長という荒々しい名前からは想像できない優しい味わい。
細めの平打ち麺も個性がある食感で、店名をつけた自信が伝わる一杯。

ちなみにこちらのお店は馬刺しも有名。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・天満(天五)の「信長(のぶなが)」にて。

赤のれんの「大根餃子」


居酒屋の赤のれんで、大根餃子をいただく。

大根餃子とは、その名の通り餃子の皮を大根の薄切りで代用したもの。
さくっとした大根の食感がおつまみらしい一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・京橋の「大阪あべの 赤のれん(赤暖簾)」にて。

長田本庄軒の「ぼっかけ玉子モダン」


長田本庄軒で、ぼっかけ玉子モダンをいただく。

この長田本庄軒は、鉄板で焼きあげる焼きそば専門店。
店名に長田の名前が付いているように、神戸の長田地区の名物、ぼっかけ(牛すじ肉とこんにゃくを甘辛く煮詰めたもの)を使ったメニューが名物。
今回は、ぼっかけ焼きそばに玉子をまぜて薄いお好み焼きの生地でとじた、ぼっかけ玉子モダンを注文。

食べてみると、ところどころ半熟になった玉子が中太麺にからんでもちっとした食感。
さらに味の濃いぼっかけがアクセントになって、普通のお好み焼きとも焼きそばとも違ったものになっている。
かなり気に入った一枚。
まろまろと今日ももぐもぐ。

神戸・三宮(三ノ宮)の「長田本庄軒(ながたほんじょうけん)」三宮センタープラザ店にて。

追記:こちらのお店は丸亀製麺所も展開するトリドールの経営とのこと。