東京大学大学院 学際情報学府 修士課程合格

東京大学大学院 学際情報学府 学際情報学専攻 実践情報学コース修士課程に合格。
(変な名前だけどどうも僕は奇妙な名前や新しい分野に縁があるようだ)

某企業のアイドルプロジェクトに関わったことやHP運営を通して感じている
「感性の共鳴」という問題意識の主軸に、このHPを提出資料として院試に臨んだ。
(情報最大の価値はデータそのものじゃなく、そこから導き出される感性の共鳴という趣旨)
専門科目+英語の一次試験は解答用紙を取り間違えたかもしれないという
アクシデントにみまわれたのでだいぶん混乱したが何とか突破。
15人の教授の前で一人でおこなう二次試験(学術プレゼンテーション)は、
二度やりやって三度爆笑を取ったので「これで落ちたらもう仕方ない」と感じられた。
知り合いから事前に「突込みが半端じゃなく厳しい」とか、
「泣き出した人や怒って帰った人までいる」とか、
「全く違う専門分野からの質問が来るので本当に大変」とかとか
いろいろと聞かされていたのでかなり覚悟して挑んだが
実際にやってみると確かに厳しいものの相槌は打ってくれるし、
来てほしいと思ったところに突っ込んでくれるのでやりにくさは感じなかった。
面接やプレゼンという意味では吉本興業インターンシップ選定、
産学協同事業での木村常務へのプレゼンテーションや数社の就職面接を通して、
面接&プレゼン突破の名手と言われたこともあったが、
今回は学術分野でそれも15人という”当てに”いけない状況だったので
不安なことも多かったが何とか突破できた。
(HP運営の経験がキャリアとして認められたのがひそかに嬉しい)

思えば阿倍野高校に定員割れですべり込み、卒業の際にはトップレベル。
それでも立命館大学政策科学部へは一浪でやっと補欠合格、
卒業の際にはモデル学生として最高評価を受けた。
しかし大学院へは推薦ではなく一般入試でようやく合格、
そしていま東京大学大学院へ進学と、
僕の人生は常にギリギリで入ってトップで出るというのを繰り返している。
(吉本興業インターンシップもギリギリ通過だったとのこと)
ここまでくれば東大卒業の際にも一番いい結果を
生み出したいという気持ちが起こってくる。

一方で今回の反省点としては妙にバタバタしてしまったということだろうか。
OHP資料の作り方やスーツをめぐって24時間以内で大阪と東京を行き来したり、
直前までキンコーズでプリントアウトをしたりと落ち着かなかった。
ちょうど大河ドラマ『利家とまつ』が本能寺の変以後から
豊臣秀吉が天下を取るまでの間を放映していて、
『新史 太閤記』(司馬遼太郎)の中国大返しの項を思い出したので
あの場面の秀吉の起動力を考えると大阪~東京間の移動が苦痛にはならなかった。
そういう混乱の中の方が燃えるタイプだとはいえ、
いつもうまくいくとは限らないのでこれは今後の反省にしたい。

また、忘れてはいけないのが僕を助けてくれたまわりのサポートだ。
HPを資料として提出する際には掲示板のオフライン使用について
Jackと彼の後輩の助けを受けたし、推薦文はMさんに書いてもらった。
先輩になる牟田ちゃんや渋川にアドヴァイスを受けたことも大きいし、
AWAYの地である東京でのOHP資料作成やプリントアウト作業などの際には、
矢尾ちゃんやITOの協力や場所の提供があったからこそできたことだ。
ゼロ戦乗りの本『大空のサムライ』をこの試験の前後に読書していて、
自分はゼロ戦乗りのように戦うのだと思っていたが、
彼らの有機的な人的ネットワークはあたかも空母のように僕を支援してくれた。
「人生の半分は運で決まる」(マキアヴェリ)というが、
めぐまれた対人運にはつくづく感謝したい。

2002 9/6
出来事メモ、はしり書き、まいぽえむ

『よこぎったハト』

地下鉄の連絡口 ハトがよこぎった


あのハトはどこから入ったのだろう


あのハトはどこに抜けるのだろう


もしいま


迷路の中にいたとしても


俺も飛びきってみせよう


この時代を

< 院試後の東京駅~大手町連絡口にて>

2002/9/6

坂井三郎 『大空のサムライ』 光人社 2000新装

久々に大きなプレゼンをやった、らぶナベ@詳細は出来事メモにてにて(^^)

さて、『大空のサムライ』坂井三郎著(光人社NF文庫)2000年新装初版。
太平洋戦争中、ゼロ戦パイロットとして撃墜王になり、
戦後も生き延びた著者によるドキュメンタリー回顧録。
(戦記モノでもあるので歴史カテゴリにも記録)
この著者の名前は以前から時々眼にすることがあり、関心を持っていた。
実はゼロ戦は第二次大戦中の戦闘機の中でも特に装甲が薄くて、
さらにパイロット保護のための装備もほとんどないという、
防御を捨てて攻撃に特化したことで有名な戦闘機だ。
これはできるだけ機体を軽くして運動性能を上げるという直接的な理由と、
過度に精神論依存する旧日本軍の戦闘思想から来ているもので、
(この点は中央公論新社の『失敗の本質』に詳しい)
一撃必殺の居合い道のような潔さと迫力はあるけれど
その分、長期戦ではパイロット生存率が極端に低下する欠点がある。
著者はこのゼロ戦に乗って各戦場で戦って生き残ったというだけでもすごいが、
自分と一緒に行動する僚機を一機も墜落させていないというのがすごい。
(ゼロ戦は最低三機一体で行動した)
そういうことから前々から興味を感じていたところ、
一次試験(筆記)の結果発表を見に行く前に立ち寄った
市ヶ谷の文教堂書店で見かけたので思わず衝動買いしてしまった。
厳しいことでしられる二次試験(学術プレゼンテーション)に進むことになれば、
戦場に向かう心構えなどのヒントがこの本から得られるかなと思ったからだ。

読んでみるとさすがに戦争記録であるので、
気持ち悪くなったり苦しくなって読みにくい箇所も多々あった。
そんな中でもいったん飛び立てば既に自分は死んでるのだと思って戦う、
戦闘機乗りの壮観さを感じてしまった。
特に興味深かったエピソードは・・・
ガダルカナルで致命的な負傷をして出血多量で意識が朦朧、
墜落は時間の問題となった際に「どうせ死ぬなら敵艦に体当たりして死のう」
っと方向を変えて敵艦を探していると意識がはっきりしてくる。
これなら帰れると思って方向を変えるとまた急に眠たくなる。
そこで今度こそ敵艦に突入しようと方向を変えるとまた意識がはっきりしてくる
・・・っということを5、6回繰り返した時に、
人間死のうと思えば「生きよう」とする本能が働いて眼がさえる、
それならば「自分は死にに帰るんだ」という錯覚を起こさせて
ガダルカナル→ラバウル間(約東京→屋久島間の距離)を帰ったという話だ。
欺瞞でも命をかけた自己欺瞞には迫力があるのだろう(^^)
また、「危機に直面した際には三回深呼吸する、
その時間がなければ一度深呼吸する」とか、
「人間は同時に二つのことを考えられないが、
0.何秒かずつずらしていけばいくつものことを同時に考えることができる」
などは当たり前のことだけどいざということにこれができるかどうかが
生死をわける戦闘機乗りの言葉としての重たさを感じた。

プレゼンに臨む際にもこの本を読んで気持ちを高めていたが、
人は誰もが戦闘機乗りかもしれない。
いざというときはたった一人ですべて戦わなくてはいけない
だからこそ自分を支えてくれる母艦を大切にしなくてはいけないのだろう。
一つの岐路に立ったときに読んだ本として印象深い一冊。

この本をamazonで見ちゃう

2002 9/5
ドキュメンタリー、歴史
まろまろヒット率4

「わかった」と「わからない」は行き来する

出来事メモでも記録した東京での暑い日の熱い男塾で、
僕の理解というのは「わからない」→「わかった」という一方通行だけでなく、
「わかった」→「やっぱりわからない」←「でもやっぱりわかった」っという風に
双方向に交信を繰り返す特徴があるとあらためて感じた。
それが数分単位だけでなく数年単位で繰り返されるので
その過程を記録する=恥ずかしい思いをする、
ここういうメモは自分には必要なんだなとあらためて感じた。

2002 8/27
はしり書き

暑い日の熱い男塾

東京に出かけたついでに某企業のオフィスに寄ると以前お世話になった取締役の人と久々に会った。
つい一昨日も僕のHPを観てくれてたということもあっていろいろなお話をさせてもらうことになった。
特に彼のバックボーンである印刷業界の話を聞いたのはすごくためになった。
すると近くにいたもう一人の取締役の人が急に「それだ!それを求めていた!」と言いはじめた。
その後に取締役二人の熱いトークが開始。
どうも二人で腹をわって話をする機会を模索していたらしく、僕がそのきっかけになったようだ。
きっかけになった手前もあるし、こういう場面には滅多に出会えないので、
会う約束をしていた友達にごめんなさいを言ってその場に図々しく残らせてもらう。
そのままの流れでもう一人いた後輩の社員も含めて四人でご飯を食べにいくことに。
食事中も男の熱いトーク炸裂という感じだったので実に楽しかった。
どうやら僕は化学反応を起こす酵素のような側面があるようだ。
食事中に「お前と同じ土俵で勝負したいからうちの会社来いよ」
っと一方の取締役から熱い誘われ方をした。
後から考えたら僕は経営&営利活動では勝負していないので(専門外だし向いてなさそう)、
挑戦という意味ならこちらの土俵に来てよと逆に誘ったらよかったなと後で思い返した。
話を聞いているとその取締役は学術や研究の価値をまったく感じていないそぶりだった。
一般に研究活動は企業関係者の人たちからは軽く見られる傾向にあるとはいえ、
100年後も影響力を発揮し続ける学術論文やメディアを作ることは
営利活動と決して見劣りしない価値があることを伝えられなかったのは
もしかしたら僕の至らないところかもしれないなと、ちと反省。
しかし逆の立場の研究分野からは企業活動を必要以上に軽視しがちというのは、
お互いが僻んでるという要素もあるのだろうか?
異物と接するのは確かにエネルギーを使うがそれを避けてはもったいない、
と感じる僕は大阪人らしいがめつさがあるのかな(笑)

しかし、こういう場にたまたま居合わせたタイミングを考えると僕は何かしらの運が良いんだろう。
この運の良さをどうせなら悔いの無い方向で使っていきたいと改めて感じた。
また、話をしながら「わかった」と「わからない」の間を行き来するのが僕の理解の特徴だと確認。
その過程を記録する=恥ずかしい思いをする、こういうメモはやっぱり重要だと感じた1日でもある。
とにもかくにも暑い日に熱い男塾開催って感じだった。

2002 8/27
出来事メモ、はしり書き

茅ヶ崎方式月刊英語教本制作スタッフ 『日本と世界の英語ニュース120―2001.1-6』 茅ヶ崎出版 2002

東京には無線LAN内臓のThinkPad-R31を持っていくので
東京駅にあるというHOTSPOTを試そうかと思っている、らぶナベっす。

さて、『日本と世界の英語ニュース120』茅ヶ崎方式月刊英語教本制作スタッフ編
(茅ヶ崎出版)2002年初版。
『学校では教えない英単語「H」な覚え方』を読み終わってから
“正奇を組み合わせて戦え”という孫子の教えをふと思い出した。
確かに奇策を採用したなら忘れずに正攻法の学習もしないといけないだろう
っと考えてごく真っ当(?)な英語学習本を探してみることにした。
書店で英語学習本を探すのは久々だったので手探り状態だったが、
時事英語だという点、英語と対訳&解説を見開き2ページで紹介している点、
キーワード説明や索引も充実しているという点からこの本を選んでみた。

内容は実質的に2000年末から2001年4月にかけてのニュース記事が掲載されている。
ごく一般的な記事が中心だけど少しスポーツ記事が多いのは余分な気もした。
記事を読んでいるとわずか1年ちょっと前のことなのにずいぶん昔のような気がする。
(日本も森政権だったしアメリカもクリントン政権だった)
英語の勉強をしながらちょっと感慨にふけってしまった。
ちなみにだいたい1日10個の記事を読むペースで約12日で読破したけれど、
英語の学習という点からすれば1日1個の記事を120日かけて読む方が
力になったのかなと読み終わってからちょっと後悔(^^;

この本をamazonで見ちゃう

2002 8/26
語学
まろまろヒット率3

Yahoo!Japanにディレクトリ登録

HP立ち上げ以来、何かと申請していたがことごとくはねられ、
諦めていたときに登録されることになった。
(http://dir.yahoo.co.jp/Arts/Humanities/Literature/Reviews/Personal/)
やはりどんなかたちでも続けるもんだなと感じた。

2002 8/22
出来事メモ、サイト運営

環境適応能力=惜しみなくプライドを捨てる or 環境に左右されない自己ブランドを貫く

環境適応能力とは決して難しいものじゃなくて二つのうち一つを選べばいいだけだ。
ひとつは「惜しみなくプライドを捨てる」ということ。
もうひとつは「環境に左右されない自己ブランドを貫く」ということ。
このうちどちらかを思い切って選べば良い。中途半端が一番ダメなんだろう。
たとえばこのこのHPのような個人HPは、所属が変わっても持ち続けられる自分専用メディア、
後者として意味を持つんだろう。

<友人が勤める世界最大規模のコンサルタント企業の買収発表があり、
環境適応能力を高める意見が出たので考えた結果>

2002 8/17
はしり書き

新発田直志 『学校では教えない英単語「H」な覚え方』 東邦出版 2001

アイスカチャン(ピーナッツがかかってるマレーシアのカキ氷)が
ときどき食べたくなるけど出してるお店を知らなくてこまっちんぐな、
らぶナベ@お店情報知っている方は教えてください“(- -)”

さて、『学校では教えない英単語「H」な覚え方』
新発田直志著(東邦出版)2001年初版。
別の視点で見るとバラバラと思っていた事のつながりを発見できたり、
全体像を把握する助けになることもあるので昔からこれ系の本が好きだった。
(雑学、亜流、異説大好きさ!)
HP英語化プロジェクトが立ち上がりつつあるので、
久々に英語関係でこれ系の本を読んでみようと買った一冊。

内容は英単語も漢字の構造と同じように、
意味のある構造になっているだと強調されている。
たとえば”sur-“は「超」、「高」、「上」などの意味があるため・・・
surcharge(追加料金)、surface(表面)、surplus(余剰)、sum(合計)、
surtax(追加税)、survive(生き残る)、summit(頂上)、surrealism(超現実主義)
・・・と連想してみると良いと紹介しているので、
別にそんなにHってわけじゃなかった。

ただそういう風な派生語的な単語を紹介しているので
どうしても少し古めかしい単語が多くなるのと、
妙に日本の川柳を多用するのは余計だろうと思った。
(どうせなら江戸時代の話よりも英語ネタをもっと多用してほしかった)
無理やりハスッパな言葉使いをしているような印象を感じたところ、
著者はかなり高齢の人だった。
その点を差し引いて優しい眼で読んであげよう(^^)

この本をamazonで見ちゃう

2002 8/17
語学
まろまろヒット率2

エリック・S・レイモンド、山形浩生訳 『伽藍とバザール』 光芒社 1999

HP英語化プロジェクトもOpenSourceを参考にしようと思う、らぶナベっす。

さて、『伽藍とバザール』エリック・S・レイモンド著&山形浩生訳
(光芒社)1999年初版。
Linuxに代表されるオープンソースについての理論書。
僕はHPのちょっとした修正にもヒィヒィ言ってるくらい文系人間で、
プログラミングやソフト開発のことはほとんどわからないけれど、
Linuxやオープンリソースの盛り上がりや可能性には前から興味を持っている。
たぶん読書日記や体験記を公開し続けている経験から
「公開」のメリットを自分のテーマとして感じているからだろう。
聞かれないことは自分からは教えないコンサルタントを知っているが、
ろくに資格も知識もないのにそれを消費財のように扱う姿に、
萎縮した人生を送っている卑屈さや惨めさを垣間見ることがある。
オープンソースにひかれるのはそういう性格的なものもあるかもしれない。
そんなこんなでオープンソースについて一冊は通読しようと選んだ本。

内容は本書の核となる三つの論文
「伽藍とバザール」、「ノウアスフィアの開拓」、「魔法のおなべ」と、
「エリック・S・レイモンド大いに語る」(著者と訳者のインタビュー)、
「ノウアスフィアは、ぼくたちの開墾を待っている」(訳者解説)
からなる五部構成になっている。
僕のようにプログラミングの知識がない人は訳者解説から読むのがお勧め、
本書の中心である三つの論文についてわかりやすく解説してくれている。
特にこの本の中心である伽藍方式とバザール方式の違いについて・・・
「伽藍方式は村上龍が自分で村上龍の長編を書く方式、
バザール方式は読書参加で村上龍の長編を書く方式。
有象無象を集めて村上龍の小説を書かせた方が、村上龍一人が書くよりも
優れた小説が書けると村上龍に言うようなものがこの論文」
・・・と解説しているのには思わず笑ってしまった。
ネタ的にも面白いがオープンソースのイメージを見事に伝えている。
この訳者は訳や説明がうまいなぁっと思っていたら訳者自身のHPも実に楽しい。
生けるOpenSourceという感じだ(^^)

また、オープンソースは皆がチェックして貢献するというのが前提だけど、
ソースをオープンにしただけでは皆がチェックしたり貢献したりしてくれる
とは限らないと指摘していたのには共感した。
では何がオープンソースと利用者をつなげるのか・・・
そこに「感性の共鳴」のようなものがある気が僕はする。

以下は、その他の気になった箇所(一部要約)・・・
☆オープンソースのメリットが高いのは・・・
 a)信頼性、安定性、スケーラビリティがとても重要な場合
 b)デザインや実装の正しさが、独立プアレビュー以外の方法では
  きちんと検証できない場合
 c)そのソフトがその利用者のビジネス展開を決定的に左右するような場合
 d)そのソフトが、共通のコンピュータ・通信インフラを確立するか可能にする場合
 e)その核となるメソッド(あるいは機能的にそれと等価なもの)が、
  よく知られた工学的な知識の一部であるとき

○すごいプログラマの大事な特徴の一つが、建設的な面倒くさがり

○(Linuxの公開者) リーヌスはハッカーやユーザーたちを
 たえず刺激して褒美を与え続けた。
 刺激は→全体の動きの中で一員となることでエゴを満足させられるという見込み
 褒美は→自分たちの仕事がたえず(まさに毎日のように)進歩 している様子

○(デザイン上の)完成とは、付け加えるものがなにもなくなったときではなく
 むしろなにも取り去るものがなくなったとき

○コミュニティ形成を始めるときは、まずなによりも実現できそうな
 見込みを示さなきゃいけない

○伽藍やバザールなんかの社会的な機構は、
 その火花をつかまえて洗練させることができるけど
 でもその機構が命令して着想を生み出したりはできないんだ

この本をamazonで見ちゃう

2002 8/5
情報関連、オープンソース、社会学
まろまろヒット率4