マリノフスキーっておちゃめさんと思っている、らぶナベだす。
さて、『フィールドワーク-書を持って街へ出よう』佐藤郁哉著(新曜社)1992年初版。
対象との間合い(距離感)について考えていたら佐倉助教授から「名著だよ」と紹介された本。
著者は暴走族(『暴走族のエスノグラフィ』)や現代演劇(『現代演劇のフィールドワーク』)
へのフィールドワーク研究をしたことで有名な人。
内容は文字通りフィールドワークの概要や考え方について紹介している。
だからといってフィールドワーク至上主義というわけではなく、
サーベイとの対比をしながらそれぞれの一長一短を分析して
それぞれを補い合うよう提言している。
対象との距離感や社会調査法についてのことだけでなく、
仮説や概念のとらえ方についても議論しているので
こうしたことを全般的に通して考えるきっかけになる。
読み終わってからインターンシップで企業現場に飛び込んだり、
産学協同事業に携わったときにこの本を読んでいればとちょっと思ってしまった。
まぁまだ生きてるんだし、次は使えるさ。(自作自演な慰め)
ちなみにこの本の「書を持って街へ出よう」という副題は気に入った。
僕の場合なら「箱庭を持って広場へ出よう」という感じだろうか(^^)
以下はチェックした箇所(一部要約)・・・
○文化=知識・信仰・法律・風習、その他社会のメンバーとしての人間によって獲得された、
あらゆる能力や習慣を含む複合体の全体(エドワード・タイラー)
<カルチャー・ショック>
○フィールドワーク=文化的な子供時代の再現
→ただし子供のように白紙の状態からとは違い、
既に身につけている自分の社会の文化を前提として
調査地の文化を学んでいくのがフィールドワーカー
<カルチャー・ショック>
○「居心地の悪さ」を感じることこそ「文化」を知るための最良の方法
→フィールドワーカーは「プロの異人」
<カルチャー・ショック>
○エスノグラフィー=
人類学者が異文化における日常生活を身近に観察し、記録し、
それにみずから参加し、細部を丹念に記述しながら
その文化についての話を書き上げる調査のプロセス(Marcus&Fischer, 1986)
→文学と科学の二つのジャンルにまたがる性格をもつ文章であり、
また、そうした文章を作るための調査法でもある
<民族誌>
☆フィールドワークとサーベイ
・フィールドワーク→定性的(質的)調査=
限られた範囲の対象について多様な事柄を調べられる
・サーベイ→定量的(量的)調査=
広範囲の対象に限定された事柄を調べられる
→一般的にフィールドワーカーvsナンバークランチャーの対立と言われるものは
この二つのアプローチの違いが原因
<アンケート・サーベイ>
☆サーベイとフィールドワークは対立する二つの方法ではなくて、
本来補い合うべきアプローチ(それぞれの違いは質的ではなく程度の問題)
<事例研究>
→派閥争いではなくトライアンギュレーション(マルチメソッド)でおこなうべき
<トライアンギュレーション>
→複数のモデルを使うのは目的地にたどり着くために何枚かの地図を使うプロセスと同じ
<モノグラフ>
☆信頼性と妥当性の区別が必要=その調査方法が信頼性があっても
その事柄への妥当性があるとはいえない
<信頼性と妥当性>
○統計データの多くは過去におこなわれたサーベイという
干渉的な調査結果であることを忘れてはいけない(Maier, 1991)
<トライアンギュレーション>
☆理論の検証(verification)=グランドセオリー(総合理論)と、
理論の発見(discovery)、理論の生成(generation)=グラウンディッド・セオリー
(データ密着型理論)を併用して、理論の生成と理論の検証の双方をめざすべき
<理論の検証と理論の生成>
☆恥知らずに折衷主義=
その社会に含まれる矛盾や非一貫性をすぐ単純化や抽象化するのではなく、
(抽象度が高いものはほとんど何でもいえてしまう危険がある)
ひとつの方法だけではとらえられない事柄は別の方法を使うという姿勢
(Suttles, 1976)
<恥知らずの折衷主義>
○操作主義(操作的定義の概念)=
操作の手続きで概念を定義することによって、客観化を目指すこと
→限定概念(definitive concept)と批判される
これに対して感受概念(sensitizing concept)=
研究のはじめに大まかな方向性(問題を検証する手がかりとなる感受の方向)を示す概念
→調査が進むにつれて概念規定そのものを練り上げていく柔軟性あり
<概念>
○仮説=すでにある程度わかっていることを土台にして、
まだよく分かっていないことについて実際に調べて明らかにするための見通し
<仮説>
○外国語の翻訳と同じように、ある行為の意味を明らかにするためには、
その行為が埋め込まれている社会生活の全体の文脈をあきらかにする必要がある
<分厚い記述>
○参与観察(participant observation)=
1:社会生活への参加、2:対象社会の生活の直接観察、
3:社会生活に関する聞き取り、4:文書資料や文物の収集と分析、
5:出来事や物事に関する感想や意味づけのついてのインタビュー
<参与観察>
○インフォーマントとは「客観性を失わないラポール」
(rapport combined with objectivity)が重要
→ここにフィールドワーカーだけが明らかにできるものがある
<インフォーマント>
○遂行面での知と批評的理解の知とは同じ性質の能力や知識ではない(Ryle, 1949)
<第三の視点>
☆時期尚早のコーディングの誘惑=
枠組みがあまり早い時期に固まるとその枠組みからはみ出した事柄は
観測や資料収集できなくなるおそれがあること
・それを防ぐ方法=
1:一般理論や他のフィールドワーカーが書いた民族誌の内容とつきあわせて、
調査の枠組みの位置づけを検討、確認する作業を怠らないこと
(理論的な前提に関して視野を狭めないようにする)
2:調査項目に関する網羅的なチェック・リストを作る
(調べる事柄にバラツキがないかを常にチェックする)
3:網羅的なフィールドノーツをつける
(ある段階で出来た枠組みにとって都合の悪いデータも記録するように自分にしむける)
4:データの分類だけでなく配列を考える
(一般的な基準で配列すれば都合の都合の善し悪しに関わらず一緒にリストアップ)
→現場が新しい発想を発見することができる宝庫だとしたら、
分類と配列はその宝庫の扉を開いて価値を何倍にも拡大するカギ
<分類と配列>
☆フィールドワーカーを調査の対象となる社会や文化を計る計測器にたとえれば、
日誌はその機械自体のコンディションをチェックするモニタリング装置
→日記は自分の置かれた環境の状態を測るだけでなく、
自分自身のフィールド体験による変容をとらえることができる装置
<フィールド日記・フィールド日誌>
この本をamazonで見ちゃう
2003 10/31
学問一般、フィールドワーク、社会調査法、社会学、人類学
まろまろヒット率4