ムーの子孫でジャージでもんじゃ食べちゃうぜ(JMT)な「バナナもんじゃ」


僕がモデをやっているジャージでグリるコミュニティ(JGC)の第1回オフ会ジャージでもんじゃ食べちゃうぜ(JMT)を月島で開催する。
半分がはじめてオフ会参加者だったけどジャージというゆるさが受けたのか想像以上に盛り上がってくれた。
匂いがついても丸洗いできるということでもんじゃ屋さんにしたが、ネタとして最後はやっぱりデザートもんじゃ。このバナナもんじゃは微妙だったけどオフ会は無事成功でほっとした。
月島の「ムーの子孫」にて。

水越伸 『メディア・ビオトープ―メディアの生態系をデザインする』 紀伊国屋書店 2005

「ソーシャルネットワークとコミュニケーション手法の多様性」というシンポジウムに
パネリストとしてお呼ばれした、らぶナベ@ジャージな海賊が僕です。

さて、『メディア・ビオトープ―メディアの生態系をデザインする』水越伸著(紀伊国屋書店)2005。

生物の生息に適した小さな場所を作り、ネットワーク化させるビオトープ(biotope)を
メディア論の隠喩として応用させた「メディア・ビオトープ」を提唱する本。
文章と共に著者の手書きのスケッチや写真がワンセットになっている。

内容はメディアを「伝達」を軸にした矢印モデルでとらえるのではなく、
「共感」と「コミュニティ」を軸にしたドーム・モデルを基本にしている。
ビオトープの特徴となる小ささ、ネットワーク、キット化という点が
WEBサイトやSNSにも当てはまるのので自分の活動やSNSコミュニティを振り返りながら読んでみた。

中でもメディア・ビオトープを形作る要素として
「メディア実践」、「メディア・リテラシー」に加えて
「メディア遊び」を重視している点が興味深かった。
この三つの相互循環によってメディア・ビオトープが形成されるが、
中でもこの「メディア遊び」はその土壌部分に当たるとしている。
読んでいて不敵な知り合いのWEBマスターたちや
からかい好きのSNSネットワーカーたちが思わず目に浮かんでしまった(^^)

ちなみにこの本の趣旨のことは前々から聞いていたので、
早く出版してほしいと著者に会う度に言っていた。
ようやく念願の読書ができたけど、できれば僕の修士論文前に出してほしかった(>_< )

以下はチェックした箇所(一部要約&注目順)・・・

☆メディア・ビオトープを形作る三つの営み・・・
メディア実践(media practice)
   ↑ ↓
メディア・リテラシー(media literacy)
   ↑ ↓
メディア遊び(media play)
<メディア・ビオトープを形作る三つの営み>

☆メディア遊びは、体制化・硬直化したメディア社会のありようを突き崩す動き
<メディア・ビオトープを形作る三つの営み>

☆ドームを生み出すために必要な要素・・・
1:「出会い」=異なる領域にいながら同じ志の人々を求める
2:「対話」=自分に眠る他者をよみがえらせる
3:「表現・制作」=自明性を突き崩す
4:「可視化」=言語かできないものを言語化しないまま操作可能にする
<メディア・ビオトープを育む>

☆矢印モデルでのコミュニケーション=伝達、メディア=伝達手段
ドーム・モデルでのコミュニケーション=共感の営み、メディア=象徴
<メディア・コミュニティ・人間>

☆(メディアとコミュニティの関係)
メディアはコミュニティを生み出し、維持し、発展させる象徴媒体として働くが、
一方でコミュニティがメディアを支え、そのあり方を枠付ける母体だという、
循環的で、相互依存的な関係
<メディア・コミュニティ・人間>

○メディア研究とメディア業界は、二項対立の図式にかまけるなかで、
新しいメディア表現者の登場を予兆することができず、
さらにはその活動をより広い文脈のなかで位置づけることをせずにいる
<メディア・コミュニティ・人間>

○ビオトープの特徴=小ささ、ネットワーク、複合性、デザインの重視
メディア・ビオトープの特徴=小さなメディア、ネットワーク化、非2項対立、道具立て
<メディア・ビオトープ宣言>

○メディア・リテラシー=媒体素養(by呉翠珍)
<メディア・ビオトープを形作る三つの営み>

○硬直し、紋切り型になったメディア・リテラシーとは
メディア・プロパガンダに他ならない
<メディア・ビオトープを形作る三つの営み>

○メディア回廊作りに大切なこと・・・
1:バランスを取ることでアイデンティティを保つ
2:組織やグループを越えた一段上の次元でもメディアを作る

この本をamazonで見ちゃう

2005 5/5
メディア・ビオトープ、メディア論、社会学
まろまろヒット率4

ジャージでもんじゃ食べちゃうぜ(JMT)開催

GREE上で僕がモデレーターをやっている「ジャージでグリるコミュニティ」(略称:JGC)の
第1回オフ会「ジャージでもんじゃ食べちゃうぜ」(略称:JMT)を開催する。

もともとはいつ地震が来てもいいようにいつもジャージを来て出歩いていたら、
興味を示す人が多かったので実験的にコミュニティを作ったことがきっかけだった。
『キルビル』や『ごくせん』の影響からジャージ人気が上がっているらしいが、
女性メンバーからは「着て出歩くのは少し恥ずかしい」という意見があったので、
「だったらみんなでジャージで集まればいいじゃないか」とオフ会を開催することになった。

そんなわけで第1回オフ会は「丸洗いできる」というジャージ・アドヴァンテージを
最大限発揮するために、匂いがつきやすいもんじゃ焼き屋さんを会場に選んだ。
当日は集合時間10分前にたどり着いたのに、先に来ていた人たちが既に合流していた。
お互い初対面だったけど、ジャージを来ているからすぐに分かったということだった。
確かに何の目印&看板も持っていなかったのに、後から来る人もジャージ姿を見かけて合流してくれた。
これは奇しくもジャージは「実用性をかねたコスプレ」という持論を証明するかたちになった。

参加者もちょうど半分が女性、それもオフ会自体が初体験という人も多かった。
参加理由を聞くと中途半端な職歴&学歴自慢が多いGREEの中にあって、
ジャージの集まりという脱力感にヒットしたからということが異口同音に聞かれた。
オフ会初参加の人が多いので当然ながらほとんどの人が初対面だったけれど、
すぐ打ち解けて予想以上に盛り上がったオフ会になった。

思うにコミュニティとは、ある価値観をノリシロにしたツナガリとも言える。
ノリシロになる価値観によってそのコミュニティの性格はある程度決まるけど、
ジャージの持つ気楽で合理的な性格が影響したジャージーライクなコミュニティになったんだろう。

実はこのオフ会がSNS系のオフ会では初の単独幹事での開催になった。
いろいろと勉強になる単独開催ではあった。

2005 5/5
出来事メモ

ベーカリー・カヤシマの「ビーフシチュー・パン」

連休の合間だけどお仕事&研究のために弊社に行く。いつも立ち寄るパン屋さんでビーフシチュー・パンなるものがあったので食べてみると、パンの中にビーフシチューが入っていた(当たり前だけど)。ありそうでなかったパン、マイウー。
本郷(東京都文京区本郷6-14-8)の「ベーカリー・カヤシマ(かやしま)」にて。

グレートインディアの「フィッシュバターマサラカレー」

池袋にあったカウンター方式のカレー屋さんが新宿にもできたので知り合いと入ってみた。
実は池袋の方はいつもお客さんいっぱいで入ったことがなかったので数年来の念願だったりした(大げさ?)。
フィッシュ・バター・マサラ・カレー(カジキマグロ)を食べてみると実にクリーミーでマイウー。
ちなみに店内でディスプレイ放映されているインド映画は踊りまくり歌いまくりで見入ってしまった。
新宿東口の「グレードインディア」新宿駅前店。

スモールワールドなミュンの「フォー」

今日は研究室の新歓でヴェトナム料理屋さんに行く。直前までコンテンツ創造の講義だったので小一時間ほど遅れて参加。外部から招聘したコンテンツ創造の講師の人ともっと話したかったけど仕方ないなと思っていたら、何と隣のテーブルでコンテンツ創造な面々が打ち上げでやってきた!全くの偶然で超驚き!
おかげで(?)研究室のテーブルとコンテンツ創造のテーブルを行き来して二つのコミュニティと接点が持てた。
写真はそんな行き来している間に食べたフォー。
まさにソーシャルネットワークの小さな世界を感じるお米麺でした。
本郷(東京都文京区本郷4-2-8)の「ベトナム・サイゴン料理 ミュン」にて。

チムニーでシメ(?)の「チムニー・オレンジジュース」

2期が入ってきたコンテンツ創造で初の1期&2期合同懇親会がおこなわれる。2次会は本郷一の安い飲み屋に(微妙にチェーン店との噂)。
同期がシメにチムニー・オレンジジュースなるものを頼んでいたので、僕もネーミングの痛さに引かれて頼んでみる。味はむかーっし飲んだ粉末ジュースに近くてちょっと懐かしくなった。
本郷・赤門近く(東京都文京区本郷5-23-13)の「チムニー」本郷店にて。

カフェテラス本郷の「半オムライス+エビフライ」

コンテンツ創造の法務・財務の後で一期の知り合いや二期の人とごはんる。時間が遅かったのでカフェ本にGO。
半オムライスとエビフライを頼みつつ、お代わり自由のおみそ汁をいただく。ここのおみそ汁はナニゲに好きだ。
本郷(東京都文京区本郷5-25-17)のカフェ本こと「カフェテラス本郷」にて。

ジャージでBAGEL&BAGEL(ベーグル&ベーグル)の「ヤンキーズ・ベーグルバーガー」


ジャージでグリるコミュニティ(JGC)のプレオフでジャージ買い出しをした後にバーガーを食べる。
(池袋→有楽町に移動)
もともとべーグル屋さんのバーガーなので、このヤンキーズ・バーガーはモチモチのベーグル生地でうまい。
ただし、生地はモチモチしているのにハンバーガーが真ん丸なので少し食べづらかった。まぁそれもネタとしてはいいですわな(^^;
東京国際フォーラムの「BAGEL&BAGEL(ベーグルアンドベーグル)」にて。