
こちらの立ち飲み屋さんは、立ち飲みとは思えない店構え。寿司屋さんだったところを居抜きで使ったらしくてまるで小料理屋さんのよう。すじこ(筋子、スジコ)をいただくと、下に大根おろしが添えられていた。かなりしょっぱいスジコはまさにお酒のアテだった。
大阪・難波(道頓堀)の「立ち呑み処 カナマターク」にて。
since July 19th, 2001

こちらの立ち飲み屋さんは、立ち飲みとは思えない店構え。寿司屋さんだったところを居抜きで使ったらしくてまるで小料理屋さんのよう。すじこ(筋子、スジコ)をいただくと、下に大根おろしが添えられていた。かなりしょっぱいスジコはまさにお酒のアテだった。
大阪・難波(道頓堀)の「立ち呑み処 カナマターク」にて。

和田信平シェフのChez Wada(シェ・ワダ)がパン屋さんも展開していると聞いておとずれる。手乗りサイズの食パン;ブリオッシュ・フォンデュをいただいてみると、ほんのり甘みも感じられた一品。
大阪・難波、高島屋百貨店地下の「シェ・ワダ ブティック」にて。

立ち飲みの名店がニュー実家の近くにあるということで、エノキ屋(エノキヤ)酒店をおとずれる。名物のアテという、鯛のタタキをいただくと、つけダレは特製のにんにくソースだった。にんにくだれと鯛のたたきは意外な組み合わせだと思ったけれど、食べてみると淡白な鯛と風味豊かなにんにくの相性はとてもいい。立ち飲みといっても明るい店内は一見、一人でも入ることができる安心のお店。
大阪・大国町の「エノキ屋酒店」(えのきやさけてん)にて。

和歌山ラーメンを代表する井出商店でラーメンをいただく。和歌山ラーメンの特徴である醤油とんこつベースのスープと、細打ち麺がとってもマッチしていた。思わずスープも飲んでしまう一杯。
和歌山の「井出商店(いでしょうてん)」にて。

関西を代表するイタリア料理屋さん、ポンテベッキオのピッツァリアが実家の近くにできたということでおとずれる。ランチではパスタも選べるけれど、こちらはピザが看板メニュー。それも日本で数少ない「真のナポリピッツァ協会」(Associazione Verace Pizza Napoletana)認定のお店ということで、ピッツァ・マルゲリータをいただく。ナポリピッツァ特有のサクサクとモチモチが共存した食感はまさに本場の味!ピッツァのそれもシンプルなマルゲリータだけで足りるかなと思ったら、十分なボリュームだった。まさに名店としてオススメの一店。
大阪・難波、なんばパークス8階の「sud PONTE VECCHIO」(スッド・ポンテベッキオ)にて。

大阪の中でも特に評価の高いフランス料理屋さんでランチる。ボリューム満点という話を聞いていたけれど、ランチコースのメインで選択した鮮魚のローストはまさにボリューミー。玉ねぎがまるまる一個ローストされて付け合わせられている一皿。名店に恥じない量と味わいのメインディッシュ。
大阪・福島の「大西亭(おおにしてい)」にて。

大阪で一番のパン屋さん、という評判を聞いて本町(靱公園)のブランジェリー・タケウチを訪問する。看板商品というオリーブが丸ごと入ったオリーブのパンをいただく。食べてみると見た目からは想像できないほどのジューシーさ。まさに名店の一品。
大阪・本町、靱公園近くの「ブランジェリ・タケウチ(たけうち、竹内)」にて購入。
追記:店舗の上にはカフェもある。

ホルモン焼き肉の元祖を銘打っている脇田屋さんに入る。こちらは東海地方らしく、味噌で食べる焼き肉が名物。中でももつ煮好きな僕はもつ煮によく似たすじ煮をいただく。やわらかく煮込まれた筋肉がまいうー。
三重県久居市の「元祖ホルモン焼肉 脇田屋(わきたや)」久居店にて。
追記:約2年後に再訪。参考リンク:脇田屋の「ホルモン」

鰻の老舗として知られる新玉亭をおとずれる。こちらのウナギは見事な照りと香ばしさが売り。まさに名店の名に恥じない味わい。ちなみに数年ぶりに会った友人に連れて行ってもらったけど、会話の内容は実に生々しかった。精がついたのですな(w
三重県津市の「うなぎ 新玉亭」(しんたまてい)にて。

環状線の線路高架下にあるお店に入る。このお店はうどん屋さんを銘打っているけれど、とんかつが美味しいと評判なのでカツ丼をいただく。確かにしっかりしたトンカツの味がしておいしかった。
大阪・芦原橋の「大川」にて。