F.John Odling-Smee、佐倉統訳 『ニッチ構築―忘れられていた進化過程』 共立出版 2007

「VOCALOID 初音ミク」はまさに革新的なソフトウェアだと思う、まろまろです。

さて、『ニッチ構築―忘れられていた進化過程』F.John Odling-Smee著、佐倉統訳(共立出版)2007。

生物は受動的に環境に適応するだけでなく、積極的にニッチ(生態的地位)を創る側面がある。
そんなニッチ構築(niche construction、ニッチコンストラクション)について体系的に書かれた本。
これまでのニッチ構築の理論的変遷や実例を紹介するだけでなく、人間科学への応用や進化論の拡張も言及している。

たとえば人間科学(人文・社会科学)の分野で進化理論があまり使われてこなかった理由は・・・
1:進化理論が提供するものが少なすぎる
2:適応主義の説明が単純過ぎる
・・・という2点だが、ニッチ構築はこれらを補うことができるので、自然科学と人間科学との間のかけ橋になる理論であると提唱している。
(第6章:人間のニッチ構築、学習、文化プロセス)

また、ニッチ構築は単なる進化の結果というだけにとどまらず、自然選択に次ぐ第2の主要な進化関与者だとして進化理論の拡張を提言している。
(第10章:進化理論の拡張)

このように単なる解説だけでなく、積極的な提言まで言及しているのでボリューミーな一冊になっている。

ちなみに、この本はたまたま一時上京した際に訳者からプレゼントされたので読んでみたものだけど、
ごく単純に「環境に適応しつつ環境を変えていく」という側面が柔術や合気道っぽくて気に入った(^_^)v
(よく考えたらHPやblogなんてニッチ構築みたいなものかも)

以下はチェックした箇所(一部要約含む)・・・

○ニッチ構築の結果
・生態系エンジニアリング
・選択的環境を変化させて、重要な進化上の結果をもたらす可能性のあるフィードバックを生じさせる
・変更された選択圧という生態的継承を、子孫の集団に対して創出する
・生物と環境との動的な適応的適合に寄与できる第2のプロセスをもたらす
<第1章 はじめに>

○ニッチ構築
=生物体が現在の空間的、時間的位置において環境の因子を物理的に攪乱することにより、
あるいは別の時空的アドレスに移住し、したがって自らを別の因子にさらすことにより、
環境の1つまたは複数の因子を能動的に変化させ、それによって自らの特徴を環境因子との関係に変更を加える時に生じるもの
→ニッチ関数:N(t)=h(O,E)
<第2章 ニッチ構築の証拠>

○生物がニッチの環境因子や自身に作用する選択圧を変化させる方法
=攪乱(perturbation)と移住(relocation)の2種類
<第2章 ニッチ構築の証拠>

○ニッチ構築=個々の生物に生存と生殖のためのエネルギーと物質資源を十分に環境から獲得する機会を与える個体発生上のプロセス
<第4章 ニッチ構築の全般的な定性的特徴>

この本をamazonで見ちゃう

2007 10/18
進化論、自然科学
まろまろヒット率3

eze bleu(エズブルー)の「プレーン・ベーグル」


意外とパンの激戦区・京都の中でも、評判の良い今出川通りのeze bleuでプレーンベーグルをいただく。こちらのパンはどれもしっかりと焼かれているので、このベーグルも堅いと思っていたらしっとり&もっちりしていた。噛むほどに小麦粉の味わいが感じられるベーグル
京都・今出川の「boulangerie eze bleu(ブーランジェリー エズ・ブルー)」にて購入。

三井ガーデンホテル大阪淀屋橋の「朝食ビュッフェ」


三井ガーデンホテル大阪淀屋橋に泊まったので、事前調査で比較的評価の高かった朝食ビュッフェをいただく。和洋取りそろえたビュッフェの中では、「大阪の郷土料理」としてたこ焼きが並べられていたのが特徴的(写真真ん中)。その他ではお総菜系(写真左)がおいしかった。
大阪・淀屋橋の「三井ガーデンホテル大阪淀屋橋」にて。

串八の「チーズカツ」

串八る。ラーメン荘・夢を語れですでにおなかヘリコプターは降りていたので、チーズの串カツをいただく。つけだれはブルーベリーソースとチョコレートソースの二つから選ぶということもあってデザートに近い一品。
ちなみにこの串八は北野白梅町にある本店は何度か行ったことがあったけれど、まだサイト開設前の時代だったので今回がごはん日記初登場。
京都・出町柳の「串八(くしはち)」百万遍店にて。

GOSPEL(ゴスペル)の「ボンブレモンアマンド」

ラーメン荘・夢を語れの後で、案内されて銀閣寺道の近くにあるカフェに入る。お茶のお供でケーキのボンブレモンアマンドをいただくと、レモンの爽やかさとお菓子の甘さの両方を感じられた。
ちなみにこちらは古い洋館を再利用しているので、とても雰囲気が良く落ち着けるcafeになっている。携帯ストラップ型クリーナー「まろうさフキフキちゃん」の受け渡しやホテルの予約などもおこなったけれど、まさにカフェの本来の目的であるサードプレイスという感じだった。
京都・銀閣寺、哲学の道近くの「GOSPEL(ゴスペル)」にて。

ラーメン荘 夢を語れの「ぶたらーめん・ニンニク&野菜増し」



マルジ西新井店
(現・ラーメン富士丸)の元店長が京都で開いた、関西初の二郎系ラーメン「ラーメン荘 夢をかたれ」を食べに行く。
豚ラーメンをにんにくと野菜増しでオーダー。麺量は300g(小は250g)ということもあって、写真のような見事な盛りの一杯が出てきた。食べてみると濃い味わいと、平打ちに近い自家製麺との組み合わせが美味しい。ただ、他のお店のように味を変えるための唐辛子や胡椒が卓上に置かれているといいなと感じる。
ちなみに同行者は古いまろみあんで、初二郎だったのに全く同じオーダーで豚ラーメンを完食。さすが!
京都・一乗寺の「ラーメン荘 夢を語れ(ゆめをかたれ)」にて。

九十九堂本舗の「クリームパン」

まほろばのクリームパンごはん日記にアップしたら、「クリームパンならぜひ九十九堂(ツクモ)をためしてみてください!」との熱い推薦がまろみあんの人から来たのでひとついただく。
食べてみると「これはケーキ?」と思うほどクリーミー。生クリームをかなり使っているとのことで冷蔵が必要なのもうなずける。クリームパンが上等な食べ物だった時代のものというキャッチフレーズも納得の高級な味わい。
大阪・難波(なんば)、高島屋大阪店の「九十九堂本舗(つくもどうほんぽ)」にて購入。

FAUCHON(フォション)の「パン・オ・ゾリーヴ」

フォションでパリ本店の人気を忠実に再現したというパン・オ・ゾリーヴ(オリーブパン)をいただく。食べてみると刻んだオリーブ漬けが練り込まれていた。日本人にはちょっと塩味がハードかもしれない(^^;
大阪・難波(なんば)の高島屋大阪店地下「FAUCHON PARIS(フォション・パリ)」にて購入。

ソウルの「上ハラミの焼き肉」


大国町にある焼き肉屋さん「ソウル」に入る。実は大国町は大阪屈指の焼肉激戦区。そんな中で長年続いているということだけあってこちらの評判は我が家でもいい。上ハラミをいただくと、あぶらがとても美味しい。贅沢な一品。
大阪・大国町の「焼肉 味の名門 ソウル」にて。

Gelateria Pica(ジェラテリア・ピカ)の「ヨーグルトのジェラート」

高島屋の地下に長年営業しているジェラート屋さんで、ヨーグルトのジェラートをいただく。フローズンヨーグルトといえばシャーベット状のものも多いけれど、こちらのはクリーミーなヨーグルトアイス。ミルクの旅ほどではないけれど、なめらかさに気に入った一品。
大阪・難波(なんば)、高島屋大阪店地下の「Gelateria Pica(ジェラテリア・ピカ)」にて購入。