西垣通 『デジタル・ナルシス―情報科学パイオニアたちの欲望』 岩波書店 1997

文京区友の会会長として携わった街歩き本プロジェクト「てくてく文京」第1回分が文京区の図書館で閲覧できるようになった、
まろまろ@関わったものがかたちになるってやっぱり良いですな(^_^)v

さてさて、『デジタル・ナルシス―情報科学パイオニアたちの欲望』西垣通著(岩波書店)1997。

世界史の視点で現代を振り返れば、情報化社会(の始まり?)と評価される時代に位置することはほぼ間違いない。
その情報化社会の基礎をつくった情報科学の研究者たち、
バベッジ、ノイマン、チューリング、シャノン、ウィーナー、ベイトソンの業績を、
単なる研究成果だけでなく心理的・人間的な側面から評価する情報科学評論書。

読んでみて一番興味を持ったのは、原初版は携帯電話やインターネットが普及する以前の1991年なのに・・・
「情報機械は、人間の欲望と深くかかわりながら、思考=神経系の動きを代行するエロティックなマシン」、
「デジタル・ナルシスたちは情報機械なしには生きていけない」と看過しているのはまさに達観だと感じた。
確かにいまのSNSやblogはデジタル・ナルシスたちのエロティックな感覚があふれる空間という見方もできるだろう。

また、各研究者の評論では、ノーバート・ウィーナー(ウィナー)とフォン・ノイマンとの対比がおもしろかった。
何しろ僕は前々からウィナーを好きな人とノイマンが好きな人は、見事に正反対のキャラクターを持っていると感じていたので・・・
「ウィーナーのまなざしは数学的体系そのものでなく、その背後にひろがるカオスをみすえていた」、
「ところがノイマンの興味は物理的対象ではなかった(略)位置や運動量を記述する、演算子の形式的体系を構築すること自体が目的だった」
・・・としているのは「なるほどー」と思わず笑ってしまった(^_^)

以下はその他でチェックした箇所(一部要約含む)・・・

○人間と機械とを分けるのは”質”ではなく、せいぜい”程度”の違いだという呪文が、チューリングの全生涯を通じて唱え続けらている
<2 機械との恋に死す>

○応用数学がロマンティシズムと交錯するのは、それが「新しい精神によって因習・旧弊を打破する爆薬」とみなされる瞬間
→現実はダイナミックに変転するカオスだが、数理モデルは静止したコスモス(略)
 前者を後者のうちに写像して、はじきだした答をもっともらしく提示するのが応用数学のレトリック
<3 階差に神はやどる>

○情報科学とは不思議な学問である(略)
それは本質的に「自分は自分を見きわめがたい」という奇妙なパラドックスをかかえこんでいるから
<7 デジタル・ナルシス>

☆どうやら人間は「ものごとを記号化・形式化する烈しい希求」を持っているらしい
→抽象化とは、一回性のある個々の出来事の豊かな具体性を切り捨てることによって成立する(略)
 それは常に”力”にたいする欲望を隠している
<7 デジタル・ナルシス>

この本をamazonで見ちゃう

2007 2/19
情報科学
まろまろヒット率3

牛タン喜助(きすけ)の「牛たん定食」

070218_190530.jpg

まろまろプロジェクトのカタカタ作業の後で、仙台にある牛タン専門店として有名な喜助(キスケ)の東京店入ってみる。迷わず牛たん定食を注文。メインの牛タンや麦飯も確かに美味しくはあったけれど、何よりもテールスープが気に入った。テールスープと麦飯だけでもいいくらいw
ちなみに話題も盛り上がり、まさに「共通の問題意識のある人間と対話することが最大のストレス解消」(byはしり書き)というごはんになった(^_^)v
東京駅八重洲口近くの「牛たん専門 喜助(きすけ)」にて。

ちゃぶ屋とんこつラーメンCHABUTON(ちゃぶとん)の「ラーメン」

070217_144100.jpg

ちゃぶ屋のとんこつラーメン専門店に入る。注文したのはシンプルなとんこつラーメン。マイルドな中にちゃぶ屋の代名詞の焦がしニンニクが効いていて美味しい。友人はものたりないと言っていたけど僕にはこれくらいのマイルドさがちょうどよかった一品。
秋葉原のヨドバシアキバ内「ちゃぶ屋 とんこつラーメン CHABUTON(ちゃぶとん)」にて。

東京医科歯科大学病院内あるめいだの「本日のピラフ」(たっぷり)

御茶ノ水朝オフの人たちとランチる。メンバーに勤務している人がいたので今回は東京医科歯科大学病院内のレストランに入ってみる。注文したのは本日のピラフをたっぷり(大盛り)で。出てきたのはカレー味のポークピラフだった。食べてみると肉がマイウー。

お茶の水の東京医科歯科大学付属病院内(東京都文京区湯島1-5-45)の「お茶とお食事 あるめいだ(アルメイダ)」にて。

ファイヤーバーガーの「チーズコンボ」


本郷にあるハンバーガー屋さんの名店「ファイヤーハウス」の姉妹店が小石川に出来たということで、文京ごはんのコンテンツ化の一環でおとずれる。本店のファイアーハウスとは打って変わって店内はポップな感じだったので驚いた。
肝心のハンバーガーはチーズバーガーとポテト、ドリンクのセット「チーズコンボ」を選択。上のバンズもかりっと焼いていて香ばしいのが本店との違いですな。味は美味しくて安心できたけれど、メニューも豊富で本場風な本店の方が好みかも。
小石川、茗荷谷寄りの播磨坂近く(東京都文京区小石川4-21-2)の「FIRE BURGER(ファイヤーバーガーnotファイアーバーガー)」にて。

珍珍珍(サンチン)の「とんこくラーメン」

前から気になっていた珍珍珍というラーメン屋さんに入ってみる。ここは迷わず名物のとんこくラーメンを注文。とんこつ醤油のラーメンはごく普通だったけど、ガーリックチップスがいれ放題なのがうれしかった。ちなみにお店の名前は珍珍珍と書いて、チンチンチンとは読まずにサンチンと読むのがミソですな。
春日・後楽園(東京都文京区本郷4-25-11)の「珍珍珍(サンチン・さんちん)」春日店にて。

『てくてく文京』が文京区立図書館で閲覧可能になる

文京区友の会会長として携わった、街歩き本をつくろうプロジェクト: 『てくてく文京』が、ついに文京区立図書館で閲覧可能になる。
この「てくてく文京」は、オンラインで流通しがちな現代の街情報と、図書館の地域資料との間に回路を創り出すことを目的としたプロジェクト。
オンラインとオフラインとのコミュニケーション・デザインという僕の修士論文の延長線上にあり、かつ、文京区友の会という僕のいまの関わりと連動したものだ。
メンバーとしては、文京区友の会の新大塚朝オフ会参加者のみなさんが中心となっている。

思えば再開発に巻き込まれて地域の接点の大切さを感じ、自分なりにできることとして文京区占い文京ごはんをコンテンツ創造し、縁日にも出店した。
その流れで文京区友の会を立ち上げて、mixi文京区コミュニティも引き継ぎ、朝オフなどでご近所さんつきあいの場づくりをおこなってきた。
それが今回はこうしたプロジェクトとして成果物が目に見えるようになったことは感慨深い。
図書館の地域資料コーナーに並んだこの『てくてく文京』には、新しいコミュニティ創発型コンテンツの可能性があると確信できる。

2007 2/13
出来事メモ

追記:2011年1月にこの『てくてく文京』をモデルにした『てくてく松阪』を三重県松阪市で実施。

追記:2012年10月にこの『てくてく文京』と『てくてく松阪』を国際ワークショップで発表

追記:2014年6月にこの『てくてく文京』と『てくてく松阪』をモデルにした『てくてく常滑』を愛知県常滑市で実施。