古奈屋の「カレーうどん」


カレーうどんの名店として名高い古奈屋に入る。関西出身の僕からしたらカレーうどんで千円以上出すのはありえないと思って避けていたけれど、朝オフに来ている若旦那などから説得を受けて今回初体験。食べてみると噂通りものすごくクリーミーだった。さらにスパイシーでもあって確かに美味しい。ただ、スープの割にうどんは普通なので麺を食べ終わってからごはんを入れた雑炊の方がずっと美味しく感じられた。うどん抜きスープとごはんがベストマッチだと思ったのは邪道だろうか(w
池袋東武百貨店の「巣鴨 古奈屋(こなや)」池袋東武スパイス店にて

壺屋総本店の「壺形最中」

寛永年間創業の300年以上続く菓子司屋さん。看板商品の壺形最中(つぶあん)をいただく。その名の通り壺型の薄いモナカ皮の中にはぎっしりあんこがつまっていて実に濃厚な一品。明治維新でお店をたたもうとしたらモナカのファンの勝海舟に説得されて続けたというエピソードを持つ、東京を代表する和菓子の名店のひとつ。
本郷三丁目(東京都文京区本郷3-42-8)の「壺屋總本店(つぼやそうほんてん)」にて購入。

遠軽ラーメン江口の「醤油ラーメン」

弊社近くにできた北海道系ラーメン屋さん。先々代が遠軽(えんがる)で屋台をしていた味を東京で再現しているらしい。そんな由来のある看板メニューの醤油ラーメンを注文。しょうゆ味ベースだけどかなり濃い味付けで屋台の味だった頃がしのばれる一品。
本郷三丁目(東京都文京区文京区本郷2-30-10)の「遠軽ラーメン江口」にて。

牛めし げんきの「牛めし」(牛丼)

新橋のガード下にあるチェーン店ではない牛丼屋さん。新橋界隈&牛丼界では有名らしい。
食べてみると豆腐やこんにゃくなどが入っているすき焼き風で、牛丼というよりすき焼き風のまさに牛飯という感じだった。ちょうどサンボと同じ400円だけど元気というだけあって、こちらの方がつゆだく&味つけ濃い味になっている。確かに元気になりそうな感じ。
新橋ガード下の「牛めし・げんき」にて。

ムーミン ベーカリー&カフェの「プッラ」


ムーミンカフェでフィンランドの子供に人気というPulla(プッラ)をいただく。食べてみるとはっきりとしたカルダモンの香りが特徴的で、大人が好きそうな風味だった。フィンランドの定番パンということだけど、北欧の子供はそんなに大人な味覚なのだろうかと思ったりもした(w
春日・後楽園(東京都文京区春日1-1-1)の「moomin Bakery and Cafe(ムーミン ベーカリー&カフェ)」東京ドームシティラクーア店にて。

築地銀だこの「たこ焼き」

銀だこのたこ焼きを初体験。銀だこは大阪出身の僕からすればチェーン店かつ価格も高めだということで避けてきたたこ焼き屋さん。でも美味しいと評判を耳にした上に、本場出身だからといって亜流を認めないのはピコピコしいと反省。銀だこファンと共に食べてみた。確かに表面はカリカリに焼かれていて香ばしい。ただ、中身の方はもっとクリーミーだと嬉しかったかも。。。

春日・後楽園(東京都文京区春日1-1-1)の「築地銀だこ」ラクーア店にて。

サンマルクカフェの「チョコクロ」(チョコクロワッサン)


人生ではじめてサンマルクる。看板メニューのチョコクロ(チョコレートコクロワッサン)を注文。ほかほかさくさくで確かに人気があるのもうなずける。ただし、チョコクロワッサンとして食べるには少しチョコが濃厚すぎるかも。
秋葉原ヨドバシカメラ1階BBパーク併設の「SAINT MARC CAFE(サンマルクカフェ)」東京ヨドバシAKIBA店にて。

要町マルジこと、ラーメン○二郎板橋南町店(要町2号店)の「麺少なめ・にんにく・野菜・アブラ・生卵・しょうがダレ」


要町にあるラーメン○二郎(マル二)の2号店をおとずれる。オーダーは、麺少なめ(追加トッピングは豚)・にんにく増し・野菜増し・アブラ増し(別皿で来る)・生卵・しょうがダレで注文。生姜ダレは王子神谷のマルジ本店にも無いこの要町マルジだけのトッピングらしくて、途中に追加すると味が変わって(あくまで比較的(^^;)さっぱり食べることができた。オーダーはしなかったけど、にんにくダレもあるらしい。また、生卵をといてすき焼きのようにして食べてもマイウー。オシドリ夫婦の店長さんも微笑ましいですな。
要町・山手通り沿いのの「ラーメン○二郎(マルジ)」板橋南町店(2号店)にて。

追記:現在はラーメン富士丸(富士○、ふじまる、フジマル)に名前が変更されたとのこと。

きつねやの「ホルモン丼」

一つの大鍋で煮込まれたモツ煮をアツアツのごはんの上にどさっとのせてくれるホルモン丼。食べてみると、味は見た目よりもずっとマイルドでツユダクなのに最後まで美味しく食べられる。何でももつを煮込んでいるスープは昭和22年(1947年)の創業当時から維持しているとか。B級グルメもここまでくれば伝統の味。築地市場を代表する名店ですな。

朝早起きして自転車で来た築地・新大島通り沿い(場外市場)の「きつねや」にて。