「豊臣秀吉、徳川家康をめぐる人々」、「名君 保科正之とその末裔たち」、
「幕末、明治の群像」の三部構成。
人物ごとのショートストーリーで成り立っていて読みやすかったが
いまいち物足りなかった。
1996 7/24
小説、歴史
まろまろヒット率2
「豊臣秀吉、徳川家康をめぐる人々」、「名君 保科正之とその末裔たち」、
「幕末、明治の群像」の三部構成。
人物ごとのショートストーリーで成り立っていて読みやすかったが
いまいち物足りなかった。
1996 7/24
小説、歴史
まろまろヒット率2
講義「公共政策論」のテスト用のテキスト。
『環境と開発』とだいたい同じ内容だがこっちのほうがより具体的、専門的。
わかりやすく環境政策の有効性、問題点が解説されていてなかなか面白い。
「第6章:エコロジカル税制改革への道」、
「終章:維持可能な社会(Sustainable Society)をもとめて」が面白い。
1996 7/23
環境学、政策学
まろまろヒット率3
政策科学部講義「メディアと参加」テキスト。
ドイツのラサールの社会主義宣伝からヒトラーのファシズム宣伝までの
メディア史。
社会主義者のメディア戦術とファシストのメディア戦術は同じベクトルにあると書いている。
キーワードは活字中心の「市民的公共圏」に対して如何に「労働者的公共圏」(ラサール)、
「国民的公共圏」(ヒトラー)に移行していったかを書いている。
ううん、いまいち盛り上がりに書けるというか文章力が足りない気がする。
1996 7/22
情報関連、歴史、社会学、メディア論
まろまろヒット率3
“The Book of Tea”として出版されたものの日本語翻訳版。
茶道や華道の本質的精神とは何かということを海外に紹介した作品。
そのため、まったく茶道や華道、日本美術に造詣がない僕にとってもとて
もわかりやすく日本文化に存在している特徴、精神を書いている。
多くの参考になる言い回しがある、
例えば・・・
「茶道は日常生活の俗事の中に存する美しきものを崇拝することに基ずく一種の儀式」
「茶道の要義は『不完全なもの』を崇拝するにある」
「いわゆる人生というこの不可解なもののうちに、
何か可能なものを成就しようというやさしい企てであるから」
「おのれに存する偉大なるものの小を感じることのできない人は、
他人に存する小なるものの偉大を見のがしがちである」
「茶道は美を見いださんがために美を隠す実であり、
現すことをはばかるようなものをほのめかす術である」
「この道はおのれに向かって、落ち着いてしかし充分に笑う
気高い奥義である。従ってヒューマーそのものであり、悟りの微笑みである」
「物のつりあいを保って、おのれの地歩を失わずに他人に譲ることが
浮世芝居の成功の秘訣である」(合気道だ!)
「四囲の統一を破る一言も発せず、すべての行動を単純に自然に行う
ーこういうのがすなわち茶の湯の目的であった」(合気道だ!)
「茶道は道教の仮の姿であった」
「真の美はただ『不完全』を心の中に完成する人によってのみ見いだされる」
「何ゆえに死を生のごとく喜び迎えないのであるか。
この二者はただお互いに相対しているものであって、
梵(ブラフマン)の昼と夜である」
「われわれは心の安定を保とうとしてはよろめき、
水平線上に浮かぶ雲にことごとく暴風雨の前兆を見る。しかしながら、
永遠に向かって押し寄せる波涛のうねりの中に、喜びと美しさが存している。
何ゆえにその心をくまないのであるか、また列子のごとく風そのものに
御しないのであるか」
「美を友として世を送った人のみが麗しい往生をすることができる」
など、また面白い例として丹霞和尚がとても寒い日に仏像を焼いて
寒さをしのごうとして「わしは仏様を焼いて、お前さんたちの
ありがたがっているお舎利を取るのだ。」、「木仏の頭から
お舎利なんて出てたまるものですか。」「もし、お舎利のでない仏様なら、
何ももったいないことはないではないか。」
1996 7/9
文化論、文学、哲学、美学
まろまろヒット率5
らぶらぶナベ@みなさんおひさしぶりです
最近全然KKKメールが来ないのでさみしかったですが
今日はもう、ぜひぜひぜひぜひお知らせしたいものがっ!!
実はグラハム・ハンコックの『神々の指紋』って本を読みました。
今、かなり売れていて近くの書店にも並んでいると思いますが
これがすごいっす!
単なる学術書的なドキュメンタリーじゃないっすよお!!
世界中に散らばっている神話や遺跡の共通点、類似性を科学的に
アプローチして今まであやしげな(笑)人たちでしか扱ってこなかったような
「神」と「終末説」の意味するものについての挑戦です。
天文学(これがまた衝撃的っす!)、地質学を使って今までの僕たちの常識を
いとも簡単にこなごなにしてくれます。
人類は決してまっすぐ進歩してきたのではないということを
証明してくれます。
・・・とここまではよくある考古学の古代ロマンかなあと思わせますが
マヤの遺跡、エジプトのピラミッド、インドの「マハーバーラタ」
(なつかしい(^^;)、西洋の古代神話、はては日本の神話までに出てくる
共通点を総合し、それに科学的な視点で「何を言いたいのか?」と
追求していくと一つの衝撃的な事実が判明します。
それも過去につての事実じゃなくて未来についての事実です。
道徳とか宗教とかじゃない事実として一つの未来が見えてきます。
それについてはまあ、本屋さんで立ち読みして楽しんでいただくとして(^^)
とにかく、この本はもしかしたらこれからの人類の指針を模索する上で
重要なきっかけを与えてくれているものになるかもしれません。
くやしいのがそれが明らかに科学的根拠に基づく「終末」だということです。
今、人類がおかれている状況というものが分かるような気がしますよ。
「いかにして生きるべきか」まで考えてしまいます。
この本の説がどうなるにせよ、どう解釈するにせよ、第一級のミステリー小説
にも劣らないほどの「謎解き」が楽しめるのでちょーおすすめっす!
夏休みのお供にどうでしょう?
一読の価値は充分すぎるほどあると思いますよ!!
<この本に影響を受けて感じたことの記録>
文明って何?
社会って何?
生きるって何?
・・・と煩悩多き中学生(笑)のように登場しました
らぶらぶナベ@KKKっす。
何か最近別の視点から急に「政策」にはまってしまっています。
さて、『神々の指紋』という本に衝撃を受けたということは
前にお伝えしましたが、まだショックを受けています。
そのせいで今読んでいるヴェーバーの『社会学の根本概念』という
本からも多くの感じることがあります。
この本はただ単に「これを読めば岩波から出ているヴェーバーの本は
すべて読んだことになる」というしょーもない理由で読み始めたんですが
(をいをい)やはり『神々の指紋』のことが頭から抜けず
それにそった読み方しか出来ません。
別にこの本のことをうのみにするつもりではないですが
この本が重要なのは以下のようなことを本当に真剣に考えさせられる
きっかけに利用しています。
「僕たちは思っていたよりも長生きできないんじゃないだろうか?」
「今の文明文化を破壊し、人類をもう一度原始に帰すほどの地殻変動が
あったとして、地震、天候変動、急速大陸移動に対して
人類はあまりに無力じゃないだろうか?」
一個人として・・・
「もし、生きれないとして次の時代の為に何が出来るのか?」
「生き残って原始と何ら変わらない時代になったとき何が出来るのか?」
・・・と考えてしまいます。
そう思うと、文系の人間はあまり役に立ちそうもないです(笑)
「生きるとしても死ぬとしても何が出来るのか?」
・・・そう考えるとやはり僕には「政策」しか無いことになります。
「政策形成」そのもの。
でも文学や社会学や法学などはもっと文明化された
高度な社会で必要なのでは?
社会科学一般はしょせん生きるということに困らない人間の偽善的活動では?
と、自分が「これはすばらし!」と思っていたものが
否定されるような気持ちになります。
それでも今、やはり僕が「何が出来る?」と言われれば「政策」というしかないです。
それが本当に必要とされるかものかとても暗い気分になります。
・・・と、思っていると一つの定義が思い出されました。
「『政策』とは未来を予測できるとの前提でなりたつ。
でもこの世で一番分からないものは未来だ。
それを努力によってある程度予測できる、
予測を挑戦することを前提とした最も楽観的な学問」と言う定義です。
「未来というもっとも予測できないものに(出来ないと諦めずに)挑戦する、
もっとも楽観的な思考」
「政策」とは未来の為にあり、未来が必ず今よりも「まし」に出来る選択肢が
必ずあるという前提で行われるものですよね。
決して未来に対して投げ遣りになっていはいけないもの、
それが「政策」であると思えます。
そう考えると社会や地球環境、状況がどんなに変わっても
「政策」とは人が生きていく限り必要なものだとようやく信じれます。
そう、政策personとは「もっともお気楽なやつ」であるんでしょう。
僕が度々引用してひんしゅくを買う(笑)『新世紀エヴァンゲリオン』では
絶望的な状況下でもミサトさんっていう作戦課長(現場の政策決定者)は
常にどこか「余裕」と楽観にもとれる「希望」を持っていました。
「大事なのは決して萎縮しないこと」という合気道の言葉も思い出されます。
まあ、「熱い心と冷たい頭脳」があれば何とかなりますよね?
1996 7/2
歴史、考古学
まろまろヒット率★★★★
↑
このように読んだ当初はすごく衝撃を受けたものの、
数年たってからこの本の参考文献の引用や資料の使い方がめちゃくちゃで
さらに都合よく曲解している点が多いことが判明。
参考文献に当たることの重要性を改めて考えさせられた本にもなった。
ただ、読み物としてみれば非常に面白い空想科学読本であるこは確か。
合気道を16の終わりの年(1992年)からはじめて四年間、
ようやく段位をとれた!そしてこれからスタート。
1996 6/8
出来事メモ
一度は読んでみたいと思っていた一冊。 とても体系的ではあると思う。
特に面白かったのは第1章の3「不確実性の存在」での不確実性に対処するための様々な方法
(感度分析、デルファイ法、 ラプラスの原理、ハーヴィッツの原理、
ミニマックス・リグレット原理など)が新鮮だった。
1996 5/27
政策学
まろまろヒット率3
土曜日に洗心館で5:30まで練習した後、先輩の事務所に集まってから正泉寺に行った。
9:30まで稽古したが嶋本師範が技の説明の中で「同」と「和」について 語ったのが興味深く、
また終わってから梅田で飲んだときに 先輩からそのことについて「宮大工」の話しでフォローしていた。
1996 5/25
出来事メモ
道場でとてもお世話になっている宮島さんの紹介で
立命衣笠作業所所長川内学さん、太田さん、吉川さん(震災プロジェクト特別研究員)と
大学近くの寿司屋で飲むことになった。
とても快く受け入れてくれて好意的であってくれたのでうれしかった。
普段は知ることがない現場のことを様々語ってくれた。
いままで知らなかったことも多かったのでかなり印象深い。
1996 5/21
出来事メモ