
京都の鞍馬にある京和菓子の名店として知られる幸楽屋の「月うさぎ」が、たまたま一保堂のお茶菓子として添えられていたのでいただく。食べるのが惜しくなるくらいのまるまるとメタボなうさぎで、まるで置物のよう。中はしっとりとしたこしあんが入っていてまさに秋の京菓子という感じの一品。
京都・寺町二条上ルの「一保堂茶舗 嘉木(いっぽどうちゃほ かぼく)」にて。

京都の鞍馬にある京和菓子の名店として知られる幸楽屋の「月うさぎ」が、たまたま一保堂のお茶菓子として添えられていたのでいただく。食べるのが惜しくなるくらいのまるまるとメタボなうさぎで、まるで置物のよう。中はしっとりとしたこしあんが入っていてまさに秋の京菓子という感じの一品。
京都・寺町二条上ルの「一保堂茶舗 嘉木(いっぽどうちゃほ かぼく)」にて。

京都でも屈指のお茶屋さんの一保堂本店に併設されている喫茶室でお茶をいただく。こちらのお茶は、すべてお茶菓子として京和菓子がそえられて出てくる。この京和菓子は見た目以上にはっきりとした甘さがあったのでお茶うけとして最適。
こちらは煎茶、抹茶、ほうじ茶などの日本茶専門店だけに、今回いただいた煎茶(芳泉)も強い味わいがあったけれど、やはり見た目は京菓子の方がいいのでこちらをごはん日記化。
京都・寺町二条上ルの「一保堂茶舗 嘉木(いっぽどうちゃほ かぼく、一保堂茶房では無い)」にて。

養蜂園でもあり蜂蜜の卸もやっている杉養蜂園の直営店ではちみつのソフトクリームが売っていたので思わずいただく。食べてみるとあまーい!ハチミツの味がはっきりと主張するこれぞハニーソフトクリームという一本。
京都・の「杉養蜂園(す印)」京都三条店にて購入。

京都の祇園に来たので、祇園のおやつとして知られている一銭洋食をいただく。一銭洋食とは、牛すじコンニャクや天かす、干しえび、紅しょうが、卵などをクレープのような小麦粉でくるんだもので、甘いソースをかけて食べるもの。
お好み焼きのルーツになったといわれているおやつで、食べてみるとかなりのボリューミーさだった。
京都・祇園の「壹錢洋食(いっせんようしょく)」にて。

京都の桂にある京和菓子の名店がデパ地下に出店していたので、思わず季節ものの「うさぎ薯蕷」を購入。
栗のあんを薯蕷(じょうよう)で包んで蒸したもので、京都らしい一品。少しメタボリックな体型のウサギだけど、そこもまた魅力の一つ(w
京都・四条河原町、大丸京都店地下にて購入。

焼き鳥屋さんで、せせりを串でいただく。セセリとは鶏の首の筋肉部分のことで、脂肪分が少ないことで知られている。食べてみると噛み応えのある食感でお酒のおつまみという感じがした一本。
大阪・梅田、HEPナビオの「焼鳥 とりひめ」にて。

古いまろみあんがキャリア関係の用事で大阪に来たというので、串かつ屋さんに入る。こちらは座席店舗と立ち飲み店舗がつながっていて、どちらかを選択することができる。大阪名物の一つなので立ち飲み店舗の方を選択。
注文した串かつは比較的平たいもので、タレにつけても衣のさくさく感が失われない。大阪の夜を彩る一本。
大阪・梅田、ホワイティうめだの「串かつ ヨネヤ」本店にて。

みたらしだんごで有名な喜八洲(きやす)でみたらしだんごを一本いただく。このみたらし団子は、お団子が俵型で独特の形をしている。確かにこの形だとみたらしダレがよくからんで最後まで美味しくいただけるようになっている。名物の一本。
ちなみに本店は十三にある。
大阪・梅田、大丸梅田店(アクティ大阪)地下の「喜八洲総本舗(きやすそうほんぽ)」にて購入。

阪神大震災で途絶えていた大丸のオリジナルスイーツ「大丸饅頭」が復活したとのことで、一つ購入してみる。しっとりした生地の中には白いんげん(手亡豆)から作った白あんが入っている。かなり上品な味だけど、1個42円というのもお手頃でGood。
大阪・梅田、大丸梅田店(アクティ大阪)地下の「大丸饅頭」売場にて購入。

大阪でも屈指の立ち飲み屋さんとして知られる樽金盃に立ち寄る。おつまみで注文したのはこちらの名物のエッグ。エッグとは生卵が熱い小鍋に入れたもので、お箸でかきまぜてスクランブルエッグのようにして食べる酒のアテ。店名にもなっている樽酒も風味豊かで、まさにふらっと立ち寄るお店。
大阪・梅田、新梅田食道街の「樽・金盃(金杯、きんぱい)」にて。