復興支援ごはん:越後料理・匠の「へぎそば」


今年の7月に新潟で起こった地震の震災復興支援オフを主催する。前回の能登半島支援オフと同じように、新潟出身の人から「物産と観光の復旧を応援してほしい」との依頼が文京区友の会に寄せられたのがきっかけになっている。
確かに今回の平成19年(2007年)新潟県中越沖地震は原発への被害などで風評被害は深刻とのこと。新潟料理をみんなで食べる機会を持ち、ごはん日記などのブログやmixi日記で取り上げることは意味があると考えて、僕の一時上京の時期に合わせて開催する。

新潟の物産・観光の応援をおこなうという意味で、渋谷の越後料理とへぎそばのお店「匠」を会場にして呼びかける。
今回は提案をしてくれた新潟出身の人も参加してくれたので、新潟の名物や見所を語ってもらうという場にもなった。

写真は最後の〆で注文した、越後名物の「へぎそば」。蕎麦打ちのつなぎに、海藻の布海苔(ふのり)を使っているのが特徴的にほんのり海藻の色がついている。食べてみると普通のおそばよりもつるっとした食感で味わえる一品。
ちなみにへぎとは片木という器から来ているらしい。
「気軽にできる復興支援」としてこうした復興支援オフの価値を再確認したごはん日記

渋谷・道玄坂の「越後へぎそばと地酒の店 匠(たくみ)」文化村通り店にて。

McCafe(マックカフェ)の「よもぎパン」

マクドナルドが新展開するカフェ:McCafeに入る。ハンバーガーは置いて無くて、代わりに健康志向のパンが一押しとのことなので、よもぎパンをいただく。食べてみるとほんのり甘みのあるパンによもぎの風味が合っているので食べやすかった。
ちなみにこのカフェは、いわばマック版スタバを目指しているようだけど、ファーストフードの代名詞のマクドと癒しや健康が強調されるカフェへの展開は他人事ながら大変そうだと感じてしまった^^;
新宿・歌舞伎町の「McCafe(マックカフェ)」にて購入。

恵比寿・三田村の「三元豚のジューシーメンチカツ」

恵比寿にある和食屋さんとして知られる三田村が東急フードショーに期間限定で出店していたので、名物の三元豚のジューシーメンチカツをいただく。名前の通り三元豚を使ったミンチカツで厚みのある紡錘形になっている。味は特徴はそれほど感じられなかったけれど、食べ応えのある一品。
渋谷・東急フードショーの「恵比寿 Private Table 三田村(みたむら)」出店舗にて購入。

KIHACHI(キハチ)の「ソフトクリーム」

キハチでソフトクリームをいただく。こちらのソフトクリームはかなりさっぱりとしていて食べやすい。カップとコーンを選ぶことができるけど、やはりコーンがいいですな。
ちなみにこの時は久々に相談役と打ち合わせだったのに、お互い時間が無かったのでキハチでソフトクリームを買ってイートインでお話という実にまろまろしたものだった。
東京駅・八重洲の大丸東京店の「KIHACHI(パティスリー・キハチ)」にて。

「小平天然温泉 テルメ小川」 (温泉)

泉質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉 (弱アルカリ性低張性温泉)

東京都小平市にある日帰り温泉施設。
外観は南欧風の造りで、温泉施設というよりもリゾートホテルに近い。

入ってみると、中はごく一般的な日帰り温泉で、露天風呂や水風呂、ジャグジー、打たせ湯など一通りの施設がそろっている。
健康ランドチックな中身だけど、泉質は良い方だと感じたので悪い無いお風呂だと思う。

2007 9/29
ぷかぷかお風呂日記
まろまろヒット率3

ひばり二郎こと、ひばりヶ丘駅前店の「小ラーメン・にんにく・野菜増し増し」


ひばり二郎を食べにひばりが丘に行く。閉店が近いこともあって豚切れだったため、豚入りラーメンは選べずに小ラーメンを選択。オーダーはにんにく・野菜増し増し。出てきたのは見事な野菜盛りとにんにくの色合いが鮮やかな一杯だった。
食べてみると、実に量が多い。小ラーメンなのに十分にボリューミー。麺も小麦色が濃い麺の平打ちに近い麺だったので、好みの味だった。。ストレートな二郎の味がするお店。
東京市・ひばりヶ丘のひばり二郎(ひば二郎)こと、「ラーメン二郎」ひばりヶ丘駅前店にて。

大場つぐみ・小畑健 『DEATH NOTE(デスノート)』 集英社 全12巻 2004

ふと数えてみたらもうすぐ読書日記がキリのいい数になる、まろまろです。

さて、『DEATH NOTE(デスノート)』大場つぐみ・小畑健著(集英社)全12巻2004。

ある日、名前を書くとその人が死ぬというDEATH NOTEを死神が人間界に落とした。
そのノートを拾った主人公、夜神月は犯罪の無い世界を創るため、KIRA(キラ)と名乗り犯罪者たちを裁いていく。
そこに突如、謎の探偵L(エル)が立ちふさがる。
DEATH NOTEを使って新世界の構築を目指すKIRAと、KIRAの正体をつきとめて止めようとするLの頭脳戦がはじまる・・・

週刊少年ジャンプ連載とは思えない骨太な演出とトリックが特徴的な人気漫画。
読んでみると、頭脳戦の緊張感があったのは前半までで、中盤以降は妙に退屈だった。
結末自体は何となくしっくり来たけれど、それに至るまでのトリックは「なんじゃそりゃ」という感じで白けてしまった。

ただ、前半は確かにおもしろくて、特に月とLとがテニスのラリーをしながらお互いの出方を予想し合う場面(第3巻)が一番印象深い。

ちなみにこの本を読む前に「まろまろさんって頭の良くないLっぽいですよね」と言われたことがある。
読み終えた今、それって存在価値がないということが判明(涙

この本をamazonで見ちゃう

2007 9/29
マンガ
まろまろヒット率3

イケダケイ 『全力ウサギ』 メディアファクトリー 2006

まろまろ@まろみあんでミスインターナショナルの日本代表ファイナルに残っている人がいるので、よかったらネット投票してあげてくださいな。

さて、『全力ウサギ』イケダケイ著(メディアファクトリー)2006。

ある工事現場で働くウサギたちの中に、ミナライと呼ばれるウサギがいた。
すべてのことに全力で取り組むミナライは、かつては癒し系のウサギだった過去があった。
自分で眉毛を描くことで脱力系ウサギは全力ウサギとして現場に出る・・・

「何かとうさぎに縁がある」とサイトで言うと、まろみあんから薦められた本の一つ。
何をするにも全力投球なウサギたちの絵本。
それぞれが抱えている人生模様をかいま見せながら、全力で生きるウサギたちが活き活きとえがかれている。
キャラクターも可愛いので人気なのもうなずける一冊。

ただし、最後は妙に説教くさいのが玉に瑕かも。

この本をamazonで見ちゃう

2007 9/28
絵本
まろまろヒット率3

PanCante(パンカンテ)の「いちじくのパン」

天然酵母のハード系のパンが美味しいと聞いて、梅田丸ビルにあるパンカンテでパンをいただく。名物といういちじくのパンは、中にある干しイチジクが食感も風味もはっきりと主張しているので普通のパンとは違った味わいがある。
大阪・梅田、大阪マルビル地下の「PanCante(パンカンテ)」にて購入。

一芳亭の「シュウマイ」


1933年(昭和8年)創業の焼売の老舗で、名物のシュウマイをいただく。こちらの焼売は薄焼き玉子が巻かれている、卵しゅうまい。食べてみるとジューシーさとシャキシャキした刻み野菜の食感がマッチしていて美味しい。おつまみにもおかずにもなる一品。
大阪・難波(なんば)と日本橋の間にある「一芳亭(いっぽうてい、一方亭、一法亭ではない)」にて購入。