https://www.instagram.com/devotion_of_suspect_x/に今後の更新をします。
(レシピのみこちらで掲載継続)
名越護 『自由人 西行』 南方新社 2014
「八重山農林高等学校・八重山調理師会・石垣市連携による”ジビエ調理開発ワークショップ”の報告~産学官連携で鳥獣害に立ち向かう石垣島の挑戦~」を寄稿
「八重山農林高等学校・八重山調理師会・石垣市連携による”ジビエ調理開発ワークショップ”の報告~産学官連携で鳥獣害に立ち向かう石垣島の挑戦~」が、畜産技術協会発行の『畜産技術』749号に掲載される。
これは、コーディネーターを担った産学官連携によるジビエ調理開発ワークショップをまとめ、それが鳥獣外対策につながる可能性と地域おこしの視点での意義づけをおこなったもの。
ジビエの活用や鳥獣外対策も、地域おこしに関連するものはすべて長期的視点が必要であり、そのためには若者の意欲と参加が必須となる。
この若者の意欲を参加を求める上で必須となる、若者自身の自己実現に今回は寄与したのだということを分析して、発表した。
これからもまとめて発表することで貢献することを続けていきたい。
抜き刷りはここから確認可能。
2017 10/1
出来事メモ、研究、ま論
高橋英夫 『西行』 岩波書店 1993
渡邊義弘@波照間島にある民宿、「たましろ」に泊まり、宿泊すること自体が冒険という体験をしました。
さて、高橋英夫 『西行』 岩波書店 1993。
平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した歌人、西行についての評伝。
読んでみると、やはり自分は西行に惹かれていることをあらためて確認した。
振り返ってみると、この本は『西行花伝』に続いて12年ぶりに読んだ西行関連の本になる。
その理由はどこにあるかは、やはり判然としなかったけれど、西行伝説についての章で・・・
やわらかさも固さも、情感も面魂も、どちらも西行の特質である。
ただ、その両面をいかに関係づけて了解できるかに、西行理解のむずかしさがある
<第四章 西行伝説>
・・・と、著者が評している箇所は印象に残った。
最後に、西行の歌の中で一番有名なものを・・・
願はくは 花のしたにて 春死なん そのきさらぎの 望月のころ
2017 10/1
歴史、文化
まろまろヒット率4
「石垣市地域おこし協力隊と石垣市立図書館の協働による”ここがいいね!”利用者アンケートと職員ワークショップの報告~地域おこしの拠点として図書館を位置づける日本最南端の試み~」を寄稿
「石垣市地域おこし協力隊と石垣市立図書館の協働による”ここがいいね!”利用者アンケートと職員ワークショップの報告~地域おこしの拠点として図書館を位置づける日本最南端の試み~」が、日本図書館協会発行の『日本図書館雑誌』Vol.111 No.9の査読コーナーに掲載される。
これは、石垣市立図書館で開催した「ここがいいね!」利用者アンケートと職員ワークショップをまとめ、地域おこしの拠点として図書館を位置づける試みを提案したもの。
1907年に発行された『図書館雑誌』の歴史の中で、石垣市立図書館が掲載されるのは20年ぶり、査読コーナーに掲載されるのは初めてとのことで、日本最南端の図書館の取り組みを図書館関係の方々に広く認知する機会となった。
「石垣島モデル」を提案した『漁協』163号に続いて、外の人が水平展開できる程度にまとめていくことは自分の役割の一つだと感じた。
まとめ、伝えることをこれからも続けていきたい。
抜き刷りはここから確認可能。
2017 8/20
出来事メモ、研究、ま論
沖縄県立八重山商工高等学校・課題研究「石垣島の水産業の現状と高校生が関わる意義」の講師をつとめる
沖縄県立八重山商工高等学校・商業科・観光コース・3年生を対象にた課題研究、「石垣島の水産業の現状と高校生が関わる意義」の講師をつとめる※1、2。
これは、石垣島にある「さしみや」を調査してマップ作り、分かりやすい買い方、新しい食べ方の提案などを視野に取り組む課題研究の始まりとして講義をおこなったもの。
学生が主体的に動くことを目的としていることもあり、当日は天ぷらを買って行き、味の感想や前に魚を食べた日を言い合うなど、対話を取り入れた講義に設計した。
解説部分では、全国漁業協同組合連合会発行の『漁協』163号に掲載された『石垣島の中学生による地元水産物をPRするPOP広告作りのワークショップ~若者の水産物消費促進に向けた「石垣島モデル」の提案~』をテキストにして、石垣島の水産業の現状と共に、高校生が関わることが地域おこしの視点からも意義があることを強調。
ワイワイした雰囲気の中で、石垣島モデルの理解を促す講義となった。
学生の自主性と明るい雰囲気を活用した「さしみやマップ」ができるように、これからもバックアップしていきたいと感じた講義。
2017 9/15
出来事メモ、ま論
※1:2017年9月16日 『八重山毎日新聞』・第9面 「水産物消費拡大へ対策探る 八商工商業科観光コース生徒 天ぷら食しアイデア沸く 3学期に成果発表」
※2:2017年9月16日 『八重山日報』・第7面 「沖縄天ぷらをPR 八商工 プロジェクトで学習会」
インフォビジュアル研究所 『図解でわかる ホモ・サピエンスの秘密』 太田出版 2017
渡邊義弘@石垣島に来て一番美味しかったのは何かと聞かれたら「ぜんざい」と答えます。
(小豆ではなく金時豆、氷がかかっている)
さて、インフォビジュアル研究所 『図解でわかる ホモ・サピエンスの秘密』 太田出版 2017。
様々な研究成果から明らかになった人類=ホモ・サピエンス(Homo sapiens)の特徴を図解で解説する一冊。
内容は、「・・・のようだ」と比喩を使うことができ、相互に関連ずける入れ子構造の思考をすることができる「認知革命」が人類の最大の岐路だったと主張している。
あとがきにあるように、ユヴァル・ノア・ハラリの『サピエンス全史』の要約という面が強い本。
2017 8/9
人類学、歴史
まろまろヒット率3
『月刊やいま』281号「石垣市・平成29年は肉の年宣言!」特集のコーディネーターをつとめる
南山舎と石垣市が連携した『月刊やいま』281号「石垣市 平成29年は肉の年宣言!」特集のコーディネーターをつとめる。
石垣島は、もともと多様な畜産がある地域。
29がニクと読めることから、その地域性に光を当てるプロモーション事業「石垣市 平成29年は肉の年宣言!」を地域おこし協力隊として成果物にしたのが今回の特集。
内容は、「石垣島産の肉の美味しさと安全のこだわり」を軸に、育てる人(牛・豚・鶏・山羊の畜産農家の方)→届ける人(食肉センター)→守る人(畜産保健所)という肉の生産から消費者に届けるまでの流れを追いかける取材記事となっている。
そして未来をつくる人として、産学官連携で実施したジビエ調理開発ワークショップも取り上げ、石垣島で食肉に関わる人々を深掘りした特集となっている。
また、特集だけでなく、通常の連載コーナーも、気になることbest3→好きな肉料理best3、昼ごはん紹介→精肉店のお昼ご飯、など、できる限り肉に関するものにして、「まるごと石垣島産の肉特集号」という色合いにした。
振り返ってみれば企画段階から取材のコーディネートと同行、校正までトータルで関わったコーディネートは初めての経験となる。
石垣島の肉の美味しさと安全のこだわりが伝わる機会となることを祈っている。
2017 7/29
出来事メモ
大城敦・豊川明佳 『沖縄の業界地図』 沖縄大学 2017
渡邊義弘@石垣島生活10ヶ月目です。
さて、大城敦・豊川明佳 『沖縄の業界地図』 沖縄大学 2017。
沖縄県の産業別に企業の資本・人的関係を図解する一冊。
文章面では句読点、内容面では売上高・営業利益・経常利益が統一されていないなど、読みにくさはあるものの、本州とは違った産業の状況を視覚化しようとしている。
中でも興味を持ったのは…
ラジオ聴取習慣率=沖縄11.0%、岩手9.4%、鹿児島9.0%で全国1位
(ビデオリサーチ 「J-RADIO 全国ローカルラジオ聴取状況レポート」 2016)
…という点だ。
これについては、「車社会に加えてラジオが流れる小規模店舗で働く人が多いからではないか」、「昼間の聴取率が高いことは沖縄の独自性」としているのは注目した。
2017 7/28
沖縄経済
まろまろヒット率3
まろまろ記16周年
2001年7月19日から始まったこのまろまろ記(旧まろまろ読書日記)が16周年を迎える。
2016年7月19日の15周年から16周年までのこの1年を振り返ってみれば、石垣島に引越をしたという大きな変化があった。
これまで石垣島や沖縄関連の本を読んできたことが、現在の仕事や生活につながり、基礎力としての読書の重要性をあらためて感じさせられた。
また、ファシリテーターをつとめたワークショップの報告をまとめて寄稿した。
「読むこと」と「書くこと」が自分の根幹であることを確認することになった。
加えて、サイトも復旧。
これからも「読むこと」と「書くこと」を続けていきたいと感じた16周年。
2017 7/19
出来事メモ、サイト運営