
阿波座からあびこに向かう途中で大阪市立中央図書館に本を返しに立ち寄る。次の予定まで時間があったので散歩して見つけたカレー屋さんをすぐ調べてみると評判の良さが目立ったのでランチで入ってみる。
名物のオムチーズカレーのシーフードを、スパイシーで注文(4段階中2の辛さ)。とろとろのオムライスと欧風カレーの相性は抜群でマイウー。
大阪・西長堀の「欧風カレー 名月亭」にて。
スパニョラの「蒸かし味噌じゃがトースト」

古い知人のよしぞお女史の案内で、梅田の大阪駅前第二ビルにできた大阪市立大学大学院創造都市研究科を訪れる。一通りの訪問を終えたのでお茶でもしましょという話になって大阪駅前ビル地下を探索。
彼女も入ったことがないという喫茶店を見つけて入ってみる。せっかくなので新メニューという蒸かし味噌じゃがトーストを注文。確かに実にオリジナリティ豊かな味がした。
店内は雰囲気が良くて、丁寧さが感じられるお店だったので帰阪の際はまた立ち寄りたいと感じた。
大阪・梅田の大阪駅前第三ビル「珈琲店 スパニョラ」にて。
スタイルの「茉莉花(ジャスミン)の焼酎」
玄品ふぐでフグる;「ぶつ刺し」と「キャラメルとナッツのアイス」


左:ぶつ刺し
右:キャラメルとナッツのアイス
てっさ(フグの薄づくり)よりも、このフグのぶつ刺しの方が味わいがあって好きだったりする。
ちなみにてっちり(フグ鍋)よりその後の雑炊の方が何倍も美味しいとも思う。
サーヴィスでついてくるアイスも思いの他マイウー。
大阪・大国町の「玄品ふぐ 大国町の関」にて。
今日しかないの「ホタテとゲソのあぶり寿司」

いきつけのお店がいっぱいだったので家族がお気に入りのお店に入る。ここは冷凍食品は使わないし作り置きもできる限りしないという、鮮度と手づくりにこだわっているので何を頼んでも安心感がある。
ホタテとゲソのあぶり寿司は、醤油無しでレモンを搾って食べる。
大阪・難波元町の「今日しかない」にて。
es cafeの「黒ひげバーガー」(+アボガド)と「黒糖パンナコッタ」



先日、急な貸切で入れなかったお店にまに子とリベンジ。昨日の今日というのもどうかと思ったけど、まに子は明日東京に戻るというので再度訪れてみる。落ち着ける店内と店長さんのホスピタリティのおかげで、すっかりくつろいで会食。
左:黒ひげバーガーにアボガドをトッピング
中:ドッキングしてみる
右:黒糖パンナコッタ
念願の黒ひげバーガーはデミソースがマイウー!黒糖パンナコッタは濃厚でめちゃマイウー!二人ともかなり気に入ってしまった。
京都・西院久田町の「ea cafe」にて。
高瀬川の対岸を眺めながら名曲喫茶みゅーずの「レア・チーズケーキ」

名曲喫茶として有名な店でレア・チーズケーキを食べる。
チーズケーキは美味しいので上のゼリーと中のみかんは必要なかったのでは・・・
京都・木屋町「名曲喫茶 みゅーず」にて。
14・14(ジューシージューシー)の「近江牛バーガー」

西院の黒ひげバーガーが貸切で食べれなかったので三条まで戻って近江牛バーガーに挑戦(バスの一日乗車券大活躍)。実際に食べてみると、特にバンズがマイウー。
ちなみに店内は小さくて打ちっ放しだけどコンパクトさがちょっと気に入ってしまった。
京都・河原町京都・三条「14・14(ジューシージューシー)」にて。
祇園で鍵善良房の「くずきり」(黒蜜)

ひょんなことから図書館が専門のまに子と尼崎のじゅんじゅんの3人でくずきりを食べることになる。
黒蜜と白蜜があるけど、僕はだんぜん黒蜜派。
店内はかなーり落ち着いた雰囲気でオススメ。
京都・祇園「鍵善良房(かぎぜんりょうぼう)」内喫茶にて。
元旦のあらうま堂の「たまゆラーメン」(バラ肉)

2005年12月31日19時30分からはじまった不可思議な年越はラーメンでしめる。
たまゆラーメンはもも肉とバラ肉を選べるけど、元旦なのでここはバラ肉を選択。かなりマイウーな味。しかし実に濃密な21時間でした。。。
大阪・梅田の「あらうま堂」にて。
