Buncham Tsuru(バンカム・ツル)の「手作りコーヒーアイス」

講義後、キャンパス向かいの自家焙煎で有名なカフェで一息。注文した手作りコーヒーアイスクリームはマンデリンとコロンビアの混合バイセンでドリップしたものを使っているとか。食べてみると手作りらしくさわっとしてマイウー(゜-゜)
山梨県都留文科大学前の喫茶店「Buncham Tsuru(バンカム・ツル)」にて。

Dining Cafe ZEN(ダイニングカフェ善)の「お好み焼き風ピラフ」

前から気になっていた弊社近くの和カフェでランチる。ピラフが名物とのことでいくつか種類があったけど、ここはごはん日記のために一番独自性豊かなお好み焼き風ピラフを注文。プレーンピラフの上にお好みソース、マヨネーズ、削り節がかかっている一品。なかなか不思議な味ですな。
本郷三丁目交差点付近(東京都文京区本郷3丁目34-4)の「ダイニングカフェ善(Dining Cafe ZEN)」にて。

キッチン・ブルドックの「カツカレー」

大井町で名物される洋食屋さんに入る。2階に案内されると、そこはまさに旅先の旅館そのものだった。
落ち着いた感じで食べたカツカレーは実にボリューミー。
同行者が頼んだメンチカツと共におなかもブルドック(ブルドッグでは無い)になるお店でした。
大井町・東小路の「キッチン・ブルドック」にて。

Capo PELLICANO(カポ・ペリカーノ)のビュッフェ料理の数々とパンナコッタ


弊社医学部棟13階に入っているレストランから隅田川花火大会が見えるとのことで、この日は特別に「隅田川花火大会 ~ヴァイオリンと花火の夕べ~」として立食パーティ化していた。ビュッフェ料理の食べ放題&飲み放題で花火も見れるという実に魅力的なイベントなので参加してみる。

左写真は知人たちと協力してゲットしてきたビュッフェ料理の数々。もともとちゃんとしたイタリアンのお店なのでどれも美味しい。
そしてこのお店は何よりデザートが美味しいので、右写真でパンナコッタもパチリ。ジェラートやチョコレートケーキ、ティラミスなどのデザートも食べたけど、中でもこのパンナコッタが一番美味しく感じた。
お得な上にいろんな出会いもあったビュッフェだった。日本にいるなら来年も来たい(^_^)v

本郷(東京都文京区本郷7-3-1)の東京大学本郷キャンパス医学部研究棟13階「ITALIA家庭料理 Capo PELLICANO(カポ・ペリカーノ)」にて。

La Feve(ラ・フェーヴ)のパスタランチC「ベビー帆立とキノコのドリア&牛タンとミックスビーンズ赤ワイン煮のショートパスタ」

縁日に出店したときに文京区友の会の会員の人から文京ごはんを一緒に開拓したいという声を聞いたので、実験的に文京ごはん開拓オフ会をひらいてみる。
そんなランチオフで僕はパスタランチCの「ベビー帆立とキノコのドリア&牛タンとミックスビーンズ赤ワイン煮のショートパスタ」を選択。基本的に一人前でも2食盛りというのが良心的だし、特にドリアが美味しかった。安心してオススメできる良店。
ちなみにランチオフは軽く呼びかけただけなのに14人もの人が集まってくれた。地域情報流通の可能性も感じた午後の一時だった。
春日・後楽園(東京都文京区小石川1-6-1)の「La Feve (ラ・フェーヴ)」にて。

月の宴の「夕張メロン・シャーベット」


研究室の打ち上げで月の雫とまぎらわしいことで有名な月の宴に入る。コースの最後に出てきた夕張メロンシャーベットは昔なつかしいシャーベットの味がして気に入った。
本郷(東京都文京区本郷2-25-10)の「隠れ家ごはん 月の宴」本郷三丁目店にて。

山猫軒の「インド風カリー」

まろまろ勉強会で弊社近くの欧風料理屋さんに入る。
名物のカレーを注文すると、欧風カレーと思いきやインド風カレーだった。中身は見た目以上にビリリと辛い。
本郷・東京大学本郷キャンパス正門近く(東京都文京区本郷6-24-5)の「山猫軒」にて。