
映画『男はつらいよ』シリーズで、寅さんに出てくる”とらや”のモデルとなったお団子屋さん。
名物の草だんごをいただくと、とてもやわからい。このやわらかさはあまり日持ちしないらしいので参道で食べるのがオススメの一品。
葛飾区、柴又帝釈天参道の「高木屋老舗」(たかぎやろうほ)にて。
since July 19th, 2001

友人がモデレーターをつとめる京成高砂周辺のお店「うみぼうず」をおとずれる。
実はこの日はアド街ック天国で京成高砂特集をされるということで、鑑賞会。やっぱり知っている地域が出ると盛り上がりますな。
グルメ・ネタで盛り上がっている中で注文したのは「めかぶ飯」。メカブ(雌株)をのせた丼ごはんで、実にヘルシーな一品。
葛飾区・京成高砂駅近くの「うみぼうず(海坊主)」にて。


もつ料理(ホルモン料理)が美味しいと評判のもつ焼き屋さん、まるいに行く。噂通り開店早々から行列。
ようやく中に入って注文したのは、とてもレアだという馬のレバ刺し。牛や鳥のレバ刺しはよくあるけど、馬の生レバーのお刺身を食べたのは生まれてはじめて(馬肉はある)。食べてみると見た目通り味が濃く、歯ごたえもあって独特の味わい。ただし入荷できない日もあるとか。
押上の「もつ焼 まるい」にて。

タルトを売りにしているケーキ屋さんの中で一番好きなキルフェボンにおじゃまする。
今回は季節のフルーツのタルトを選択。このお店はフルーツ系のタルトが抜群に美味しい。この季節のフルーツのタルトもフレッシュな果物と下にひかれたカスタードソースとの相性もばっちり。まさに名店の味としてオススメ。
表参道の「キルフェボン(quil fait bon)」青山店にて。

自動販売機タイプのワイナリー、ワインディスペンサーを抱えるワインバー「BISTY`S」(ビスティーズ)でワインを試飲。
おつまみとしてブランダードをいただく。このブランダード(Brandade)は南仏のラングドック地方にあるニームの名物料理。干したタラをピューレ状にしてペースト化したものでかなり濃厚な一品。食べてみると後味がしっかり鱈の味がして見た目よりも美味しくて、ちょっと気に入ったワインの友。
表参道ヒルズ「BISTY’S WINESHOP & BRASSERIE BAR(ビスティーズ・ワインショップ・アンド・ブラッセリー・バー)」にて。


左:タルト・オ・ショコラ→ショコラティエ名物の文字通りのチョコレート・タルト。驚くほど濃厚なチョコレートがつめこまれた一品で、見た目よりもずっとボリューミー。
右:マカロン・ショコラ→ビターショコラのクリームをはさんだマカロン。小さなサイズだけどジャン=ポール・エバンらしいチョコの香ばしさがあって十分に味わえる一品。
表参道ヒルズのチョコレートショップ「JEAN-PAUL HEVEN(ジャン=ポール・エヴァン)」青山店にて。

東京の新名所、新丸ビルで古い友人とお食事。この「酢黒ダイニング」は、軽井沢の味噌・醤油屋さんの老舗、「酢重正之商店」が手がける信州料理(長野県料理)のダイニング居酒屋。
お味噌が名物ということなので、鱈の味噌漬け焼きをいただく。甘くて濃厚な味噌とタラの油がマッチしていてかなり美味しかった。
見晴らしも良いのでデートスポットとしても使えますな。
東京丸の内の新丸ビル5階「酢黒DINING(すぐろ・ダイニング)」にて。

コロッケ友の会を設立したこともあって、近くにあるえんま商店街にある精肉店でコロッケを購入。一個65円のコロッケはできたてなのでホクホクして美味しかった。
春日・後楽園、こんにゃくえんま商店街(東京都文京区小石川1-7-6)の「彦坂牛肉店(牛肉店ひこさか)」にて。

牛丼は牛丼でも、和牛の霜降り肉を使っている東京牛丼(牛の力)に連れて行かれる。食べてみると確かに霜降りの牛肉がとてもまろやかな口溶けで、普通の牛丼とは違った食べ物だということがわかる。味付けは少し甘いかなとも思ったけど、生にんにくをしぼって入れるとまた違った味わいがする。
上野の「東京牛丼 牛の力(うしのちから、ではなく、ぎゅうのちから)」にて。

精肉屋さんが運営するテイクアウト&立ち飲み店で、名物の大山特製メンチをいただく。やみつきメンチというのもあったけど、こちらの方がボリューミーで美味しい。
ちなみに焼き鳥やコロッケも名物らしい。
上野「肉の大山」にて。