
弊社から本郷通りをはさんで向かいにあるお蕎麦屋さんで山かけそばを一杯。こちらの山かけそばには山芋の上に卵の黄身がのっていて、さらにその上から青のりをまぶしている。青のりとやまかけとの相性が良くて美味しくいただけた。
ちなみに冷やしはとろろそば、温かいのはやまかけそばと呼ぶというのははじめて知った。
東京大学本郷キャンパス正門前(東京都文京区本郷6-2-8)の「そば処 太田屋(おおたや)」にて。
KUA`AINA(クアアイナ)の「アボカドバーガー」

チェーンだけど、かなりのボリュームをほこるクアアイナでアボカドバーガーをいただく。このお店はフランクリンアベニューなどと同じくバンズがはさまれてはいないので、見事なアボカドを見ることができる。中のハンバーグもナツメグが効いた味付けでおいしい。ちなみにバンズはサンドされていないと言っても、店員さんに言えばカットもしてもらえるのでご安心を。
東京丸ビルの「KUA`AINA(クアアイナ)」丸の内店にて。
高円寺 桃太郎すしの「みる貝のにぎり寿司」

一見、回転寿司風だけどちゃんと握ってもらえる高円寺の桃太郎寿司にでミル貝の握り寿司をいただく。ここのみる貝はこりっとした食感だけど甘さも感じられて美味しい。
高円寺の「桃太郎すし」(桃太郎寿司)本館にて。
高円寺 大将の「つくね串」

高円寺の有名な焼き鳥屋さん「大将」に入る。つくね串を注文すると思いのほかクリスピーな一品だった。
お客さんたちが夜遅くまで路上にビールケースと椅子を出して飲んでいる様子はまさに高円寺名物ですな。
高円寺、高円寺通り沿いの「やきとり 高円寺 大将」(こうえんじ・たいしょう)にて。
弘美堂の「苺とうふ」(苺豆腐)

奥多摩の日帰り温泉でいちご豆腐を購入。苺の豆腐といっても、豆乳のカステラ。スポンジケーキ状の中に豆乳が練り込まれている奥多摩の新名物。
奥多摩の「奥多摩温泉 もえぎの湯」にて購入。
中央大学学食 ヒルトップの「トルコライス」

中大をおとずれたので中大名物の学食&生協ビルのヒルトップでランチる。
注文したのはトルコライス。ピラフ、スパゲッティ・ナポリタン、トンカツが一皿にのった実にボリューミー奈一品。ちなみに長崎発祥のトルコライスのご飯は、チキンライスだったりカレーライスだったりする場合もあるらしい。
多摩の中央大学多摩キャンパス学生食堂ヒルトップ4階「和おん」(わおん)にて。
神楽坂 てしごとや 霽月の「肉じゃが」

神楽坂上交差点の近くにある「てしごとや 霽月」に入る。注文した肉じゃがは厚めの豚肉とじゃがいもが入っている。特にじゃがいもがほくほくした中に甘さがあって美味しく感じられた。
神楽坂(牛込神楽坂付近)の「てしごとや 霽月(せいげつ)」にて。
羅針盤の「牧場」 (まきば)

研究室の面々と本三付近の居酒屋さん「羅針盤」に入る。名物という「牧場」(まきば)はコンビーフをハンバーグ風にして焼いたもの。いわゆるコンビーフステーキだけど、確かにジューシー。
本郷三丁目交差点(東京都文京区本郷4-2-1)の「居酒屋 羅針盤(らしんばん)」にて。
シンスケの「いわし岩石揚げ」

1925年創業の由緒正しい居酒屋。注文したのは名物のイワシの岩石揚げ。いわゆる鰯のつみれを揚げたもので、いわしの味わいを味わえるシーフードボール。
湯島(東京都文京区湯島3-31-5)の「居酒屋 シンスケ(しんすけ)」にて。
