
札幌駅地下に昔からあるというテイクアウトスイーツのなとり屋さんで、メロンミルクのソフトクリームをいただく。このメロンミルクは、夕張メロンとミルクをミックスしたもので、食べてみると実にメロンの味が立っていた。
北海道・札幌、アピア札幌・ジョイフルウォークの「ソフトクリーム工房 なとり屋(なとりや)」にて。
since July 19th, 2001

札幌駅地下に昔からあるというテイクアウトスイーツのなとり屋さんで、メロンミルクのソフトクリームをいただく。このメロンミルクは、夕張メロンとミルクをミックスしたもので、食べてみると実にメロンの味が立っていた。
北海道・札幌、アピア札幌・ジョイフルウォークの「ソフトクリーム工房 なとり屋(なとりや)」にて。

十勝小豆で有名という十勝大名さんでたい焼きをいただく。食べてみるとパリッとした皮の中には十勝のつぶあんがふんだんに使われている。ごはん日記はじめての北海道グルメにふさわしい一品。
ちなみに「たいやき」の表記は鯛焼き、たい焼き、、タイヤキ、タイ焼き・・・などと統一していなくてわかりにくい(^^;
北海道・札幌、札幌エスタの「十勝大名(とかちだいみょう)」にて。

お総菜屋さんのカレーパンという響きに惹かれて購入した一品。イカリスーパーは関西を中心に展開する高級スーパーだけど、こういうのもやっているのですな。中身はお総菜屋さんと銘打つだけあって具だくさんで食べ応えあり。
大阪・梅田(JR大阪駅)の「いかりスーパーマーケット(ikari)」にて購入。

ハワイで人気というフローズンヨーグルト専門店ヤミーヨーグルトでフローズンヨーグルトのソフトクリームをいただく。フローズンヨーグルト好きな僕が食べてもはっきりしとした酸味で、まさにヨーグルトを食べている気持ちになれる一品。
大阪・梅田ヨドバシカメラの「YAMI YOGURT(ヤミヨーグルト・東洋ヤミー) 」にて購入。

学部時代の恩師に報告をしに母校にいくと、大学近くの中華料理屋さんに連れて行ってもらう。こちらのチャーハンは錦糸玉子がまぶされている。街の中華屋さんらしい懐かしい味。
京都・衣笠、立命館大学正門隣の「北京亭(ぺきんてい)」にて。

つぼ湯あがりに下流の売店で、ソフトクリームをいただく。牧場のミルクを使っているということらしく、確かにミルキーだった。
和歌山・田辺市本宮町、湯の峰温泉「湯の里」にて購入。

つぼ湯の待合いベンチのすぐ近くにあるお茶屋さんでめはりすしをいただく。めはりすし(目張り寿司、めはりずし)は和歌山山間部の郷土料理で、おにぎりを高菜漬けをくるんだもの。山仕事のお弁当だったといわれる一品。
和歌山・田辺市本宮町、湯の峰温泉「湯胸茶屋(ゆのむねちゃや)」にて。

つぼ湯に入るために和歌山をおとずれる。途中休憩で和歌山名物の秋刀魚寿司(さんまずし)をいただく。食べてみると照りの良いサンマとお寿司が甘口の酢味でおいしく食べることができた。南紀(和歌山南部)の郷土料理。
和歌山・日高郡印南町、国道42号線沿いの「お食事処・レストラン かどや」にて。

つぼ湯に入るために和歌山まで来たので、名物の柿の葉すしをいただく。柿葉寿司はずっと「かきのはずし」と発音していたけど、製造元の紀の川壽司本舗さんによると本来は濁らずに「かきのはすし」と言うらしい。二口サイズのお寿司はまさに旅のお供にぴったりですな。
和歌山・阪和自動車道下り・紀ノ川サービスエリアにて購入。

寺田町の駅近くにある大阪餃子で知られる「千番」に先輩に連れて行ってもらう。大阪餃子とは、平たい形で一口サイズの大きさなのが特徴的な餃子のこと。おかずというよりもおつまみの要素が強い餃子。
食べてみるとパリっとした食感ともちもち感が共存したまさに大阪餃子の味。何個でも食べられる一品。
大阪・寺田町の「千番(せんばん)」にて。