
秋田の栗駒高原牛乳で有名な栗駒フーズがデパートの催し物に出店していたので、ソフトクリームをいただく。食べてみると普通のソフトクリームとはまったく違う味わいで、チーズのような濃厚さを感じた。まさに牧場のソフトクリーム。
大阪・梅田、阪神百貨店東北催し物にて購入。
since July 19th, 2001

秋田の栗駒高原牛乳で有名な栗駒フーズがデパートの催し物に出店していたので、ソフトクリームをいただく。食べてみると普通のソフトクリームとはまったく違う味わいで、チーズのような濃厚さを感じた。まさに牧場のソフトクリーム。
大阪・梅田、阪神百貨店東北催し物にて購入。

堀江を代表するスイーツの名店が阪神百貨店のデパ地下に出店していたので、名物のフィナンシェ「丁稚上がり」をいただく。こちらのお店は大阪発祥ということで、洋菓子店としてはめずらしく大阪らしい名前をつけている。食べてみるとしっかりした甘さで、確かに丁稚奉公からたたき上げた番号のような味がした(w
大阪・梅田、阪神百貨店地下の「LE PINEAU(ル・ピノー)」にて。

北新地にある天然酵母のパン屋さん「聖庵」のパンをデパ地下で発見したので、ブラックココアのフランスパンを購入。園名の通り黒ココアとチョコチップを織り込んで焼き上げたフランスパンで、食べてみると実にスイート!
ココア&チョコ好きの僕にはたまらない一品。
ちなみに聖庵は「ひじりあん」で「せいあん」ではない。
大阪・梅田、大丸梅田店(アクティ大阪)地下にて購入。

芦屋にある有名なパン屋さん「Roggen Meyer」(ローゲンマイヤー)の金時パンをデパ地下で購入。食べてみると中には巨大な金時がごろごろと入っていた。甘さは控えめで人気商品だということも納得の一品。
大阪・梅田、大丸梅田店(アクティ大阪)地下にて購入。

神戸のパン屋の中でも特にクリームパンが美味しいことで知られる「まほろば」のパンを大阪のデパ地下で見かけたので思わずGET。食べてみると実にクリーミーなカスタードクリームがあふれるくらいにつまっていた。まぼろしのクリームパンとも言われる理由がわかる一品。
大阪・梅田、大丸梅田百貨店(アクティ大阪)地下にて購入。

濃厚ミルククリームを使ったシュークリームが有名なMaimonでシューをいただく。食べてみると、風味はミルクミルクしていたけれど、思ったよりもクリームが軽く感じられた。二つくらいは食べられるだろう一品。
大阪・梅田、大丸梅田百貨店(アクティ大阪)地下の「Maimon(マイモン)」にて購入。

明石と言えば蛸。そのタコ飯をタコツボに見立てた陶器に入れた、ひっぱりだこ飯をいただく。蛸飯の上にはやわらかく煮込まれたタコが入っている。食べてみるとほどよい塩分とやわらかいタコがマッチしていて思っていたよりも美味しかった。
ちなみに駅弁ということもあって、ひっぱりたこ弁当とも言われている。
大阪・梅田、大丸梅田百貨店(アクティ大阪)地下の淡路屋ブースにて購入。

大阪を代表するもちもちパンで有名なニッシンベーカリーさんで、名物の「もっちーに」をいただく。トウモロコシ粉を生地に入れているとのことで、確かに餅のように伸びる。ゴマの風味と食感も独特のアクセントになって、まさに和風パンと呼べる一品。1個35円というのもうれしいですな。
ちなみにこのモッチーニという名前はプッチーニから取っているのかどうかは不明(w
大阪・南森町、天神橋筋商店街の「ニッシンベーカリー」にて購入。
大阪に昔からある古潭(こたん)ラーメンで醤油ベースの古潭ラーメンをいただく。久々に食べてみると少し薄味になっていた。何でも健康志向にシフトしているとか。こってりだった昔の古潭ラーメンファンとしてはちょっと複雑な気分(w
大阪・梅田、大丸梅田(アクティ大阪)の「古潭老麺(コタンラーメン)」にて

ひょんなことからなんばの立ち飲み・鶴乃屋から、昭和町の立ち飲み・伍参堂に移動。まさに立ち飲み巡り。大将はまだ若いけれど修行経験が豊富なので守備範囲が広い。オススメという伍参堂焼きそばをいただくと、ソース焼きそばには思えない味わい。まさに名物の一品。
大阪・昭和町の「立ち呑み処 伍参堂(ごさんどう) 」にて。
追記:残念ながら閉店されたとのこと。