サーモンとマッシュポテトのホワイトソース。フレンチはこってりしすぎるものだけど、ランチなら最後まで美味しく食べれますな。
神楽坂の風景を見ながら落ち着いた一時・・・なぜか男二人で(>_< )
神楽坂のフランス料理「Bistro Saint Martin(サンマルタン)」にて。
神楽坂 お店
ウヴェ・フリック、小田博志・春日常・山本則子・宮地尚子訳 『質的研究入門―「人間の科学」のための方法論』 春秋社 2002
この前も「”まろまろ”さんのブログによく出てくる”らぶナベ”さんってどんな人ですか?」と聞かれた、
らぶナベ=まろまろ記ブロガーです(>_<)
さて、『質的研究入門―「人間の科学」のための方法論』
ウヴェ・フリック著、小田博志・春日常・山本則子・宮地尚子訳(春秋社)2002。
質的な研究の方法論を網羅的に解説している概要書。
代表的な質的研究アプローチのほぼすべてが取り上げられていて、
それぞれの一長一短まで踏み込んで解説、比較しているのがすごい。
質的な研究分野は全体を見通す概要書がほとんど無いこともあって、
まさに質的方法論の決定版と言っていい一冊。
また、日本語版は独自に日本の質的研究の歴史解説と用語説明もついている。
用語説明は訳語の対立点が解説されているので質的研究の簡単なレビューとしても読めるし、
訳者が原著との出会いについて語っている解説部分は、人柄がかいま見えて面白かった。
どのようなアプローチによってその結論が出てきたのか考える道具にもなるので、
特に研究目的でなくても、質的な資料を読む際にも参考になる本でもある。
僕が起案をつくった佐倉研究室必読文献2005年度版にも入れておいた、
この分野ではオススメの一冊。
ただ、一口に質的研究と言っても、その理論的背景と実際の方法論は多様なので、
入門という割には内容、分量ともに軽くは無いのが致し方ないところだろうか(^^;
ちなみにこの本は2005年度学際情報学府:社会情報学研究法1「メディア研究調査法」のテキストでもある。
(担当教員:花田達郎教授&林香里助教授)
さすが公共圏、まろまろ圏も思わず納得(^_-)
以下はチェックした箇所・・・
○質的研究の背景=
口述されるものへの回帰、特殊なものへの回帰、地域的なものへの回帰、時間的なものへの回帰(Toulmin 1990)
<第1章 質的研究とは何か―その意義、歴史、特徴>
☆質的研究の特徴
・研究対象に対する方法と理論の適切性
・研究対象者の視点とその多様性
・研究者による自己と研究に関する反省
・アプローチと方法の多様性
・認識的原則としての理解
・出発点としての事例の再構成
・基礎としての現実の構築
・実証的資料としてのテクスト
<第2章 理論的立場>
☆個別の事例から抽象的な理論へと一般かしていくためのステップ・・・
1:どの程度の一般化が目指されるのか、また達成可能なのかの明確化
→一般化の要求レベルを押さえておく
2:現象が埋め込まれた事例や文脈を慎重に統合する
→研究結果の一般化はサンプリング方法によって決まることが多い
3:得られた材料を系統的に比較する
→グラウンデッド・セオリー法の継続的比較の方法(the constant comparative method)など
<第18章 質的研究の基礎づけと評価基準>
○質的方法と量的方法とは対立するものとしてよりも相補的なものとして見られるべき(Jick 1983)
<第21章 量的研究と質的研究>
2005 9/18
研究方法論、学問一般
まろまろヒット率4
小割烹おはしの「芋団子のそぼろ餡」
アクティヴな引きこもり初オフ会を開催。この芋団子そぼろ餡はもっちりしていてマイウー。
みんな引きこもり気味だけに自己分析が面白い。
渋谷の「小割烹おはし」にて。
FIRE HOUSE(ファイアーハウス)の「モッツァレラマッシュルームバーガー」
ハンバーガー屋さんとして有名なファイアーハウスでモッツァレラマッシュルームバーガーをいただく。本当にここのハンバーガーは食べ応えがある上においしい!ファーストフードじゃないハンバーガーですな。
本郷(東京都文京区本郷4-5-10)の「FIRE HOUSE(ファイヤーハウス)」にて。
鈴木芳樹 『スローブログ宣言!』 技術評論社 2005
豆乳ココアにはまっている、らぶナベ@健康フェチです。
さて、『スローブログ宣言!』鈴木芳樹著(技術評論社)2005。
ブログに反発していた著者が、ブログ(はてなダイアリー)を導入した体験を通じて、
WEB上で表現することの変遷、あるべき姿をエッセイ風に書いている一冊。
僕もブログの雰囲気に馴染まなくて導入をためらっていた時期があったので、
心情的に著者と共感できる部分が大きかった。
特に一人称をどうするか迷った経験や、2ちゃんねるに対する姿勢などは、
ネットで情報発信する上で避けて通れない話題だけにおもしろく読めた。
この本が興味深いのは、自分の表現史と重ね合わせながら、
ネット上でまき起こった事件や議論を紹介している点だ。
自分の体験談、目撃談が中心なので、事例の紹介が偏っていたり、
主観的すぎて資料としての信頼性に疑問があるのは著者も認めているけど、
固有名詞の解説や人物の紹介が丁寧なので、ネット史としても読める。
日本のオンライン事情の特徴として、個人サイトが多くてアーカイブが残りにいというのがある。
だからわずか数年前のことなのに、当時の出来事や論争を振り返ろうとしても確認できない場合も多い。
こういう個人的な体験の紹介も、大きな流れの中で見た目撃談として興味深かった。
以下は、チェックした箇所・・・
○インターネットでは一度親しくなったひとと疎遠になるきっかけが生まれにくい=倦怠期がおこりやすい
○ジャーナリズムをジャーナリスト風の文体で書くことだと勘違いしているところが多い
○これまでの日本の個人サイトが既存の権威やマスメディアに対して無批判だったとするのは間違い
→マスメディアが取り上げない作品を取り上げることで社会的でなく文化的な批判をおこなってきた
2005 9/9
情報・メディア、HP・ブログ本
まろまろヒット率3
GEODESIC 『ブログを続ける力―Blogを続けるのに必要かつ大事なこと』 九天社 2005
小物系を造ってほしいと思っていた元Macユーザーとしては、
Appleの携帯電話発売はとってもうれしい、らぶナベです。
さて、『ブログを続ける力―Blogを続けるのに必要かつ大事なこと』GEODESIC編著(九天社)2005。
タイトルにひかれて手に取ったブログ本(タイトルフェチなもので(^^;)。
HPにしろブログにしろ、情報発信の最大の問題はやはり「いかに続けるか」だ。
僕のまわりでもこのテーマは繰り返し話題になるので読んでみた一冊。
でも内容はブログ利用の現状やツールの紹介にかなりの分量をさいていて、
実際に続ける上での問題点を語っているのは第2章だけ。
さらに事例として紹介されているブログも半年とか1年に満たないものもあってあまり参考にならない。
この内容なら前に読んだ『ブログ・ハンドブック』の方が参考になると思う。
2005 9/8
情報・メディア
まろまろヒット率1
もりしょく日替わり定食=「鯖味噌煮とヒレカツ」
ここの日替わり定食はいつもメインディッシュが二つある(>_< )
本郷(東京都文京区本郷5-30-16)の「もりしょく」こと「食堂もり川」にて。
中央大学後楽園キャンパス学食の「エビコロッケ」
エビフライより甘いのでけっこう好きだったりする。
中央大学後楽園キャンパス11号館食堂にて。
レベッカ・ブラッド、yomoyomo訳 『ウェブログ・ハンドブック―ブログの作成と運営に関する実践的なアドバイス』 毎日コミュニケーションズ 2003
原作を読んだ人間にとって『電車男』のエルメスは中谷美紀のイメージだけど、
最近は伊東美咲もエルメスに見えるようになってきた、らぶナベです。
さて、『ウェブログ・ハンドブック―ブログの作成と運営に関する実践的なアドバイス』
レベッカ・ブラッド著、yomoyomo訳(毎日コミュニケーションズ)2003。
図書館情報学をやっている友人のmannyにつきあって万博帰りに愛知県立図書館に行ったときに、
ふと見つけてペラペラ読んでみたらけっこうおもしろかったので、
東京に帰ってきてから文京区立図書館で借りて読んだ一冊。
初版は2003年(原本2002年)なのでブログ関連の本としては古い方になるけど、
技術面ではなく「どう情報発信すべきか」という点についての内容になっているので、
読んでいて古めかしく感じることはほとんどなかった。
HOWTO本っぽいタイトルだけど、ウェブログがどういう風に生まれてきて普及したのか、
その歴史についても書かれてあるし、最近は日本でも話題になることが多い、
ウェブログと既存ジャーナリズムとの対比もあるので
アメリカの大学でブログ関連のテキストになっているのも理解できる。
「訳者あとがき」にあるように、アメリカのウェブログと日本のウェブ日記(テキストサイト)との
ネット文化の違いはあるけれど、情報発信する人間にとって自分を振り返るには良い本だろう。
以下はチェックした箇所(重要と思う順)・・・
☆秀でたウェブログに必要な要素は、つまり、観点、リンクを選択する識別眼、そして書き手の人生経験
→ウェブログの質は、最終的にはその主張の信頼性による
<第4章 自己を主張する>
☆リンクこそがウェブの根本的な属性であり、
ウェブロギングが旧来からの情報発信形態と違う唯一無二の最も重要なこと
<ウェブログって何?>
☆人を惹きつけるウェブログを作りたいのなら、
あなたは1人のオーディエンスに向けて書かなくてはならない
→そのオーディエンスとは、あなた自身
<第4章 自己を主張する>
○優れたウェブログを読むことは、誰かの頭の中を覗き、突ついてみるに多少似ている
→最良のウェブログはタイプこそ違えど、どれも変わっており、頑固で、予想が付かず、そして不完全
<第4章 自己を主張する>
○ウェブログの強みの1つ=補完を行う、もしくは対立する資料や情報を併置することで、
情報を脈絡(コンテクスト)化する能力
<ウェブログって何?>
○ウェブログはジャーナリストや他のメディア機構によって大量生産される情報を評価し、
補強し、そして、最後には選別することで、従来のジャーナリズムを補完する
→マスメディアは広範なオーディエンスにアピールしようとする、
ウェブログは個人の支持者に対象を絞った思いがけない発見を生み出すのに長ける
<第1章 ウェブログって何?>
○ウェブログを続ける動機は三つしかない→情報共有、名声確立、個人表現
<第2章 なぜウェブログなのか>
○オーディエンスの役割・・・
1:オーディエンスの存在を意識することで関係性や名声を損なうのを防ぐ、
2:オーディエンスの存在を意識することで自分が行うことを上手にやろうとする
<第4章 自己を主張する>
○オンライン上の議論のルール・・・
1:腹が立っているときは投稿しない
2:決して人格でなく、常に事実を論じる
3:主張を述べた後は引っ込む(他の人が気が済むまで発言するのを読む)
4:個人攻撃は無視
5;会話を乗っ取らない
6;他の人の意見を不正確に述べない
<第5章 オーディエンスを見出す>
2005 9/6
情報・メディア
まろまろヒット率4
One`s Drive(ワンズ・ドライブ)の「ヒレカツバーガー」
さくさく&ジューシーでまいうー。
白山(東京都文京区白山1-20-15 )の「One`s Drive(ワンズドライブ)」白山本店にて。