亀喜の「江戸前釣ギスのキスフライ定食」

大将が前日に東京湾から釣りあげた釣ギスをフライにした定食をいただく。キスのフライは比較的あっさりしているものだけど、ふんだんに盛られていてボリューミー。味もホスピタリティも良いお店ですっかり気に入ってしまった。
三田(田町)の慶応通り振興会沿いの「亀喜」にて。

P-Net CAFE(ピーネットカフェ)の「プリンマーブルアイス」

今日は慶応大学三田キャンパスで打ち合わせ。ピザーラ系列の学内カフェでプリンマーブルアイスを頼んでみる。プリンがマーブル状にアイスに練り込まれた実にスイーツな一品。明らかに弊社とは違う雰囲気のおねえさん達にアテられながら打ち合わせ。
慶應義塾大学三田キャンパス南館「P-Net CAFE(ピーネットカフェ)」にて。

news DELI(ニューズデリ)の「キャラメルハニートースト」


ハニートーストの上にアイスクリームとキャラメルソース、ホイップクリームがのったnews DELI(ニュースデリ)の名物スイーツをいただく。食べてみると実に甘~いハニトー!でもご近所さんたちとわいわいつつきながらだったので美味しく食べれました。ViVa!ネオご近所さん付き合い!
春日・後楽園LaQua(東京都文京区春日1-1-1)の「news DELI(ニューズデリ)」東京ドームシティ・ラクーア店にて。

一蘭の「元祖唐辛子入りとんこつラーメン」


独特の店内構造と注文システムを持つ博多ラーメンの老舗に久々にいってみる。
オーダー用紙に書いた注文は・・・
麺の固さ→基本
味の濃さ→基本
こってり度→こってり
チャーシュー→あり
ねぎ→白ねぎ
秘伝のたれ→基本
にんにく→基本
・・・3年ぶりに食べてみてもクリーミーさは相変わらず。ただお子ちゃま舌の僕には秘伝のたれ→基本はちょっと辛すぎたかも(^^;
春日・後楽園LaQua(東京都文京区春日1-1-1)の「一蘭」東京ドームシティ・ラクーア店にて。

「玉の湯」 (銭湯)

JR大塚駅南口から千川通りを下った豊島区南大塚にある銭湯。
入ってみると実にオーソドックスな銭湯で、お風呂の水温もかなり高い。
天井が高くて脱衣所がゆったりしているのも昔ながらの銭湯らしくて安心できる。

ちなみにこの銭湯はかつてこの近所のアパートに住んでいた奥田民生
がよく通っていたことが後で分かった。
(音楽番組「僕らの音楽」でこの銭湯内でのインタビューも放映されている)
そんなエピソードも納得できる典型的な下町のお風呂。

2006 10/15
ぷかぷかお風呂日記
まろまろヒット率3

ホープ軒本舗の「ラーメン」

昔ながらのとんこつ醤油ラーメンを出すお店。いわゆる「東京豚骨醤油味」と言われているもので柔らかめの細麺と醤油の風味を効かせた濃厚なスープが特徴的。ホスピタリティは疑問だけど屋台だと思えば納得もできますな(^^;
大塚駅北口の「ホープ軒」大塚店にて。

世界一くさいチーズ "L'ami du Chambertin"(ラミ・デュ・シャンベルタン)

世界一臭いチーズの一つと言われるL’ami du Chambertin(ラミ・デュ・シャンベルタン)をマイマイちゃんが買ってきてくれたので、安田講堂前の広場で試食会。ブルゴーニュの蒸留酒マールで洗っているので表面がほんのり色づいている。香りは噂通り強烈なものがあったけど(まさにに腐った匂い)、味の方は「シャンベルタンの友」という名前のフロマージュだけあってワインとの相性はばっちりだった。応用菌学では腐敗も発酵も同じで、利用できるかどうかで判断するとのこと・・・その意味がよくわかる一品ですな。
銀座のチーズ専門店「アロマッシモ」にて購入とのこと。

黄金の蔵(きんのくら)の「チョコバナナとカスタードのデザートピザ~バニラアイス添え~」

生まれて初めてデザートピッツァなるものを食べてみる。暖かいチョコバナナとピザにかかった冷たいバニラアイスが絶妙なハーモニーで気に入ってしまった。
自転車で文京シビックランド→上野→鶯谷→西日暮里→田端→駒込→巣鴨→大塚→池袋→目白→高田馬場と山手線の北を半周した後だったので甘いものがより一層美味しく感じられた一品。
早稲田の「食楽厨房 黄金の蔵(きんのくら) ジパング」高田馬場店にて。

富山お土産の「越中富山の売薬さん」

お隣さんから富山お土産の「越中富山の売薬さん」をいただく。売薬=バイヤクさんという言葉自体を知らなかったので、最初聞いたときは不穏当なものを想像してしまったけど、食べてみると実にマイウー。黄味餡を白こし餡で包んで、さらにミルク饅頭で包んだ構造になっていて、最初に聞いた名前の響きからは正反対の実に優しい味がした。ちなみにご近所さんだとこんな時間でも自然と会えるのが良いですな。まさに「ご近所さん付き合い2.0」(薄っぺらい表現)。
正式名称「富山文化伝承菓子・越中富山の売薬さん」富山にて購入とのこと。