Starbucks Coffee(スターバックスコーヒー)京都烏丸六角店の「マシュマロ&チョコレートクッキー」


京都の六角堂の隣にある、Starbucks Coffee京都烏丸六角店をおとずれる。

この京都烏丸六角店は、生け花発祥の地としても知られている京都名所の一つ、六角堂をガラス越しにながめることができるスタバ店舗。

今回、六角堂(正式には頂法寺の本堂)を正面からながめられる席でいただいたのは、マシュマロ&チョコレートクッキー。
ナッツを練り込んだチョコレートクッキーの中心にマシュマロを入れたもので、しっとしとしたクッキーと、マシュマロの弾力がマッチした一品。
六角堂をながめながらいただくと、またオツな味がした。

ちなみに、こちらの店舗は夜になると六角堂のライトアップされるのでさらに良い雰囲気になる。
同じく関西の神戸北野異人館館と並んで、観光スポットとしても利用できるオススメ店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

京都・烏丸御池の「Starbucks Coffee(スターバック・スコーヒー)」京都烏丸六角店にて。

京極スタンドの「自家製コロッケ」


京都の新京極にある、京極スタンドをおとずれる。

この京極スタンドは、昭和2年創業の大衆食堂。
リアルな昭和レトロのお店としてしられているだけあって、カウンターやテーブルも創業以来のもの。

そんな雰囲気のある店内でいただいたのは、名物の自家製コロッケ。
食べてみると、マッシュしすぎずジャガイモの形をある程度残しているので食べ応えがある。
少し爆発しているところにも、手作り感があふれる昭和なお店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

京都・新京極の「京都 京極 スタンド」にて。

祇園きななの「きなな」


京都の祇園にある、祇園きななできななをいただく。

きなな(京きなな)とは、きなこのアイスクリームのこと。
食べてみると、これがとても美味しい。
クリーミーな口溶けなのに、きな粉のコクがしっかりと感じられて、上質なつくりが伝わってくるものになっている。
このきななは、丹波黒大豆のきな粉をふんだんに使っているとのこと。
さらに添加物や保存料は入っていないのはもちろん、卵も使っていないという健康的なアイスクリームになっている。

お店も祇園の中心にある町屋になっているので、雰囲気のある店構えになっている。
祇園のオススメ店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

京都・祇園の「祇園 きなな」にて。

おかるの「あんかけうどん」


京都の祇園にある、おかるであんかけうどんをいただく。

食べてみると、和風あんのとろとろが細めのうどんによくからんで美味しい。
和風あんもお出汁の風味がしっかりと感じられる京都らしい一杯。

祇園で働く人たちに暖かいうどんを提供する花街の名店。
まろまろと今日ももぐもぐ。

京都・祇園の「おかる」にて。

ビンゴヤの「ポテトサラダ」


立ち飲み店のビンゴヤをおとずれる。

このビンゴヤは、酒屋さんが店先で立ち飲みも営業する角打ち店。
単なる角打ちでは無く、酒販売店の倉庫をそのまま使っているとても開放感の店内が特徴的。

そんな角打ちの店内でいただいたのは、ポテトサラダ。
「ポテトサラダを食べれば、その店の良し悪しが分かる」と豪語するフフレと同行したこともあって、味わって食べてみるとはっきりとした酸味が感じられた。
お酒のおつまみとして作られたことがよく分かる一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・梅田(キタ)の「Liquor Shop ビンゴヤ(リカーショップ・ビンゴヤ)」にて。

Starbucks Coffee(スターバックスコーヒー)神戸北野異人館店の「レモンスコーン」


神戸の北野地区(北野町山本通)は、異人館などの古い西洋建築が残る神戸の象徴的なエリア。

その北野地区にある、Starbucks Coffee神戸北野異人館店をおとずれる。
この神戸北野異人館店は、国の登録有形文化財にもなっている明治40年(1907年)建築の木造建築、M.J.シェー邸(北野物語館)をリノヴェーションしているお店。
文化財ということを考慮して、エンブレムも黒色の木製のものを利用するなど、ところどころに配慮がなされている。

そんな雰囲気のある店内でいただいたのは、スタバ好きの人が美味しいと言っていたレモンスコーン。
生地にはレモンだけでなく、ヨーグルトも加えているとのことで、食べてみるとさわやかな風味があった。
ホワイトチョコレートのチャンクをかけているところがポイント。

二階の窓に面した席が特に落ちつけて、いつも注文するアールグレイ・ティーを飲み終えてからも、マンゴーパッションティーフラペチーノをお代わりしたほど気に入ったお店。
Cafe FREUNDLIEBと並んで、神戸北野のおすすめカフェ。
まろまろと今日ももぐもぐ。

神戸・北野の「Starbucks Coffee(スターバックス・コーヒー)」神戸北野異人館店にて。

かつ丼 吉兵衛の「かつ丼だぶる」


かつ丼専門店の、かつ丼 吉兵衛で、かつ丼だぶるをいただく。

トンカツが二枚、卵も二個を使った、ボリューミーな一品。
食べてみると、見た目よりもあっさりとした味つけということもあって、最後まで美味しくいただけた。
これで950円。

ちなみに、こちらのお店は、玉子とじカツ丼、ソースカツ丼に二種類だけで勝負している、まさにカツ丼専門店。
いつも行列なのが理解できるお店でもある。
まろまろと今日ももぐもぐ。

神戸・三宮(三ノ宮)の「かつ丼 吉兵衛(よしべえ、きちべいでは無い)」にて。

大三元の「炒飯・大盛り」


大盛りのお店として知られる大三元で、炒飯の大盛りをいただく。

直系30cm以上の器に、2合はありそうな炒飯がのっているのが迫力大。
(レンゲの大きさを基準点にしてもらえれば分かるはず)
食べてみると、量のインパクトだけでなく、味も普通に美味しい。
特にパラパラ感があって中華料理店のチャーハンらしさを感じた。

ちなみにこちらのお店はプラス100円だけで大盛りにしてくれるという、デカ盛り(激盛り)好きには嬉しいお店。
この日は7人でおとずれたので、他にも、麻婆飯、天津飯、中華丼なども大盛り(どれもプラス100円)で注文。
さらに子供のゲンコツくらいの鶏のから揚げもいただいたけれど、この炒飯が一番美味しかったのでごはん日記ボリューミー・カテゴリで採用。
美味しくいただけました☆
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・香里園の「大三元(だいさんげん)」にて。

七津屋の「ベラのから揚げ」


大阪の京橋の東側は、立ち飲み店が集中する立ち飲みストリートがある。
(岡室酒直売所がお気に入り)

そんな立ち飲みストリートにある、七津屋でベラの唐揚げをいただく。
ベラ(倍良、遍羅)とは、スズキ目ベラ亜目ベラ科に属する魚の総称。
七津屋のベラの唐揚げは、小ぶりでクリスピーな食感。
骨ごといただけるおつまみらしい一品。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・京橋の「立ち呑み 七津屋(ななつや)」にて。

銀座屋の「赤魚の塩焼き」


大阪の天満界隈は立ち飲み激戦区として知られている。
(酒の奥田などが有名)

そんな天満界隈にある立ち飲み店、銀座屋で赤魚の塩焼きをいただく。
赤魚とは、アコウダイとも呼ばれるカサゴ目フサカサゴ科の魚のことで、学名は”Sebastes matsubarae”。

食べてみると、白身魚だけど脂がのっているのでしっかりとした味わい。
やはり塩焼きが美味しいですな。
まろまろと今日ももぐもぐ。

大阪・天満(天五)の「立ち飲み処 銀座屋」にて。