
京風豆腐や京風おでんを売りにしている御茶ノ水の居酒屋さん「福よせ」に入る。はんぺんが美味しいということだったので、おでんの具になっているハンペンを注文。写真のように一人前ががっつり来て迫力があったw
お茶の水の「福よせ」(ふくよせ)にて。
since July 19th, 2001

京風豆腐や京風おでんを売りにしている御茶ノ水の居酒屋さん「福よせ」に入る。はんぺんが美味しいということだったので、おでんの具になっているハンペンを注文。写真のように一人前ががっつり来て迫力があったw
お茶の水の「福よせ」(ふくよせ)にて。

本郷のイタリアンレストラン「コッコピア」にて一番人気というチリカルボナーラをいただく。カルボナーラだけよりもチリが入ったチリカルボナーラが好きだったりする。やわらかなクリームとピリっとしたチリがよく合いますな。
本郷三丁目(東京都文京区本郷3-19-7)の「カジュアルイタリアン コッコピア」(COCCOPIA DI PIANTA)にて。

本牧海づり施設で釣り上げた魚を友人宅で調理してもらう。投げ釣りで釣った穴子をはじめ、サッパ、イワシ、アをフライにしてもらっていただく。付け合わせとしてのナスのフライもまた美味しい。自分がその日にとった魚を食べるって良いものですな。
綱島の友人邸にて。

横浜元町発祥のパンの名店、POMPADOURで、ネージュをいただく。ネージュとはミルク風味をきかせたカスタードクリーム入りのデニッシュペストリー。食べてみると実に美味しい。まさに老舗の味ですな。
ちなみに店名はバケットを発明したとされるポンパドゥール夫人からとられている。ア・ラ・ポンパドゥール(“a la Pompadour”=ポンパドール風)とは、いろんな分野にある言葉だけどパンにもあるのですな。
横浜市中区元町の「POMPADOUR(ポンパドウル、ポンパドール)」元町本店にて購入。
追記:横浜中華街の江戸清とコラボレーションした横浜エビチリドーナツなどもある。

横浜元町にある老舗の洋菓子屋さんの名物「ラムボール」。このラムボールは、スポンジケーキにラム酒をしみこませて、ナッツやレーズンと混ぜ合わせたものを、チョコレートでコーディングしたもの。一個だけでも十分にラムの風味とスポンジの食べ応えを感じることができる一品。
横浜市中区元町の「喜久家洋菓子舗」(KIKU-YA、キクヤとも、ただし喜久屋ではない)にて購入。

横浜元町を代表するパン屋さんでミルクフランスを購入。フランスパンにバターと練乳を合わせたクリームを入れたもの。練乳バターの甘ったるさとフランスパンの淡泊さがよくマッチしている一品。
横浜・元町の「ウチキパン」にて購入。

海釣りにお誘いを受けて、本牧(ほんもく)の海つり施設でイワシやアナゴを釣る。想像したよりよく釣れたので、昼食は施設内の食堂で軽くすませる。注文したたぬきそばは、レジャー施設によくあるお手軽なものだったけど、海風にうたれて日焼けした状態では美味しく感じられた。
横浜市中区の「本牧海づり施設(本牧海釣り公園)」内食堂にて。
ちなみに釣った魚はフライにして食べました。

まわりにファンが多いことを知って、豚骨ラーメンの博多天神に入る。食べてみると、豚骨は思いのほかクリーミーで、麺も食べ応えがある。
ちなみにお店の入り口に置いている替え玉無料券を出せば100円の替え玉が無料。しかも手渡した無料券をお店の人がわざわざ入り口に戻していた。それならば最初から無料にすればいいのでは?と不思議に思ったりもした(w
お茶の水の「博多天神(はかたてんじん)」御茶ノ水店にて。




うな重→見事な鰻の蒲焼きがのっている名物の鰻重。こちらの蒲焼きは関東風に蒸されていることもあってとても柔らかい。ボリュームもあって大満足の一品。
うざく→ウナギとキュウリ、菊の花を酢であえたもの。
う巻き→鰻の蒲焼きを卵で巻いた玉子焼き。
うなぎの白焼き→鰻をタレにつけるのではなくプレーンで焼いたもの。
注文があってからさばくので一時間くらいはみないといけないお店。いつも大行列だけど、とろりとした柔らかい鰻を一口食べただけで納得できる老舗の味。石ばしと並ぶ東京のうなぎの名店。
文京区友の会の第4回ポタリングオフの途中で立ち寄った、南千住の「天然うなぎ 尾花」(おばな、雄花ではない)にて。

文京区友の会の第4回ポタリングオフの途中で浅草のパン屋さん「あんですMATOBA(的場)」に立ち寄る。
このお店はあんパンが名物のお店なのでアンパンをいただこうと思っていたところ、「シベリヤ」という見慣れない名前のお菓子を発見。店員さんに聞いてみると、「シベリヤ」とは羊羹をカステラで挟んだというものらしい。いわば羊羹サンドイッチですな。食べてみると実に甘い。あんこ好きな僕としては美味しく感じられた一品。
ちなみになぜシベリアなのか、その由来については諸説あってはっきりしないらしい。
浅草の「ホームベーカリー あんです MATOBA」(アンデス・マトバ、まとば)にて。