佐海屋の「まぐろのお造り」

難波にある魚が美味しいことで有名な「たちばな」(まろまろ家も御用達)のご主人である明石さんが新しく展開したお店があると聞いておとずれる。マグロの刺身をいただくと、やはりとても美味しい。こちらはカウンターだけのこじんまりしたお店として好感が持てた。
大阪・難波、なんばCity内なんばこめじるしの「ダイニングステージ 佐海屋(さかいや、佐海家ではない)」にて。

JOUVENCELLE(ジュヴァンセル)の「抹茶シュークリーム」

京都の洋菓子屋さんJOUVENCELLEはデパ地下では伊勢丹にしか入っていないとコンシェルジュさんから聞いて、抹茶のシュークリームをいただく。食べてみると風味豊かな生抹茶クリームがふんだんに入っていて最後までさわやかにいただける一品。
京都・京都駅、伊勢丹地下の「京洋菓子司 JOUVENCELLE(ジュヴァンセル、ジュバンセル)」にて購入。

釜なりやの「釜蒸まんじゅう」

伊勢丹京都のコンシェルジュの人が「伊勢丹にしかないですよ」とすすめてくれたので、釜蒸しまんじゅうを購入。この皮の小麦色は、黒糖ではなく醤油。食べてみると醤油ベースのまんじゅうと甘いこしあんが見事にマッチしていて、よくある蒸しまんとはまた違った味わい。名物なのもうなづける一品。
京都・京都駅、伊勢丹百貨店地下の「菓子処 釜なりや(かまなりや)」にて購入

仙太郎の「ぼた餅」

京都にある牡丹餅(ぼたもち)で有名な仙太郎さんで、ぼた餅を購入。食べてみると、もち米を半分潰したの半突き状態ということもあって、実にボリューミー。たっぷりとまぶされたあんこもしっかりとした味がついているので、おやつというよりも立派な食事にもなる一品。
ちなみに包装紙にはぼた餅とおはぎとの違いについても書かれてあってなかなかおもしろい。
京都・四条河原町、大丸京都店の「京菓子司 仙太郎(せんたろう)」にて購入。

イノダコーヒーの「ナポレオン」

京都を代表する喫茶店、イノダコーヒー。三条にある本店は長蛇の行列だったので断念したけれど、京都駅のポルタでは何とか入れそうだったのでほっと一息。こちらのコーヒーはもともとがかなり甘めだけれど、スイーツ好きとしてはここでもケーキを注文。選択したナポレオンはパイがしっとりとしていてコーヒーとよく合った。
京都・京都駅地下街ポルタの「イノダコーヒ(INODA COFFEE)」ポルタ店にて。

出町ふたばの「豆餅」

京都の今出川と出町柳との間にある豆餅の名店として知られる「ふたば」の豆餅をいただく。
食べてみると豆もちといっても餅というよりも、やわらかい豆大福と言った方がいい。豆がはっきりとした味わいで、さらに餅がほんのり塩味なのでよりいっそう豆の味が引き立つ。名店の一品。
京都・四条河原町、大丸京都店地下にて購入。

幸楽屋の「月うさぎ」

京都の鞍馬にある京和菓子の名店として知られる幸楽屋の「月うさぎ」が、たまたま一保堂のお茶菓子として添えられていたのでいただく。食べるのが惜しくなるくらいのまるまるとメタボなうさぎで、まるで置物のよう。中はしっとりとしたこしあんが入っていてまさに秋の京菓子という感じの一品。
京都・寺町二条上ルの「一保堂茶舗 嘉木(いっぽどうちゃほ かぼく)」にて。

一保堂茶舗の喫茶室:嘉木の「京和菓子」


京都でも屈指のお茶屋さんの一保堂本店に併設されている喫茶室でお茶をいただく。こちらのお茶は、すべてお茶菓子として京和菓子がそえられて出てくる。この京和菓子は見た目以上にはっきりとした甘さがあったのでお茶うけとして最適。
こちらは煎茶、抹茶、ほうじ茶などの日本茶専門店だけに、今回いただいた煎茶(芳泉)も強い味わいがあったけれど、やはり見た目は京菓子の方がいいのでこちらをごはん日記化。
京都・寺町二条上ルの「一保堂茶舗 嘉木(いっぽどうちゃほ かぼく、一保堂茶房では無い)」にて。

杉養蜂園の「はちみつソフトクリーム」

養蜂園でもあり蜂蜜の卸もやっている杉養蜂園の直営店ではちみつのソフトクリームが売っていたので思わずいただく。食べてみるとあまーい!ハチミツの味がはっきりと主張するこれぞハニーソフトクリームという一本。
京都・の「杉養蜂園(す印)」京都三条店にて購入。

壹錢洋食の「一銭洋食」


京都の祇園に来たので、祇園のおやつとして知られている一銭洋食をいただく。一銭洋食とは、牛すじコンニャクや天かす、干しえび、紅しょうが、卵などをクレープのような小麦粉でくるんだもので、甘いソースをかけて食べるもの。
お好み焼きのルーツになったといわれているおやつで、食べてみるとかなりのボリューミーさだった。
京都・祇園の「壹錢洋食(いっせんようしょく)」にて。