百瀬明治 『蓮如―戦略の宗教家』 学研 2002

もろもろの事情から万博に行くことになりそうな、らぶナベ@オススメ教えてて下さいな。

さて、『蓮如―戦略の宗教家』百瀬明治著(学研)2002。

事業家としての蓮如にスポットを当てた一冊。
蓮如は人生の前半と後半ではまったく違う方針をとっている。
平等主義から血脈重視の貴族化へ、合理主義から神秘的な神格化へと転換した点は、
開祖親鸞の方針と全く逆でもあるので宗教家として批判も多いところだ。

でも、そんな方針転換をこの本では創業から守勢への戦略転換とみなして評価している。
確かに蓮如は事業家としての手腕が卓越していた点は争いの無いところだ。
たとえば当時の農村の自治的な「惣」を基本に宗教組織「講」を組み込んでネットワーク化させ、
個→個の手紙ではなく個→多のメディアとして「御文」を活用したメディア戦略などが特筆される。
特にこの「講」と「御文」は相互に連携して、
自律的な拡大を生み出した事業システムとして興味深い。

ただ、総じて結果論への後付け&持ち上げ過ぎな感じはぬぐえなかった。

この本をamazonで見ちゃう

2005 8/8
歴史、宗教、経営
まろまろヒット率2

赤羽尭 『復讐、そして栄光』 光文社 上下巻 1990

ここしばらく取り組んでいた読書日記コンテンツのblog化がようやく完了した、
らぶナベ@これで1コンテンツ1ページ化とタイトルリストページ独立が実現したので
見やすくなっていると思います→http://maromaro.com/readtop. html

さて、『復讐、そして栄光』赤羽尭著(光文社)上下巻1990。

13世紀当時ユーラシア最強だったモンゴルを打ち破り、奴隷から皇帝にまで登りつめた
イスラム世界の碧眼の英雄「バイバルス」を主人公にした歴史小説。

僕がバイバルスの存在を最初に知ったのは、コーエーの「チンギスハーン」だった。
政治78/戦闘力95/知謀85というありえないくらい高いステータスの彼を見つけて興味を持ったけど、
他のイスラム世界の人物と同じく日本での知名度は低くて、これまで彼の生涯に触れる機会は無かった。
そんな折りにたまたまこの本を図書館で見つけたので、読んでみたという奇縁な一冊。

読んでみるとバイバルスの人生はとても劇的なのでやっぱり面白い。
キプチャクのクマン族の子供として生まれ、少年時代にモンゴル兵に両親を殺されて奴隷(マムルーク)になり、
エジプトで軍人として栄達、そしてアイン・ジャールートの戦い(1260年)でモンゴルに復讐を果たし、
マムルーク朝スルタン(皇帝)にまで登りつめた彼の生涯はそれだけで壮大な物語だ。
今まで読んだイスラム世界を舞台にした歴史小説の中でも屈指の面白さだった。

中でも印象深かったのは、経歴的に彼はタタキアゲなイメージが強いけれど、
実は宿敵モンゴルと同じく情報戦をすごく重視していた点だ。
計略や外交手腕も長けていた彼には、タタキアゲの人にありがちな
腕力に頼り過ぎたり硬直したりするところは無い。
マムルーク朝のスルタンになってからも文化政策や社会政策で実績を残しているという
柔軟な一面を知ってまたまた彼に興味を持った。

この本をamazonで見ちゃう

2005 8/6
歴史小説
まろまろヒット率4

もりしょく日替わり定食=「チキンカレーとエビフライ&コロッケ」

112337916000017989_050805_113327_M.jpg

打ち合わせがてらもりしょくにはじめて入る。日替わり定食が良いと聞くので注文するとチキンカレーとエビフライ&コロッケというボリューム満点なものが来た。これで700円はけっこうお得かも。おなかいっぱいになったので打ち合わせもスムーズでした。
本郷(東京都文京区本郷5-30-16)の「もりしょく」こと「食堂もり川」にて。

ダブル記念なsaitake(さいたけ)の「野菜とベーコンのリゾット」

前日に読書日記のblogへの移行が完了。久々にようやく一息入れられるなと思っていたら、実は前日でご近所さんつきあいをはじめてちょうど1年ということもあって、みゆちゃんとランチる。ダブル記念のランチに注文したのは野菜とベーコンのリゾット。噂通りここは野菜がマイウーですな。
小石川(東京都文京区小石川3-1-5)の「saitake(さいたけ、サイタケ)」にて。

烈士洵名で真夜中の「焼肉定食」


ご近所さんに誘われて銭湯「シビックランド」へ。その後も作業が残っていたので栄養をつけるために近くのラーメン屋さんに入る。1年ぶりくらいに入ったらメニューに焼肉定食があったので注文。写真の焼肉にごはんとラーメンがついてくる実にボリューム満点でした(>_< )
春日・後楽園(東京都文京区西片1-15-6)の「信濃神麺 烈士洵名」にて。

ビジネスライクに本郷美術骨董館ボン・アートの「冷やし白玉しるこ」

112273104400027503_050726_173401_M.jpg

台風だったけど前からアポがあったお仕事の相談を受ける。写真は会合で注文した冷やし白玉しるこ。もう少し白玉はもちもちしてほしかったかな。ビジネスな場でもごはん日記コンテンツ創造は忘れない。そんな特命係長まろまろヒロシ。
本郷(東京都文京区本郷5-25-17)の「本郷美術骨董館 1階カフェ&ギャラリー ボンアート」にて。

世界のやまちゃんと遭遇した「手羽先」


噂に聞く名古屋系居酒屋「やまちゃん」の神田店がオープンするということで友達に誘われて行く。はじめて食べた手羽先はスパイシーでマイウー。
この日はオープン日だったので社長さんのやまちゃんが来て挨拶してくれた。やまちゃんTシャツを着て来た同行者の友達は大興奮。いろいろな分野でカリスマっているもんですな。
淡路町(小川町)の「世界の山ちゃん」神田店にて。

追記:この後、ご縁があって『世界の山ちゃん伝説』収録インタヴューを受ける。

東京大学中央食堂の「レギュラーカレー」

ふと東大学食の中で中央食堂のメニューの中で「レギュラーカレー」だけ未だに食べたことがないことに気づく。中央食堂には「中央カレー」という日替わりカレーがあり、いつもそっちを食べていてレギュラーをスルーしてしまっていた・・・
これはいかんと思い、今日はスルーせず注文。300円未満なのにけっこう美味しいかも。
東京大学本郷キャンパス中央食堂にて。