綾川町にある赤坂製麺所で、醤油うどんをいただく。
セルフでねぎ切りして食べてみると、これまで香川県で食べたことのある讃岐うどんの中では一番の柔らかさを感じた。
また、麺が細打ちなのは、もともと素麺を作っていた製麺所の名残とのこと。
暖簾を守る千鶴子おばあちゃんの人柄でも知られているお店。
まろまろと今日ももぐもぐ。
香川県綾川町の「赤坂製麺所」にて。
since July 19th, 2001
綾川町にある赤坂製麺所で、醤油うどんをいただく。
セルフでねぎ切りして食べてみると、これまで香川県で食べたことのある讃岐うどんの中では一番の柔らかさを感じた。
また、麺が細打ちなのは、もともと素麺を作っていた製麺所の名残とのこと。
暖簾を守る千鶴子おばあちゃんの人柄でも知られているお店。
まろまろと今日ももぐもぐ。
香川県綾川町の「赤坂製麺所」にて。
高松にある鶴丸で、カレー天うどんをいただく。
やや打ちたての細打ちのうどんと、イリコ出汁でのばしたカレー汁、そして揚げたての大きな天ぷらとの調和性が高く、これまで食べたことのあるカレーうどんの中でも有数の美味しさ。
ちなみに、こちらのお店は高松の夜の街、瓦町にあるということもあって夜更けまで営業しているけれど、常に打ちたての麺と揚げたての天ぷらにこだわっている。
トントンといううどん切りの音とパチパチという天ぷらを揚げる音が一晩中聴こえてくる高松の夜を彩るお店。
まろまろと今日ももぐもぐ。
香川県高松市の「手打ちうどん 鶴丸」にて。
丸亀にある綿谷で、スペシャルぶっかけうどんをいただく。
こちらのお店は、肉のぶっかけうどんが名物として知られているけれど、5年前に来た時にはお腹をすかせていなかったので肉無しの冷やかけうどんをいただいた。
それ以来、丸亀の地名を目にし、耳にすると「肉のぶっかけうどんを食べれば良かった」と心残りを思い起こすことが多かった。
5年ぶりに再訪した今回は、これまでの心残りを解消するためにスペシャルぶっかけうどんを奮発して注文。
温泉卵を中心に、牛肉、豚肉、わかめ、ねぎ、レモンがトッピングされたうどんで、見た目も大迫力。
食べてみると、甘い味付けで煮込まれた牛肉と豚肉がコシの強いうどんと良く合って確かに美味しい。
京極夏彦の小説(『姑獲鳥の夏』など)のように、憑き物を落とした一杯でもある。
まろまろと今日ももぐもぐ。
香川県丸亀市の「麺処 綿谷」にて。
高松にある製麺所で、かけうどんをいただく。
最近では「製麺所」と名前が付いたうどんチェーン店がいくつか全国展開されているけれど、こちらは実際に製麺所を営む昭和27年(1952年)創業の老舗。
セルフスタイルで麺を暖めて出汁をかけて食べてみると、ツヤツヤした表面はのどごしが良く、ほどよいコシも感じられた。
のどごしとコシのバランスの良さから、うどん本来の食感の良さが感じられる一杯。
まろまろと今日ももぐもぐ。
香川県高松市の「丸山製麺所」にて。
松阪にあるパティスリー、ANNIVERSARYのシュークリームをいただく。
こちらのシュークリームは、パイシュー生地がしっかりとしていて中身のカスタードクリームが濃くて量が多い。
ボリューム重視の傾向があるという松阪の食文化の特徴が感じられる一品。
ちなみに、このシュークリームは宇気郷ソーシャルメディア講座の第7回目のティーブレイクでいただいたもの。
ティーブレイクでは毎回、松阪の魅力発信にも取り組んでいる参加者のみなさんの情報交換の場に発展するので、大阪出身の講師も勉強させていただく機会となっている☆
まろまろと今日ももぐもぐ。
三重県松阪市の「sweet story ANNIVERSARY(アニバーサリー)」にて購入されたとのこと。
松阪の飯南町にある斉藤製菓堂の草餅をいただく。
この斉藤製菓堂の草餅は、米粉ではなく、餅米から炊き上げたお餅を使い、丁寧に作られていることで評判の草餅。
食べてみると、お餅の軟らかさと粒あんの柔らかさが絶妙でとても美味しい。
日持ちはしないので飯南町の外での流通量は少ないけれど、その分、地域ならではの魅力として語られる一品でもある。
ちなみに、このシュークリームは宇気郷ソーシャルメディア講座の第7回目のティーブレイクでいただいたもの。
ティーブレイクでは毎回、松阪の魅力発信にも取り組んでいる参加者のみなさんの情報交換の場に発展するので、大阪出身の講師も勉強させていただく機会となっている☆
まろまろと今日ももぐもぐ。
三重県松阪市(飯南町)の「斉藤製菓堂」にて購入されたとのこと。
松阪にある小津屋で、中華そばをいただく。
和風のスープはあっさりしているけど細打ち麺はほどよいコシがあり、野菜を中心にした具も多いので見た目よりも食べ応えがある。
松阪では根強いファンがいるというのも理解できる美味しさ。
ちなみに、こちらのお店は戦前から続く老舗で、現在は役所勤めをしていた息子さんが跡を継いで暖簾を守っているとのこと。
松阪の人情が感じられるお店でもある。
まろまろと今日ももぐもぐ。
三重県松阪市の「小津屋」にて。