
うどんもそばも両方やっているというのが少し不安だったけど、かき揚げには海老、イカ、貝柱などがごろりと入っていて想像以上に美味しかった。
コンテンツ創造の吉田さんと二人で熱く語りながらも、ごはん日記コンテンツ創造は忘れない湯島の夜。
湯島(東京都文京区湯島3丁目34-8)の「めん処 かみや」にて。

うどんもそばも両方やっているというのが少し不安だったけど、かき揚げには海老、イカ、貝柱などがごろりと入っていて想像以上に美味しかった。
コンテンツ創造の吉田さんと二人で熱く語りながらも、ごはん日記コンテンツ創造は忘れない湯島の夜。
湯島(東京都文京区湯島3丁目34-8)の「めん処 かみや」にて。


左:パイナップリーナ・ソーダ、右:ミックスピザ。
前々から話には聞いていた友人が働くBarに入ってみる。2階が実にまったりしてくつろげた。
本郷・壱岐坂(東京都文京区本郷1-27-8)の「Dining Bar and Cafe “You Me”(ユーミー)」にて。

左(温):かやくうどん→出汁が澄んでいる!
右(冷):生醤油うどん→まさにうどんの刺身。
谷根千に来たので評判のうどん屋さんに入ってみる。初心者にオススメという温冷2種類のうどんセットを注文。関西出身の僕にとってかやくうどんのすんだお出汁はたまらない一品だった。
根津(東京都文京区根津1-23-16)の「讃岐饂飩 根の津」にて。
泉質:重炭酸ソーダ
根津駅近く、池之端の「水月ホテル鴎外荘」の鴎外温泉に日帰り入浴する。
「檜の湯」と「福の湯」が日替わりになっていて、この日の男風呂は「福の湯」の方だった。
入浴料は1000円なのに浴槽は一つしかないけど、タオルやアメニティも自由に使える上に、
「福の湯」には無料のマッサージチェアが置いてある。
利用法を工夫すればかなり良いお風呂かもしれない。
2006 3/23
ぷかぷかお風呂日記
まろまろヒット率3

大正元年創業の甘味処で小倉とバニラのアベックアイスを注文。このお店はテイクアウトで売っている最中アイスが有名ということなので、訊ねてみるとモナカで挟んでくれた。軽い口どけのバニラが美味しい。そんな谷根千な午後。
根津(東京都文京区根津2-30-4)の「甘味処 芋甚」にて。


左:加賀屋サラダ→実にボリューミー!
右:特製煮込み→加賀屋名物と銘打っているモツ煮、味噌ベースのオーソドックスな味。
コンテンツ創造ゲリラ打ち上げで加賀屋る。加賀屋は弊社の憩いの場!
本郷三丁目駅前(東京都文京区本郷2-39-5)の「加賀屋」本郷店にて。



左:駿河丼→桜えびの釜揚げ、しらすの釜揚げ、わさびの茎の塩漬け、まぐろのしぐれ煮、錦糸玉子が入った駿河名物満載の丼。山葵漬けがマイウー。
中:桜えび丼→桜海老のから揚げがさくさくで美味しい。一番人気メニューとか。
右:黒はんぺん→青魚好きの僕的にはうれしい一品。
大塚の「そば処 鐘庵(しょうあん)」東京大塚店にて。

温泉銭湯あがりに駅前の立ち飲みで軽く一杯。レンジでチンして食べるイカの一夜干しが雰囲気出てて気に入りました。
武蔵小山の駅東口出たところ向かいにある「すたんど ちっぷす」にて。
泉質:重炭酸ソーダ
武蔵小山駅から徒歩数分のところにある温泉銭湯。
銭湯の施設と料金でお湯が天然温泉という温泉銭湯は、お風呂好きにはたまらない。
数年ぶり(3年か5年?)に入ってみると、記憶したものよりもずっと熱かった。
黒湯なので高温だと余計に効くような気がした。
ちなみに脱衣所の外の軒先にはテーブルと椅子が置いてあって涼めるようになっている。
名物の温泉玉子を食べながら火照りを取ることができるのもまたオツですな。
2006 3/21
ぷかぷかお風呂日記
まろまろヒット率4

温泉銭湯の軒先で名物の温泉卵をぱくり。
武蔵小山の「武蔵小山温泉 清水湯」にて。