「西品川温泉 宮城湯」 (温泉銭湯)

泉質:メタ珪酸

大井町線下神明駅の近く、西品川にある温泉銭湯。
銭湯価格で入れる温泉銭湯というだけでなく、さらに露天風呂があるのが魅力的。
近くを走る新幹線の音を聞きながら夜空を見上げられる露天風呂はかなり良くて気に入った。
ただし露天風呂は男女入れ替え制なので曜日は要チェック。

2006 7/30
ぷかぷかお風呂日記
まろまろヒット率4

キッチン・ブルドックの「カツカレー」

大井町で名物される洋食屋さんに入る。2階に案内されると、そこはまさに旅先の旅館そのものだった。
落ち着いた感じで食べたカツカレーは実にボリューミー。
同行者が頼んだメンチカツと共におなかもブルドック(ブルドッグでは無い)になるお店でした。
大井町・東小路の「キッチン・ブルドック」にて。

Capo PELLICANO(カポ・ペリカーノ)のビュッフェ料理の数々とパンナコッタ


弊社医学部棟13階に入っているレストランから隅田川花火大会が見えるとのことで、この日は特別に「隅田川花火大会 ~ヴァイオリンと花火の夕べ~」として立食パーティ化していた。ビュッフェ料理の食べ放題&飲み放題で花火も見れるという実に魅力的なイベントなので参加してみる。

左写真は知人たちと協力してゲットしてきたビュッフェ料理の数々。もともとちゃんとしたイタリアンのお店なのでどれも美味しい。
そしてこのお店は何よりデザートが美味しいので、右写真でパンナコッタもパチリ。ジェラートやチョコレートケーキ、ティラミスなどのデザートも食べたけど、中でもこのパンナコッタが一番美味しく感じた。
お得な上にいろんな出会いもあったビュッフェだった。日本にいるなら来年も来たい(^_^)v

本郷(東京都文京区本郷7-3-1)の東京大学本郷キャンパス医学部研究棟13階「ITALIA家庭料理 Capo PELLICANO(カポ・ペリカーノ)」にて。

La Feve(ラ・フェーヴ)のパスタランチC「ベビー帆立とキノコのドリア&牛タンとミックスビーンズ赤ワイン煮のショートパスタ」

縁日に出店したときに文京区友の会の会員の人から文京ごはんを一緒に開拓したいという声を聞いたので、実験的に文京ごはん開拓オフ会をひらいてみる。
そんなランチオフで僕はパスタランチCの「ベビー帆立とキノコのドリア&牛タンとミックスビーンズ赤ワイン煮のショートパスタ」を選択。基本的に一人前でも2食盛りというのが良心的だし、特にドリアが美味しかった。安心してオススメできる良店。
ちなみにランチオフは軽く呼びかけただけなのに14人もの人が集まってくれた。地域情報流通の可能性も感じた午後の一時だった。
春日・後楽園(東京都文京区小石川1-6-1)の「La Feve (ラ・フェーヴ)」にて。

月の宴の「夕張メロン・シャーベット」


研究室の打ち上げで月の雫とまぎらわしいことで有名な月の宴に入る。コースの最後に出てきた夕張メロンシャーベットは昔なつかしいシャーベットの味がして気に入った。
本郷(東京都文京区本郷2-25-10)の「隠れ家ごはん 月の宴」本郷三丁目店にて。

「渋谷笹塚温泉 栄湯」 (温泉銭湯)

泉質:メタ珪酸

笹塚駅近くの商店街の裏にある温泉銭湯。
浴槽の両サイドがジャグジーがある。
お湯にはほとんど色も濁りもついていないので、
温泉成分表を見ないと温泉と気づかないかもしれない。

温泉銭湯にはめずらしく水風呂にも温泉水を使っているというのが、
水風呂も好きな僕にとっては嬉しいお風呂。

2006 7/22
ぷかぷかお風呂日記
まろまろヒット率4

山猫軒の「インド風カリー」

まろまろ勉強会で弊社近くの欧風料理屋さんに入る。
名物のカレーを注文すると、欧風カレーと思いきやインド風カレーだった。中身は見た目以上にビリリと辛い。
本郷・東京大学本郷キャンパス正門近く(東京都文京区本郷6-24-5)の「山猫軒」にて。

「六本木天然温泉 zaboo (ザブー) 」 (温泉)

泉質:ナトリウム塩化物温泉 (等張性・弱アルカリ性・低温泉)

西麻布1丁目にできた都市型温泉施設。
お誘いがあったので7月20日のオープン翌日におとずれる。

メインのお風呂は一段高いところに設置された温泉濃度100%の高温浴(41℃)と、
低いところの温泉濃度50%の微温浴(38℃)がある。
特に微温浴には洞窟風呂の部分があって、洞窟の天井に反射したお湯のゆらぎを眺められるのが気に入った。
(ただしzaboo=ザブーというほどの湯量ではなかった)

リラクゼーションルームも特徴的で、二階建ての半個室になっているのでカプセルホテルのような用途で使える。
加えて追加料金が必要なバーデ・ゾーンはそれぞれ、眠りの部屋、記憶の部屋、活性の部屋、回帰の部屋があり、
自分の好みと気分に合わせて仮眠をとったりリラックスできるようになっている。

ただ、入館料4000円に入会費550円、90分バーデ利用料が840円という値段を考えると、
どうしても視点が厳しくなってしまう。
たとえばオープン2日目なのにロッカーの上に埃があったのを発見したり(決して小姑ではないけど(^^;)、
浴槽のつくりが値段の割にはちゃちかったりと、果たして値段設定の高さに似合うのか疑問になる点もあった。

近くに行くことがあり、なおかつ上手に利用すれば良いお風呂かもしれない。
ちなみに施設内の「鮨・六貫」はこんな感じ

2006 7/21
ぷかぷかお風呂日記
まろまろヒット率3

追記:残念ながら閉店されたとのこと。

鮨割烹 六貫(六本木天然温泉zaboo内)の「平目昆布〆めと鳥貝のお刺身」、「カンパチの柚餡焼き」、「春子鯛」、「ウニのにぎり」、「大トロのにぎり」


zaboo内でお寿司をいただく。左上から・・・
・平目昆布〆めと鳥貝のお刺身→ヒラメを昆布で締めたものとトリガイの盛り合わせ。
・カンパチの柚餡焼き→「ゆあんやき」と呼ぶ焼き物。カンパチの脂に柚子の香りがマッチ。
・春子鯛→「かすごだい」と呼ぶ小鯛のヒカリもの。
・ウニのにぎり→風味豊かな雲丹の軍艦巻き。
・大トロのにぎり→これぞ鮪の王様。口いっぱいに濃厚な味が広がる一品。
六本木天然温泉zaboo施設内の「鮨割烹 六貫」にて。

追記:残念ながら閉店されたとのこと。