

左:ニュープレート→スパゲティ、サラダ、カレーライス(ライスもカレーピラフ)、明太子ライスが一同に盛られた炭水化物バンザイな一皿。
右:スパピラ→スパゲティナポリタンとピラフがのった、まさにスパゲティ・ピラフ丼(スパピラ)
お風呂帰りに立ち寄った、群馬県前橋市がほこる洋風どか盛りの有名店。
味も普通においしくて単なる爆盛り(デカ盛り)だけが売りじゃないところが高感度高し。
ただし量はハンパじゃない。。。
群馬県前橋市の「レストラン・パンプキン」にて。


左:ニュープレート→スパゲティ、サラダ、カレーライス(ライスもカレーピラフ)、明太子ライスが一同に盛られた炭水化物バンザイな一皿。
右:スパピラ→スパゲティナポリタンとピラフがのった、まさにスパゲティ・ピラフ丼(スパピラ)
お風呂帰りに立ち寄った、群馬県前橋市がほこる洋風どか盛りの有名店。
味も普通においしくて単なる爆盛り(デカ盛り)だけが売りじゃないところが高感度高し。
ただし量はハンパじゃない。。。
群馬県前橋市の「レストラン・パンプキン」にて。
泉質:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物温泉 (中性低張性温泉)
群馬県渋川市の、伊香保温泉にある温泉施設。
敗戦の傷を癒そうと知人が連れて行ってくれたところで、温泉街の日帰り温泉施設にしてはめずらしく24時間営業している。
(隣に併設されている伊香保グランドホテルが経営しているので可能らしい)
肝心のお風呂の方は、硫酸塩泉の浴槽が良い。
露天風呂もあるけれど、やはり硫酸塩泉を味わえる屋内のお風呂が一番よく思えた。
ちなみに施設の老朽化が目立ってはいるけれど、入浴料は680円でアメニティは一通りそろっているし無料休憩所も充実している。
うまく利用すれば満足度は高い温泉になると思う。
2007 4/26
ぷかぷかお風呂日記
まろまろヒット率4

お風呂にいく途中で立ち寄った上里SAで上州名物という豚をいただく。どうみてもカツサンドだけどあえてかつトーストと呼ぶのが通らしい。ソース味なのが群馬の特徴ですな。
関越自動車道上里サービスエリアにて。

ずっと取り組んでいたことが一段落したので、久々に再会した古い知人と軽く一杯。このお店は琉球料理とちゃんこ鍋を出してくれるというめずらしいお店。
注文したのは豚の塩漬けの「スーチカー」。ニンニクと一緒に焼くとジューシーで、いかにもお酒のアテという感じだった。
神田の「沖縄創作料理 神田 勝二(かんだ・かつじ)」にて。
一歩を踏みだした。
平成19年度文京区議会議員選挙に無所属で立候補した。
利益追求ではなく、非営利で「かけ橋」になる仕事がしかたったからだ。
これまで研究してきたオンラインとオフラインとのコミュニケーション・デザインを臨床医学と同じように社会に還元するため。
そして、地域コンテンツを基点にした文京区友の会に代表される新しい地域ネットワーク活動を政策につなげるため、
「博士が学校にやってくる」、「文京カフェにあつまろう」、「文化の京をつくろう」、の三つを掲げて出馬した。
一歩を踏み出すのは本当に勇気のあることだったけれど、結果は落選だった。
勝たなくてはいけない選挙での落選、まさに受け入れがたい痛恨の敗北だった。
選挙に向けた準備期間、そして選挙期間中の出来事については、ここに載せきれないログがある。
手元にあるログは今後、出来事メモとはまた違った切り口でコンテンツ化するかもしれないけれど、
どの政党にも属さずに自力で出た生まれて初めての選挙は、一言で言えば「忘れられない日々」となった。
検討段階からの厳しいプレッシャー、揺さぶられる出来事も続き、毎日が決断の連続だった。
(政策面ではなくスタイル面だけど新聞報道もされたし、普段なら絶対に会わない人と会う機会も得た)
そして選挙期間中の、初めて拡声器を握って街頭演説したこと、道行く人に一対一で話かけて政策を語ったこと、政党からの嫌がらせ、冷たい反応と暖かい反応・・・
悪いことも良いことも、どれもがこれまでの人生には無かったほどの大きなインパクトを受ける出来事ばかりだった。
確かにつらいことやくるしいことは多かった。
天候面でも1週間しかない選挙期間、それも6日しかない活動期間のうち、3日間が冷たい雨だったのは痛手だった。
傘を差して荷物を持つ足早な人たちに話しかけること、演説することは至難の業だったからだ。
環境面でも活動面でも肉体的・精神的にヘトヘトになる日々が続いた。
でも、決して途中でやめようとは思わなかった。
それは自分のポリシーを表現して伝えていくことに価値を感じていたからだ。
そう思えた原因の一つは、当初想定していたよりも街頭演説に耳をかたむけてくれる人が多かったこと、
一対一で話しかけた時に立ち止まって話を聞いてくれる人が多かったことも影響している。
「選挙という名のパブリック・アート」と言えるかもしれない。
制約の多さやまわりの関心の薄さの中で、工夫も編み出した。
たとえば東京大学の正門に向かって演説する時は、「これは罰ゲームではありません」と笑いを取って
注目を集めてから演説を聞いてもらう方法を身につけりもした(^_^)v。
政策面を訴えることはもちろんだけど、選挙事務所も街宣車も使わなかったので、
「私は街宣車で名前の連呼はしません、こうして政策を語っています」と呼びかけることもした。
そんな困難と工夫の中での選挙期間中にはさまざまな思い出があったけれど、
特に印象深かったのは、スーパー(santoku)の前で演説している時に僕の演説に向けて携帯電話をかざしている人がいたことだ。
帰り際に「つかぬことをお聞きしますが”まろまろ”さんですか?」と話しかけてくれた
その人の話を聞いてみると、その人の旦那さんがまろみあんとのこと。
まったく見ず知らずの人だったけれど、これまでやってきたことのつながりを実感した体験だった。
初対面だったのに声をかけてくれた人や、演説を聞きながら涙を流してくれていた人など、
これまでの人生では経験しなかった出来事の連続だった。
結果として980.103人の人たちの支持を得ることができた。
わざわざ投票所にいって僕の名前を書いてくれた人がこれほどいてくれたことは、とてもありがたく、勇気づけられた。
それだけに、だからこそ、この声に結果で応えられなかったことは大きな悔いを残した。
敗因はまだ分析の途上にあるけれど、現時点では・・・
1:環境面
=早すぎた
→現行制度上は選挙期間中にネットでの活動は一切認められていない
→無党派新住民は急速な増加傾向にあるものの未だ地方選挙の点ではメインになっていない
2:判断面
=プッシュとプルの比重判断ミス
→文京区友の会などのネットコミュニティからの反発に配慮しすぎていて出馬公表を遅らせた
→プル&ブッシュで言えばプルに力点を置きすぎて、最後に必要なプッシュの総量が足りなかった
3:人材面
=最後の人材配置ミス
→「地域と大学連携のための公開シンポジウム」までは機能していた情報機動戦が、直前の一週間と選挙期間中の一週間では機能的でなかった
→采配・事務連絡をしながらでは、肝心の街頭演説や一対一の対話に集中しきれなかった
・・・1については、出馬の段階でどうしようもないことなので置いておくにしても、2と3は悔やまれる。
街頭演説、そして一対一での対話には手応えを感じていたので、月火水の3日間が雨でなければ、
そして表現できる期間があと一週間あれば、と思うと自分の判断ミスが口惜しくてたまらない。
まとめると、不利な状況の中で、ゴール前までは進めたのに、最後の最後のフィニッシュの段階でばたついてしまって精度を欠いてしまったというところだろうか。
方向性は間違っていなかったけれど、「足りなかった」。
確かにこの敗因分析の中には、事前に選挙のプロや選挙コンサルを自認する人たちから事前に耳にしたこと点もいくつかあった。
でも、僕は彼らの見解に説得力は感じなかった。
それは、理論と信念の両方から説得性を感じなかったからだ。
まず、彼らが語る言葉はあまりにもブレが大きすぎる上に、母数(N)が少なすぎるので、単なる思いこみや小さな成功体験を語っているようにしか聞こえなかった。
つまり、理論として採用するには説得性が欠けた。
また、単なる思いこみや成功体験でも、それが信念であったなら響いただろう。
でも、矢面に立ってリスクをおかなさい人の語る信念にはやはり説得性がなかった。
だから僕は自分で矢面に立って戦った。
そして負けてしまった。
負けていい経験になったとは言いたくない。
負けて学べることはないと常に思ってきた。
ただ、歴史を振り返れば、源頼朝(石橋山の戦い)、足利尊氏(対北畠顕家戦)、徳川家康(三方原の戦い)も、
ちょうど僕と同じ年頃(30から30半ばくらいの間)に大きな敗戦をしている。
負けを活かさなかった成功者はいない。
また、中国の曹操も僕と同い年くらいに、対董卓戦で大きな負けをしている。
それも同じく無謀な戦いといわれた戦いで負けた。
北方謙三の『三国志』ではこの時の曹操が対董卓討伐連合に対して・・・
「私は戦って負けた。戦わずして負けた諸君に決別を告げる」
・・・と言い放つシーンがある。
僕は戦って負けた。
だから戦わずに偉そうなことを言う人たちとは決別する。
そして決別を告げるのはそうした無責任な人たちだけでなく、足踏みする自分自身の内面との決別だ。
自分の中にある政治性とリーダーシップに目をそらしてきた自分に決別する。
確かに僕は負けた。
勇気を出して一歩踏みだしたら、いきなりつまづいて捻挫してしまった。
そんな僕を理解してくれた人、応援してくれた人に感謝したい。
さようなら、足踏みしていた過去の自分。
2007 4/15~22
出来事メモ、進路関係

追記:13年後の2020年4月に母校で地域連携担当として勤務する。
足し算でも引き算でもかわない。
自分が思う10を目指せ。

スーパー・サントク(santoku)で街頭演説をした最終日のお昼に休憩がてら立ち寄った老舗の干物屋さん。本店は湯島にあるけれど、この小石川店の二階ではランチを食べることができる。
注文したのはカジキマグロのフライ定食。ごはんが大盛りになっているのに気づいたら、大将が「がんばっているから大盛りサーヴィスしといたよ」と声をかけてくれた。
苦しい戦いだっただけに、人情の味がした。
小石川播磨坂近く(東京都文京区小石川4-21-1)丸赤商店二階の「MARUAKA DINING 悦 (マルアカダイニング・エツ)」 にて。
注:この日記は選挙期間が終わった2007.4.30にアップロードしています。
(ログ保存もしており法令遵守しています)
無謀な一歩が必要な時がある。
「批判を浴びる矢面になることはない」、「名簿も後援会もないのに無茶だ」、「思いが伝わらないリスクを考えろ」、「最大の武器(ネット)がフルで使えるようになるまで待て」
・・・いろいろな慎重論や批判を、これまで十分に耳にした。
それでも、人から何と言われても、無謀と思われる一歩が必要な時がある。
日常をこなすだけの日々から抜け出すために。
どんなに居心地がよくても、ベッドから出ないといけない時がある。
生まれ変わりを信じない僕にとって、人生はただワンチャンスだから。
<出馬を前にして>
追記2007.4.30
結果は敗戦。
一歩出たとたんにつまづいて捻挫してしまった。
戦う上での悔やまれることはいくつもあったけれど、一歩出たこと自体に後悔は微塵もない。
2007 4/14
はしり書き

本郷通り沿いにある喫茶店で打ち合わせ。その名もずばり「こゝろ」。プロジェクトが大詰めなのにバタバタすることが多くて余裕がない時だったけれど、文化財クラスの歴史ある建物でいただく一杯はタイムスリップをしたような感じ。ママさんもすてきな人でいつまでも残ってほしいと思うお店の一つ。
本郷、東京大学正門前(東京都文京区本郷6-18-11)の「COFFEEこゝろ(喫茶こころ)」にて。

前々から気になっていたお寿司屋さんにランチで入ってみる。大きなプロジェクトの直前でバタバタしていたところだったのでちらし寿司の酢飯が一時落ち着けた。
春日・後楽園、白山通り沿い(東京都文京区小石川1-16-1)の「一文寿司(いちもんずし)」にて。
おいしい 寿司