松竹堂カフェの「野菜と豆腐のカレー」

北海道から帰宅したので教授と共に弊社のすぐ近くにあるカフェでランチる。こちらのカフェは日替わりの今日のごはんが名物だけど、カレーが食べたかったので野菜と豆腐のカレーをいただく。豆腐が揚げ出し豆腐のようにフライにされているので食べ応えがあり、美味しくいただけた一皿。
本郷、春日通り沿い(東京都文京区本郷3-39-10)の「松竹堂カフェ(しょうちくどうかふぇ)」にて。

大分名物;「やせうま」

コンテンツ創造な人たちと一杯やっていたら、大分名物として知られる「やせうま」を見つけたのでいただく。「やせうま」とは、小麦粉をきしめんのように平たい麺にして、黄粉と砂糖をまぶしたもの。甘いきしめんを想像すれば味は再現できる一品。
本郷三丁目(東京都文京区本郷2-25-10)の「魚民(うおたみ)」にて。

北海道での科学教育学会研究発表と研究調査

北海道大学で開催された日本科学教育学会第31回年会での学会発表と研究調査のために、生まれて初めての北海道に行く。

発表内容は「新しいタイプの科学コミュニケーションイベント(サイエンスクラブ)の実践報告」というもので、同じ研究室のマイマイちゃんとの共同発表。
クラブイベントと科学との間の橋渡しを目指した「サイエンスクラブ~みんな宇宙が大好き~」のは、それ自体がフュージョン・イベントとして意味があるだけでなく、科学コミュニケーションの新しいスタイルを提案するものとして学会発表をおこなうことになった。
(ちょうど今回の科学教育学会の年会テーマが「転換期の科学教育」として新しいタイプの科学コミュニケーションが主題だった)
僕はサイエンスクラブをお手伝いしたことと、研究テーマ;コミュニケーション・デザインの一環としてとらえられることから共同発表者に加わった。

発表当日は国立科学博物館や琵琶湖博物館などの発表と同じセッションだったこともあり、予想以上に意見交換をすることができた。
発表以外でもこの学会では実践と研究の両方に関わっている人々と意見交換する機会を得て、一歩進めなければ半歩進むこの価値、形式知へかけ橋をかけてゆくことの大切さを感じさせられた。
加えて、この学会でエクスカーションでおとずれた旭山動物園が特に印象的だった。

学会後の研究調査では、かつて副指導教官だった武邑光裕札幌市立大学教授のところに訪問することができた。
修士課程以来、新しい大学立ち上げでなかなかお会いすることができなかったので、これまでの活動を報告する機会ができたのは嬉しかった。
北海道に移る前から聞いていたこともあって、武邑教授の最大の作品である新しい大学を見学することもできたのは感慨深かった。

また、今回の北海道では、学会の合間とその後の調査期間を通して共同発表者のマイマイちゃんに北海道のお店を紹介してもらえたのも大きかった。
マイマイちゃんが北海道大学出身ということもあって、やはり地元を知っている人の情報力は抜群。
今回おとずれたお店の数々は北海道ごはんとしてカテゴライズして、新しくコンテンツ創造をおこなった。
このコンテンツによって北海道ブロガーの人たちとツナガリが生まれつつあるのが嬉しい。

この北海道では、いつものサイドアタッカー的なポジションではなく、ディフェンシヴな役割を演じた。
(気分はイタリア代表のピルロ)
フォロー役に徹するという社会的コスプレは今後も担うことが多そうだ。

今回はまだ選挙の疲れが取れず弱っていたけれど、そんな中でこうした機会にめぐまれたことが嬉しい。
機会を与えてくれた人たちに感謝。

2007 8/16~22
出来事メモ、まろまろ研究

札幌駅の「駅じゃが」

隠れた札幌駅の名物と聞いて「駅じゃが」をいただく。駅じゃがとは、駅で売っているジャガイモのフライ。じゃがいも好きな僕としては美味しく感じられる一品。
ちなみにこれが生まれて初めての今回の北海道紀行最後のごはん。
北海道・札幌、札幌駅の「Cafe EXPRESS(カフェエクスプレス)」にて購入。

おこっぺ町ノースプレインファームの「キャラメル・ソフトクリーム」

北海道のおこっぺ町にあるノースプレインファーム直送のソフトクリームをキャラメルソースをかけていただく。食べてみると、キャラメルに負けていないミルクの濃厚さをガツンと感じられる一品。
北海道・札幌、札幌駅の「Cafe NORTE SAPPORO(カフェノルテサッポロ)」にて購入。

GLOBULE(グロビュール)の「鶏野菜スープカレー」

同行者が一押しのスープカレーのお店GLOBLUEをおとずれる。スープカレーといっても、かなりとろっとしていてルーに近い。深い味わいのあるスープカレー。
ちなみにこのお店は札幌に帰ってきて飛行機に乗るまでの短い時間におとずれたお店でもある。
北海道・札幌、北14条西1の「GLOBLUE(グロビュール)」にて。

いし川の「もろこしのかき揚げ」

かつて副指導教官だった恩師に連れて行ってもらった円山の居酒屋。居酒屋といってもどれもが新鮮で美味しい。魚も美味しかったけど、中でもこのもろこしかき揚げは最高に美味しかった。もろこし(トウモロコシ)は取れたてを調理しないと美味しくないらしく、このかき揚げはコーンの甘さを存分に感じられる一品になっている。
北海道・札幌、北1条西25の「居酒屋 いし川(石川、いしかわ)」にて。