
待ち合わせのメッカとして様々な人間ドラマの舞台となった六本木のALMOND(アマンド)にて打ち合わせ。煮詰まった人間模様が痛いものコレクター的に興味深かった。そんな中でチョコレートパフェを食べてみると、昔ながらのパフェらしく生クリームがたっぷり使われていた。チョコレートパフェだけどナニゲにバナナが甘くて一番美味しく感じられた一品。
六本木交差点の「ALMOND(アマンド)」六本木店にて。
おいしい 六本木
since July 19th, 2001

待ち合わせのメッカとして様々な人間ドラマの舞台となった六本木のALMOND(アマンド)にて打ち合わせ。煮詰まった人間模様が痛いものコレクター的に興味深かった。そんな中でチョコレートパフェを食べてみると、昔ながらのパフェらしく生クリームがたっぷり使われていた。チョコレートパフェだけどナニゲにバナナが甘くて一番美味しく感じられた一品。
六本木交差点の「ALMOND(アマンド)」六本木店にて。
おいしい 六本木


文京区友の会の人に連れられて、野菜がいっぱい入った中華そばが食べられると評判の一片雲に入ってみる。名物のセロリそばは噂通り、青物野菜がもりもりあってとってもヘルシーで美味しかった。中国茶の種類も豊富ということで、食後に白茶の一種の寿眉(ソウメイ)をいただく。分煙されていないのがネックだけど、野菜を食べたいときや中国茶を飲みたいときには良いお店ですな。
湯島(東京都文京区湯島4-5-1)の「一片雲(いっぺんうん)」にて。

バーミアンで白胡麻と豆乳のプリンを注文。豆乳プリンの中に白ゴマが練りこまれているようで香ばしい。上には黒ゴマソースもかかっているのでセサミンセサミンしている一品。
夕方のまるます家に続いて実に不可思議なクリスマス・イヴだった(^^;
春日・後楽園(東京都文京区小石川1-17-1)の「中華レストラン Bamiyan(バーミヤン)」小石川柳町店にて。


左:うなぎかぶと焼き→名物のウナギのカブト焼き。その名の通り鰻の頭を焼いているものだけど、想像したものよりもずっと柔らかくて身も多くて美味しい。
右:うなぎのバラミポン酢和え→鰻の中落ちに当たるバラミをぽん酢と紅葉おろしで食べるおつまみ。あっさりしている中に鰻の油の濃厚さを感じられる、これまた名物の一品。



左:メンチカツ→注文があってから揚げる名物の一つ。最低でも20分以上はかかるという手抜きはしないメンチカツで、食べてみると普通の洋食屋のものよりも美味しく感じられた。
中:里芋の天ぷら→めずらしい里芋のテンプラ。はじめて食べたメニューだけど、さくさくほくほくで美味しく感じられた。
右:ゲソの天ぷら→どこにでもあるメニューのゲソ天も、ここのものはとても美味しい。

〆のうな丼→甘口のタレがごはんとよく合っていた鰻丼。締めにぴったり。
クリスマス・イヴということで、あえてそういうものとは対極にある赤羽の老舗居酒屋「まるます家」(まるます屋ではない)に入ってみる。川魚が名物のお店だけど、メンチカツや天ぷらなどのフライものもすごく美味しい。居酒屋なのに酒は三杯までという制限つきで、やぼな飲み方はさせないお店というのが好感が持てた。また、店員のおかあさん連中の注文を読み上げる声が、まるで芝居のようでこれまた味がある。東京の居酒屋の中で一番気に入ったお店かもしれない。
赤羽駅東口、一番街商店街の「鯉とうなぎの まるます家(まるますや)」にて。


左:カレーライス大盛り→お皿に盛りきれないのでルーがこぼれているのがチャームポイント(?)。縮尺用に置いた10円玉から大きさが分かるように、ありえないくらいボリューミー。味は美味しいけれど・・・
右:カツ丼大盛り→フタをしないと決壊してしまうほどの高さ。食べてみると、どこまでもごはんが続く。味は美味しいけれど・・・
大盛り界のサンクチュアリとして崇められているやよい食堂を訪れる。出てきた料理は大盛りという概念がもはや通用しないボリュームだった。特盛り、爆盛り、どか盛り(ドカ盛り)、バカ盛り(ばか盛り)、超盛り・・・など、大盛りを上回る概念が新たに必要なことを思い知らされた聖地巡礼だった。ちなみに味は美味しいし、ホスピタリティも良い。ただ、質と量とは本来同じものなんですな。。。
お風呂めぐりの途中で立ち寄った千葉県野田市(最寄りは愛宕)の「やよい食堂」にて。
大食い メニュー


町歩き本をつくろうプロジェクトで図書館にお話した後で中華料理の名店として知られる天外天に入ってみる。注文したのはランチの若鶏の香辛ソース炒め。四川料理のお店らしく香辛料がよくきいていた。ごはんもお代わり自由でおなかいっぱい。また、デザートの杏仁豆腐はかなり美味しかった。もしかしたらこの杏仁豆腐が一番のオススメかもしれない。
千駄木(東京都文京区千駄木3-33-6)の天外天(てんがいてん)にて。

白山のパスタ屋さんこむぎこの姉妹店のイルブルーノで、打ち合わせがてらランチる。ここはスパゲッティが美味しいだろうと予想してポルチーニ茸とベーコンのクリームパスタを選択。この選択は正解だった(^_-)
本店よりもメニューが豊富な上に、落ち着いた雰囲気で気に入ったお店。
白山(東京都文京区本駒込1-10-1)の「IL BLUNO(イル・ブルーノ)」にて。

弊社コンテンツ創造の忘年会はケータリングを注文することになる。っと言っても味気ないものだとつまらないので、ごはん大臣の僕が探してきた仕出し弁当屋さん萌黄亭(もえぎてい)でケータリングを注文することになった。「萌」の字が使われているのがコンテンツチックですな。写真の和風ケータリングの纏(まとい)は味付けもしつこくなく、和風でよかったと思える一皿だった。
「銀座・萌黄亭」にて注文。

弊社近くにある洋菓子屋さんで名物の苺のシャンデをいただく。イチゴの味とチョコレートの味が絶妙にマッチしていて、下のクッキーも美味しい一品。
本郷と湯島の間(東京都文京区本郷3-22-9)にある「オザワ洋菓子店」にて購入。