BABY*BLUE(ベイビーブルー)の「ベイビーブルー」

宿坊帰りにそのままmixiのまったり小石川コミュニティの忘年会に参加。お店の名前を取ったオリジナルカクテル「ベイビーブルー」をつくってもらう。あっさりしていてブルーな色合いが綺麗な一杯ですな。

振り返れば今年はこの小石川コミュニティの管理人を文京クィーンのみゆにゆずって、自分は文京区コミュニティの管理人に就任したんだなと感慨深げな忘年会だった。
春日・後楽園、伝通院近く(東京都文京区小石川3-1-4)のダーツバー「BABY*BLUE(ベイビーブルー)」にて。

富士宮やきそばチャンピオン:虹屋ミミの「鉄人焼きそば」

宿坊帰りにお風呂お風呂の合間に時間があったので身延線に乗って富士宮焼きそばを食べにいく。この虹屋ミミさんは富士宮やきそば鉄人グランプリ受賞とのことで、名物の鉄人やきそばをいただく。麺にはコシがあり、削り節の粉末がかかっているのも特徴的で美味しく感じられた一品
静岡県富士宮市の「虹屋ミミ」にて。

覚林坊の「朝食」(宿坊ごはん)

夕食に続いて宿坊にて朝食をいただく。見た目が豪華だった夕食と打ってかわって、まさに宿坊という感じの朝食で少し安心した。中でもおつけものが美味しく感じられた朝ご飯。

山梨県・身延山東谷の「行学院 覚林坊(かくりんぼう)」にて。

覚林坊の「御膳」(宿坊ごはん)

友人から「宿坊にいこう」と誘われて、身延(みのぶ)山第11世法主・日朝ゆかりの宿坊「覚林坊」にお泊まりする。この宿坊はゆば御膳が有名ということもあって、出された夕食は精進料理をメインとした懐石風のものだった。いただいてみると、やはり湯葉が美味しく感じられた。山帰りお風呂帰りでおかなヘリコプターだっただけに、他にも小鉢をいくつかいただいておなか一杯になった。
ちなみに17時には夕食をいただき、18時台にお部屋に戻るとすでに布団が敷かれてあったのは驚いた。さすが宿坊ですな。
山梨県・身延山東谷の「行学院 覚林坊(かくりんぼう)」にて。

西新井マルジこと、ラーメン○二郎西新井大師店の「豚増しラーメン・野菜増し・脂増し・生卵」


マルジこと、ラーメン○二郎は二郎系の中でも特にハードな味と盛り付けで知られている。今回は西新井マルジこと西新井店にいってみる。ブタ増しラーメンを、野菜増し・脂増し、生卵でオーダー。アブラ増しにすると右手前のように別皿に盛られて出されるのが特徴的。おつまみのようにちょっと食べてみると、味付けがしっかりされているので美味しい。ただし美味しくて止めれなくなりそうになるので注意が必要w 生卵も小皿に溶いて、すき焼きのようにして食べればまた違った味わいでこれまた美味しい。同行メンバーの中には二郎系は初めてという女性もいたけど、好評で一安心。

朝オフメンバーといった、足立区西新井大師向かいの「ラーメン○二郎西新井大師店(西新井マルジ)」にて。

追記:現在はラーメン富士丸(富士○、ふじまる、フジマル)に名前が変更されたとのこと。