竹やの「カレーうどん」

聖橋の近くにカレーうどんがおいしいと評判のお店があると聞いて、御茶ノ水朝オフメンバーと開拓してみる。ほどよいクリーミーさと辛さがマッチしていて確かにおいしい。カレーうどんには太めの麺が合うと思っていたけれど、こちらの細麺も合っているので驚いた。
お茶の水(東京都文京区湯島1-9-15)の「細打うどん 竹や」にて。

味噌煮込罠の「味噌煮込みうどん」

弊社近くにできた味噌煮込みうどん屋さんに入ってみる。こちらはイタリアン味噌煮込みうどん、キムチ味噌煮込みうどんなどの変化球メニューも置いているけれど、ここはスタンダードの味噌煮込みうどんを選択。
本郷三丁目(東京都文京区本郷3-31-15)の「味噌煮込罠(みそにこみん)」にて。

ふるほん結構人ミルクホールの「チーズケーキ」

070307_194719.jpg

谷根千エリアで先駆け的な古本カフェにおうかがいして、名物のチーズケーキをいただく。こだわりあふれる自家焙煎コーヒーはもちろん、このチーズケーキも丁寧なつくりが伝わってきてとても好感がもてた。
ちょうどいま取り組んでいるてくてく文京や、産文学・地域と大学の連携シンポジウムなどの話も相談にのってもらう。やっぱりCAFEって人や場所の基点でもあるんですな(^^)v
千駄木(東京都文京区千駄木2-48-16)の古本カフェ「ふるほん結構人ミルクホール」にて。

源の「源サラダ」と「エビのピリ辛ピラフ」

webmailsarada.jpgwebmailpirafu.jpg

左:源サラダ→カニカマがちりばめられたお店の名前をとったサラダ。食べやすい一品。
右:エビのピリ辛ピラフ→看板商品の一つのピラフ。ぴりっと辛い洋風炊き込みご飯。

前々からお店の前を通るたびに気になっていた居酒屋さんを文京ごはんで取り上げたいと思い、文京区友の会の突発夜オフを開催してもらう。平日夜の突発だったのに参加者は11人。相変わらず機動力あふれるコミュニティですな(^^)v
お店のお母さんも暖かさいっぱいの東京ドーム裏手のお店。
春日・後楽園(東京都文京区春日1-2-7)の「居酒屋 源(げん)」にて。

丸香の「かまたまやま」(釜玉山)

webmailu.jpg

美味しい讃岐うどんが食べられると聞いて、いつも行列の丸香というお店に入ってみる with 朝オフメンバー。注文したのは釜玉に山かけをのせた釜玉山の大盛り。想像通り実にボリューミーで、そしておいしかった。ただ、うどんのコシはもう少し強めの方が好みかもしれない。
神田神保町の「丸香(まるか)」にて。

ラッキー飯店の「ラーメン」(中華そば)

webmailr.jpg
文京ごはんに美味しいという情報が寄せられたので入ってみた、春日通沿いの中華料理屋さん。
ここは噂のラーメンを注文。出てきたのは実にシンプルなまさに中華料理屋さんの中華そば。食べてみるとこれが確かに美味しい。野菜はシャキっとしているし、チャーシューも味わい深い。スープもちゃんとコクがあって、できそうでできない味を出してくれている。
入り口は敷居が高そうだったけど、かくしゃくとした店長も丁寧で好感が持てたお店。
春日・後楽園、白山通り沿い(東京都文京区小石川1-5-9)の「中華料理 ラッキー飯店」にて。

卵と私の「チーズインオムライスドリア・エビとカニのトマトクリームソース」

070304_125726.jpg

生まれて初の献血(それも成分献血)を体験した後に、一緒に献血した人たちと卵と私でランチる。成分献血(約1時間)の後だけに、ボリューミー&塩分のあるものを食べたいと、あえてオムライスドリア(オムドリア)を注文。ドリアとして表面を焼いているので卵のとろとろ感は無かったけど、なかなかGOODだった。

ちなみに献血は、そもそも文京区友の会で朝オフに来ているちょんさんが献血をしていると聞いて、「僕もオフ形式ならば・・・」っと献血オフとして企画してもらったもの。献血オフを企画&参加してくれた文京区友の会のみなさん、勇気をありがとうw
池袋サンシャイン・シティアルパの「たまご料理の店 卵と私」にて。

巴屋の「カレー丼」

070303_123417.jpg

てくてく文京#1に続いて、てくてく文京#2を開催。今回は本郷図書館近くの団子坂(千駄木)界隈をてくてくすることに。
図書館での地域資料調べ&司書の人からのブリーフィングを受けて、巴屋さんというおそば屋さんに入ってみる。

こちらのそばは北海道十勝産のそばの実を石うすで挽き、木鉢でこねている。うどんもちゃんと店内でこねているというこだわりのお店。
今回はカレー丼のおそばセットを注文してみる。写真にあるようにカレー丼はごはんが見えないくらいのカレーあんかけがかかっていて、丼というより雑炊のようなのが特徴的。
このカレー丼に、一人前はあるおそば、小鉢、お新香、デザートのフルーツがついて800円。

ちなみにこちらは天保元年(1830年)創業のお店の暖簾分けで、比較的新しいお店らしい。それでも昭和5年(1930年)開店というので、十分に歴史がある。女将さんも気持ちよい下町気質で、団子坂名物のひとつと言えるお店。
千駄木・団子坂(東京都文京区千駄木5-2-21)の「巴屋(ともえや)」にて。

ナポリの下町食堂の「下町定食」


朝オフメンバーと御茶ノ水ランチでナポリの下町食堂る。注文したのはランチメニューの下町定食。パンとオムレツ、サラダと小さなペンネの4皿が盛られていた。ワンプレートだと思っていたら個別の皿に盛られていたので、ワンプレート好きの僕としてはちょっと残念だった(^^;
ちなみにランチではソフトドリンク飲み放題というのがちょっとめずらしい。
御茶ノ水(駿河台)の「ナポリの下町食堂」にて。

やまじんの「究極の生ラム ジンギスカン」

070301_215759.jpg
恒例の朝オフにて、たまたまその日の夜が空いているメンバーが僕を含めて3人いたので文京ごはんを開拓をすることに。お店はまろい狼プレイとして、春日・後楽園のジンギスカン屋さん「やまじん」に行くことに決定。
せっかくなので文京区友の会夜オフ企画として立ち上げてみると、当日なのになんと12人も集まってくれた。相変わらずの機動力あふれるコミュニティだと我ながらあらためて実感(^_-)
肝心のジンギスカンは、「究極の生ラム」と銘打っている羊肉がとても美味しかった。さすが究極とうたっているだけあって、しゃぶしゃぶのように半生でも食べられるお肉なのに驚き。
美味しいお肉を食べながら文字にしにくいご近所さんトークで盛りあがる・・・ご近所さんつながりの大切さをまたまた感じたごはんでもあった(^_^)v
春日・後楽園(東京都文京区小石川1-1-1)の「じんぎすかん(成吉思汗) やまじん」ドーム前店にて。