
西田辺の友人宅でカタカタ作業させてもらった後で近くのお好み焼き屋さん千陽をおとずれる。もんちっちの恋という聞き慣れないメニューがあったので注文。餅とチーズのお好み焼きでハート型にしている。モチチーズ→もんちっちということみたいですな。味は普通においしい。
大阪・西田辺の「千陽(ちはる)」にて。

西田辺の友人宅でカタカタ作業させてもらった後で近くのお好み焼き屋さん千陽をおとずれる。もんちっちの恋という聞き慣れないメニューがあったので注文。餅とチーズのお好み焼きでハート型にしている。モチチーズ→もんちっちということみたいですな。味は普通においしい。
大阪・西田辺の「千陽(ちはる)」にて。

天王寺ミオに入っているBlecrlair(ブレクレール)でパンせんべいなるものを買ってみる。食べてみるともっちもち。せんべいというよりも薄焼きの弾力豊かなパンという感じですな。
大阪・天王寺、天王寺MIOの「Bleclair(ブレクレール)」にて購入。

近鉄デパ地下のコクラン・エネでエビロールをいただく。いわゆるえびのロールパンだけど、オキアミを使っているようでとってもエビエビした風味がある。
大阪・天王寺の近鉄百貨店阿倍野店(あべの近鉄)地下の「Coquelin Aine(コクラン・エネ)」にて購入。

明石焼きの名店として知られるたこ八さんで明石焼きをいただく。ふわふわの食感はもちろん、和風出汁に入れるトッピングの三つ葉がまたマッチしていて美味しい。
大阪・天王寺地下の「明石焼 たこ八」(たこはち)にて。
三十路過ぎの男二人でUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)に行くということをしてしまった、
まろまろ@半分仕事とは言えまさに痛いものコレクター(>_< )
さて、『ねじまき鳥クロニクル』村上春樹著(新潮社)全三巻1997。
世田谷の一軒家に住む"僕"は夫婦で猫を飼っていた。
その猫が突然いなくなったことをきっかけに、これまでの日常が軋みを立てて崩れていく・・・
第1部:泥棒かささぎ編
第2部:予言する鳥編
第3部:鳥刺し男編
・・・の全三巻から成る長編小説。
村上春樹ファンの友人から最高傑作として薦められて読んでみると、
不思議な登場人物たち、不合理な展開に”僕”が流されてゆく様子が詳細にえがかれている。
翻弄されながらも糸口を掴んでいく主人公をどうとらえるかで読み方に違いがでる作品。
ちなみにこの本は四国を旅したときも持って行った本だけど、
瀬戸内海の海岸を通って朝焼けに照らされるさわやかな予讃線の車内で、
たまたま残忍なシーンを読んでしまってブルーになってしまった(>_< )
この本をamazonで見ちゃう
2007 8/8
小説
まろまろヒット率3

1933年創業のたこ焼き発祥のお店とも言われる会津屋でたこ焼きをいただく。こちらは元祖を銘打っているだけあって、ソースもマヨネーズも削りぶしもかけない創業当時のたこ焼きが食べられる。何もつけなくても美味しい一品。ちなみに『美味しんぼ』にも登場しているとか。
大阪・USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)通りのユニバーサルシティウォーク内、大阪たこ焼きミュージアムの「会津屋(あいづや)」にて。
ps『美味しんぼ』第77巻でも取り上げられているとのこと。

猛暑の中、USJに来たので思わず購入。チョコレートの濃厚さがグッと来る一品。
大阪・USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)内の「ルイズ N.Y.ピザパーラー」にて購入。

パリにあるオーガニックベーカリー”Le Pain au Naturel”店主として知られるミッシェル・モワザンさんのパン屋さんがそごう百貨店に入ったというので訪れる。バトン・オ・カネルをいただいてみると、はっきりとしたさっくり感があった。甘さもきつくない一品。
大阪・心斎橋、そごう心斎橋本店地下の「MOiSAN(モアザン)」にて購入。

オーソドックスなたこ焼きの中では一番美味しいと評価のあるアメ村の甲賀流でたこ焼きをいただく。実に久しぶりに食べてみると、やっぱり美味しい。安心できるたこ焼き。
大阪・心斎橋アメリカ村三角公園の「甲賀流たこ焼き」(こうがりゅうたこやき)にて。