
551の蓬莱と並んで大阪を代表する豚まん屋さん。食べてみると野菜、特に玉ねぎが豊富に入っていて肉まんではなく豚まんである理由がよくわかる一品。
大阪・難波、千日前の「豚まん 二見(ふたみ)」にて。
冰館の「マンゴー冰」

マンゴー冰(マンゴーピン、芒果冰)をいただく。かき氷の上にマンゴーとマンゴーソースがかかったもので、食べてみるととても甘くて濃厚なマンゴーの味とカキ氷のさっぱり感がマッチしていて確かに美味しい。
いまや台湾発祥スイーツの代表店ですな。
大阪・難波、千日前の「台湾かき氷 icemonster 冰館(ピングァン)」にて。
赤鬼の「たこ焼き」

ミナミの道頓堀にあるタコヤキの赤鬼でたこ焼きをいただく。一番人気という甘口ソースでいただくと、実にオーソドックスなたこ焼きの味がした。
大阪・難波、道頓堀の「赤鬼(あかおに)」にて。
アルゴスの「カマンベールチーズ焼き」


心斎橋のバー・アルゴスで、カマンベールチーズ焼きをいただく。カマンベールチーズをカロバトス(リンゴのブランデー)でフランベしたもの。目の前でアルコールを飛ばした後で、とろとろになったチーズをパンにのせていただく。チーズの味にカルバトスの風味がほんのりするお酒のおつまみ。
大阪・心斎橋の「バー・アルゴス」にて。
味穂の「たこ焼き」

心斎橋で深夜まで営業していることで知られる、味穂でたこ焼きをいただく。こちらのたこ焼きは明石焼き風に、お出汁で食べるスタイル。アツアツでふわふわな一品。
大阪・心斎橋アメリカ村の「味穂(あじほ、みほではない)」にて。
BAGEL K(ベーグルケー)の「プレーンベーグル」

ハード系ベーグルの草分け的存在のベーグルKが阪神デパート地下で見かけたので、代表的なプレーンベーグルをいただく。食べてみると、さすがに食べ応えがある。歯ごたえと大きさが昔ながらのベーグルの味がする一品。
大阪・梅田、阪神百貨店地下の「BAGEL K(ベーグルケー)」にて購入。
バックハウス・イリエの「純栗ちゃん」

尼崎の園田にあるパンの名店が、大阪大丸でも手に入るということで名物の純栗ちゃんをいただく。栗あんがたっぷりと入ったパンで、中心も甘皮が入っている。栗好きの僕としてはたまらない一品。
大阪・大丸百貨店地下の「バックハウス・イリエ」にて購入。
大阪名物:梅田ジューススタンドの「ミックスジュース」(阪神梅田駅)

大阪を代表するソフトドリンクといえばミックスジュース。そんなミックスジュースの聖地というべき阪神電車梅田駅にあるジュースコーナーで、ミックスジュースをいただく。ねっとりとした濃厚なフルーツジュースと、クラッシュアイスがまさにぴったりと融合した一杯。とても冷たいので、くいっと飲むとキンキンと頭が痛くなるのも名物の一つですな。
大阪・阪神電鉄梅田駅改札前の「梅田ジューススタンド」にて。
喫茶Yの「Y定食」

大阪を代表するどか盛り(デカ盛り、メガ盛り)のお店として有名な喫茶Yが移転したということで新店舗に訪れる。カレーライスが切れていたのでもう一つの名物、日替わりのY定食を注文。
左のプレートから時計まわりに、ひじきの煮込み、きんぴらごぼう、きゅうりの酢漬け、ご飯、お味噌汁、ハムエッグ、ハンバーグ。これでそろったと思って食べはじめると、半分くらい食べたところで冷や奴が出てきた。
そしてどれもすべてがお代わり自由というのがすごい!自由というだけでなく、必ずと言っていいほどママさんがお代りをすすめてくる。まさにわんこそば状態(w
定食の品数が多いという点で東の「せがわ」、西の「Y」とも言えるけど、お代わりという点で「Y」の方がよりてんこ盛り度が高い。
ちなみにキタとミナミに大きく分かれる大阪では、キタは「Y」、ミナミは日本橋にある「あさチャン」がボリューミーな大食いのお店として有名だったりする。
大阪・梅田の「喫茶Y(喫茶ワイ)」にて。
オリエンタルカレーの「カレーソフトクリーム」

養老SAにカレーソフトクリームがあると聞いて試しにいただいてみる。食べてみると確かにカレーの風味がする。そして甘い。まさにカレーソフトクリーム。好き嫌いは分かれるだろうけどカレー好きは一度はためしたい味。
東名高速・養老サービスエリア内「オリエンタルカレーショップ」にて購入。