山上会館・御殿の「若鶏のグリル・オニオンフリット添え」


研究室の今年度初会合の後にみんなでランチを取ることに。どこも混んでいてランチ難民と化した(4月はまだ意欲に燃える人たちが多い)ので、弊社でも独特のオーラを出している山上会館にいくことに。
ランチで使いのは初めてだったけど、本日のランチ(今日は「若鶏のグリルのオニオンフリット添え」)はライスかパン、スープ、サラダ、食後のコーヒーがついて700円だった。店構えよりリーズナブルなので会合にいいかも。
本郷の東京大学本郷キャンパス内の山上会館レストラン「御殿」にて。

隆隆飯店の「百合の花と海鮮炒め」と「上海烤麩と豚角煮」

060407_194236_M.jpg

左:百合の花と海鮮炒め→つぼみの百合の花が意外にいける
右:上海烤麩と豚角煮→上海豆腐(麩に近い)が豚角煮の濃いタレを吸ってマイウー

コンテンツ創造な面々で上海料理屋さんに入る。教員も含めて個性的な面々はそれぞれ立場や視点、考え方は違うけど、そういう違いを感じるのもまた一興ですな。このときに「誰一人反対しないことは逆にやらない方がいい」と思い、はしり書きにする。
本郷(東京都文京区本郷4-2-3)の「上海創作料理 隆隆飯店」にて。

札幌軒(サッポロ軒)の「肉丼」

060406_222619_M.jpg
「サッポロ軒」や「ポロ軒」の相性で親しまれている茗荷谷の名物店で、これまた名物の肉丼を注文。豚バラ肉の茹でたものをニラと一緒に炒めてごはんにかけるという実に豪快な一品。
茗荷谷駅前(東京都文京区大塚1-4-10)の「札幌軒」にて。

「とうふクッキー」


沖縄お土産で石垣島産の天然本にがりを使っているというとうふクッキーをもらう。豆腐と銘打っているだけに一本でおなかいっぱいになりそうなほどのボリューム感ですな。
沖縄県・西表島にて購入とのこと。

常盤軒の「品川丼」


一説には漁師料理が発祥と言われている品川丼を食べに、少し遠回りして品川駅構内の立ち食いそば屋さんに入る。

立ち食いの常盤軒は品川駅内にはいくつかあるけど、品川丼をおいてるのは東海道線ホーム店舗、京浜東北線ホーム店舗、山手線ホーム店舗の三店舗だけというのもレアで良いですな(゜-゜)

タコ、ゲソ、桜えびなどが入ったかき揚げが濃いたれに浸されてあって実にB級な味で気に入った。JR系列の立ち食い店には負けないでがんばってほしいお店。
品川駅・東海道線ホームのそば処「常盤軒(ときわけん)」にて。

追記:まったく別のお店だけど、品川駅構内には「しながわそば」というメニューを置いているお店もある。