Afternoon Tea TEAROOM(アフタヌーンティー・ティールーム)の「ラズベリーチョコレートパフェ」


POC2鑑賞後にお茶る。アイス好きな上に暑い日だったので迷わずラズベリーチョコレートパフェを注文。チョコレートとラズベリーは相性抜群ですな。ただしバナナは多すぎるような気がした。
池袋三越内の「Afternoon Tea TEAROOM(アフターヌーンティー・ティールーム)」にて。

道の駅グルメ:ちちぶの「みそぽてと」とあしがくぼの「たらし焼き」

左:みそぽてと→秩父名物と銘打っているポテトに衣をつけて揚げたものに味噌を塗ったおやつ。「味噌ぽてと」や「ミソポテト」と表記が統一しないのが味噌。
右:たらし焼き→あしがくぼ(芦ヶ久保)名物と銘打っているおやつ。ソース味とマヨネーズ味があったものをソース味を選択。
埼玉県秩父地方の「道の駅・ちちぶ」と「道の駅・果樹公園あしがくぼ」にて。
秩父

花山の「きのこ汁そば」

秩父は蕎麦栽培に適しているので実はそば処でもある。このきのこ汁そばは冷たくしめたもりそばを温かいきのこ汁で食べる一品。十割蕎麦らしくて食感が少しもそっとしているのが特徴。
埼玉県秩父市小柱の「花山」にて。

かき氷のサンクチュアリ:阿左美冷蔵の「氷糖みつのカキ氷」


長瀞の天然水を昔ながらの製造方式で凍らせた氷をかき氷にして食べさせてくれるお店があるとのことで行ってみる。この創業1890年の氷蔵元はかき氷の最高峰として名高く、カキ氷界のサンクチュアリ(聖地)とまで言われる・・・のはいいけど炎天下の中で1時間以上並ぶことになってこまっちんぐ(>_< ) ようやく注文できる段階まで来ると、氷の触感が一番わかるという氷糖みつを注文。食べてみると確かに口溶け感は今までにないほどサイコーですな。 秩父・長瀞の「天然氷蔵元 阿左美冷蔵」にて。

らぁめん頂天の「白らあ~めん」と「水餃子」


弊社近くにできた博多ラーメンのお店に入る。味はごく普通ですな。ちなみにこのお店はメニューや看板を見るとラーメンの表記が「らあめん」、「らぁめん」、「らーめん」、「ら~めん」、「らあーめん」、「らあ~めん」、「らぁーめん」、「らぁ~めん」とたくさんあった。統一した方がいいと思う・・・
本郷と御茶ノ水の間(東京都文京区本郷3-5-1)にある「らぁーめん頂天(CHOTEN)」にて。

薄野羊屋の「ジンギスカン」


東京湾花火大会の後で大塚でごはんる。開拓のためにオープンしたばかりのジンギスカン屋さんにGO。食べてみると思いの外ラム肉が柔らかくて羊肉屋さんとしては満足できる味だった。話を聞くにこのお店は札幌が本店で、こちらが東京一号店とか。店構えや内装は少し入りにくいけど良店ですな。
ちなみに「薄野」は「うすの」ではなく「ススキノ」と呼ぶので注意が必要。だから店名は「すすきのひつじや」ですな。
JR大塚駅南口付近の「薄野羊屋」東京店にて。

まるや肉店の「菊坂コロッケ」

菊坂の新名物「菊坂コロッケ」を初体験。お肉屋さんのコロッケだけに肉は粗挽きでジューシー。さらに嬉しいのはジャガイモも形が残るくらいの粗潰しなのでホクホク感が味わえてGood。
本郷・菊坂途中(東京都文京区本郷4-36-4)の「まるや肉店」にて。

つるかめ食堂の「ソイ丼」

お目当ての店が締まっていたので久々にソイ丼を食べにつるかめ食堂に入る。大豆(ソイ)をひき肉と煮込み、カレー風味に味付けた丼にハムをのせた一品。実は大阪に住んでいた頃からインカレ活動や出張で上京した時に食べてた思い出の味。
新宿西口思い出横丁(旧しょんべん横丁)の「つるかめ食堂」にて。