"Fish and Chips" on the HUB(ハブの「フィッシュアンドチップス」)


文京区にハブができたということで、文京ごはん開拓の一環で文京区友の会ゲリラオフでおとずれる。何といってもここはアイリッシュパブなので、フィッシュ&チップスを注文。定番通りモルトビネガーをかけて食べる。ちなみにフィッシュ&チップスは白身魚を使ったイギリス料理の代表だけど、青魚でつくっても美味しいと思う。
春日・後楽園(東京都文京区春日1-1-1)の「Pub-HUB(パブ・ハブ)」東京ドーム・ラクーア店にて。

後楽飯店の「広東麺」

東京ドームシティの向かいの白山通り沿いという、抜群の立地条件にある中華料理屋さん。広東麺をおいているお店は少ないと思っていたところ、メニューにあったので思わず注文。少し味付けが濃く感じたけれど、シャキシャキ野菜がいっぱい入っていたので満足できた。
春日・後楽園と水道橋の間(東京都文京区本郷1-22-2)の「後楽飯店」(後楽園飯店ではない)にて。

萬盛園の「鉄鍋焼餃子」と「豚バラ肉と青菜の炒飯」

左:鉄鍋焼餃子→名物の鉄鍋餃子。やけど注意のアツアツの一品。
右:豚バラ肉と青菜の炒飯→これまた名物のチャーハン。実にボリューミーな一品。

晩ご飯を食べることになったので文京区友の会呼びかけてみる。わずか1時間半前の告知だったのに集まるのが、あいかわらずネットワークとフットワークが軽い(情報機動力?)コミュニティですな(^_-)

春日・後楽園と茗荷谷の間、播磨坂下(東京都文京区小石川5-41-3)の「中華料理 萬盛園(まんじょうえん)」にて。

三幸園の「餃子ライス」

ランチで中華る。餃子が名物ということで、餃子とご飯を注文。本場中国の人からは怒られる食べ方だけど、お好み焼き定食が食べられる僕にとってはぜんぜんOKな食べ合わせ。少し味付けは甘めですな。
本郷(東京都文京区本郷4丁目3-2)の「餃子の店 三幸園(さんこうえん)」本郷店にて。

あがさの木の「ワイントンのソテー」と「太楼麺」


左:ワイントンのソテー→ワインを飲ませた豚=ワイントンのソテー。確かにパサついていないし、かといって脂がしつこくなくておいしい。
右:太楼麺→胡椒がガツンときいているピリりとした前店(中華料理)以来の名物料理。

文京ごはん開拓で文京区友の会の面々とおとずれたお店。ワイン豚を食べさせてくれるお店として名高いけれど、最近はデリバリー注文が多くて夜はやっていないらしいので注意。(今回は特別にお店をあけてもらいました、感謝!)
千石(東京都文京区千石1-23-7)の「創作和食 あがさの木」にて。

和幸の「みぞれ焼き定食」

文京区友の会文京ごはん開拓隊で、根津の大衆食堂屋さんに入ってみる。学生御用達の店として名高いらしいけれど、僕は今回が初体験。オススメというみぞれ焼き定食を注文すると、出てきたのはしょうが焼きに大根おろしがかかったものだった。少し濃い口の味付けがごはんのおかづとしてグーだった。コロッケまでついてきて実にボリューミーな定食。
根津(東京都文京区根津2-18-3 )の「和幸(わこう)」にて。

Cold Stone Creamery(コールドストーンクリーマリー)の「ストロベリー・ショートケーキ・セレナーデ」(Gotta Have It)

アイスクリームで有名なコールドストーンる。Gotta Have Itのサイズだと歌を歌ってくれるということで注文。
確かにおいしかったけれどさすがにスポンジケーキも入っているストロベリーショートケーキセレナーデのGotta Have Itはボリューミーすぎた(^_^;
六本木の「Cold Stone Creamery(コールドストーンクリーマリー)」六本木店にて。

フラアベこと、7025 Franklin Ave.(フランクリンアベニュー)の「オーソレミオ・バーガー」


東京で屈指のハンバーガーの名店という、フラアベに入ってみる。トマトソース、モッツァレラチーズなどがついた「オーソレミオ」(イタリア風ということ?)を注文。食べてみると、肉の焼き加減が絶妙で確かに美味しい。僕の好みではチェルマー(チェルシーマーケット)よりもおいしく感じられたし、ファイヤーハウスに匹敵するのではないかと思えた(お店の雰囲気はこのフラアベの方が落ち着いている)。
五反田の「7025 Franklin Ave.(フランクリンアベニュー)」にて。

増田屋の「きつねそば」

東大前にあるお蕎麦屋さんに入ってみる。こちらの「きつねそば」は、関東風にカットされた油揚げがのっている。お汁も濃い関東風。
東京大学農学部正門前、旧白山通り沿い(東京都文京区西片2-21-7)の「本郷増田屋(ほんご・ますだや)」にて。