
香川県に数ある讃岐うどんの名店の中でも屈指のお店として評価の高い「がもううどん」(蒲生うどん)を食べにいく。
JR予讃線(単線!)の鴨川駅から降りて、歩くこと実に20分。炎天下の中を田んぼのあぜ道を歩いていると、田んぼの中に出てきたお店に入って注文。一番のオススメという冷やしかけうどんを小でいただく。店先に並べられた椅子に座っていただく讃岐うどんは、この環境も含めて美味しいものだった。
鴨川(香川県坂出市加茂町)の「蒲生うどん(がもううどん)」にて。
since July 19th, 2001

香川県に数ある讃岐うどんの名店の中でも屈指のお店として評価の高い「がもううどん」(蒲生うどん)を食べにいく。
JR予讃線(単線!)の鴨川駅から降りて、歩くこと実に20分。炎天下の中を田んぼのあぜ道を歩いていると、田んぼの中に出てきたお店に入って注文。一番のオススメという冷やしかけうどんを小でいただく。店先に並べられた椅子に座っていただく讃岐うどんは、この環境も含めて美味しいものだった。
鴨川(香川県坂出市加茂町)の「蒲生うどん(がもううどん)」にて。

大阪・南港と愛媛・東予港を結ぶオレンジフェリーに乗ってみたら、お部屋にフェリーせんべいなるものがおいてあった。手にとってみると見事に「東予←→大阪」という航路が印されている。なんてレアなせんべいと感じ入っていただく。味はせんべいというよりも甘口のクッキーですな。
ちなみにこのフェリーには船内に展望風呂もあったりする。
オレンジフェリー(四国開発フェリー)一等室にて。

背脂系醤油ラーメンのお店があると連れてこられたお店。あっさりとこってりが選べる中で、オススメというこってりをいただく。にんにくしぼり放題&キムチ食べ放題というのも良いですな。
ただし、なぜ河童(カッパ)なのかは不明w
大阪・中開の「河童らーめん本舗」(かっぱ・らーめん)工場直営店にて。

ニュータイプの回転すし屋さんで涙鉄火巻きなるものをいただく。なぜナミダかといえば、鉄火巻きの上に茎わさびがのっているから。食べてみるとまさに涙があふれるピリリッとした刺激あふれるひと巻き。
大阪・北加賀屋の「活魚廻転寿司 にぎり長次郎」にて。

JR高速バス昼特急で帰阪。途中立ち寄った養老SAで飛騨牛コロッケなるものをいただく。和牛コロッケは数あれど、こちらは飛騨牛を使ったコロッケ。さすがに食べ応えありますな。
名神高速道路「養老サービスエリア」にて購入。

東京駅での旅立ち前の買出しスポット;大丸デパ地下に入っているPaul Bocuseでプリンパンをいただく。さすがパンの名店だけあってジャンクなスイーツも上品な味わいだった。
東京八重洲、大丸百貨店地下のブラッスリー「Paul Bocuse(ポールボキューズ)」にて購入。

立ち食いそばの越後そばにて天玉そばをいただく。天玉蕎麦は天ぷらと玉子が入ったそばのことだけど、こちらの天玉そば生卵が入っていた。個人的には温泉玉子の方がいいかも。
東京駅八重洲地下街の「越後そば(えちごそば)」にて。

スープカレー屋さんとして有名な心で大麦豚と大根のスープカレーをいただく。辛さはまわりが30倍を選んでいる中で、チキンな僕は3倍を選択。おいしくいただけました。
原宿の「スープカレー心(cocoro、こころ)」原宿店にて。

ピザの食べ放題で有名なシェーキーズる。実に10年ぶりだったこともあってなつかしい味がした。
渋谷センター街の「Shakey`s(シェーキーズ)」渋谷宇田川店にて。


サントリーの工場見学で武蔵野ビール工場をおとずれる。ビールに使う麦芽をそのままいただいてみると、意外とおいしい。香ばしさがあっておやつのような感じがした。
一通りの説明を聞いて工場見学をした後にザプレミアムモルツを試飲。お酒をほとんど飲まない僕にも、ビールの注ぎ方の上手さがわかる一杯。
府中(分倍河原)の「サントリー武蔵野ビール工場」にて。
追記:サントリー山崎蒸留所、サントリー白州蒸留所も訪問。