啄木の「麦きり」

研究室の納涼会で麦きりをいただく。麦切り(むぎきり)とは、山形県庄内地方の冷たいうどん。稲庭うどんよりも平たい麺で、食べ応えがある一品。
本郷(東京都文京区本郷4-5-10)の「炭火焼 啄木」(たくぼく)にて。

土筆の「アジフライ定食」

弊社近くに定食屋さんができたのでコンテンツ創造科学の人たちと開拓。アジフライ定食をたのんでみると、鯵がジューシー。まだ開店してすぐなのでこれからが楽しみなお店。
本郷(東京都文京区本郷5-25-16)の「土筆(つくし)」にて。

千駄木倶楽部の「プリン」

美術館のチケット受け渡しで千駄木を代表するカフェ、千駄木倶楽部」をおとずれる。落ち着いた雰囲気の中でいただいた自家製プリンは卵の味がするオーソドックスな味わいだった。
千駄木(東京都文京区千駄木2-33-9)の「千駄木倶楽部」(千駄木クラブ)にて。

桜台二郎こと、ラーメン二郎桜台駅前店の「小らーめん・野菜・にんにく」


桜台二郎る。豚小を頼もうと思ったら、直前で売り切れ。仕方ないので小ラーメンをヤサイ・ニンニクでオーダー。食べてみると、食べやすくて二郎直系の中でも上品な感じがした。
練馬区、西武池袋線桜台駅前の桜台二郎(桜二郎)こと、「ラーメン二郎桜台駅前店」にて。

天空の街・新宿アジア横丁の「クルフィ」(インドのアイスクリーム)

「サイエンスクラブ~みんな宇宙が大好き~」の打ち上げにお呼ばれして、新宿のアジア屋台村に訪れる。エスニックフードのお店が並んでいたので、デザートにクルフィをいただく。クルフィ(KULFI)とはインドのアイスクリームで、細かくきざんだナッツが入っているのが特徴的。アーモンドの香りとシャリシャリ感がまるでシャーベットのようだった。
新宿歌舞伎町の「新宿アジア横町~天空の街~」にて。

めじろ台二郎こと、ラーメン二郎めじろ台法政大学前店の「ぶたダブル小ラーメン・野菜・にんにく」


二郎のお店の中でも指折りの盛りの美しさと聞いて目白台二郎る。ブタも美味しいと聞いたので、ぶたダブル小ラーメンを野菜・ニンニク増しでオーダー。すると期待通りの迫力。盛られたシャキシャキの野菜だけでなく、下に隠れている豚も含めてまさにボリューミーな一品。
八王子(寺田町)のめじろ台二郎こと、「ラーメン二郎」めじろ台法政大学前店にて。

あけぼ乃の「お刺身盛り合わせ」、「ロースとんかつ」、「ゆずそうめん」


左:お刺身盛り合わせ→その時々の魚を持ってくれる一皿。人数を言えば調整可能。
中:ロースとんかつ→名物のとんかつ。食べてみると衣もとても美味しくてまさに納得のロースカツレツ、
右:ゆすそうめ→宮尾登美子のエッセイをもとにして作ったという柚子の素麺。ゆずを練り込んだソーメンがさっばりと食べられる一品。

研究会終了後に和食る。はじめて入ったこのお店は小料理屋ほど敷居は高くないけれど、それでも落ち着いた雰囲気がある。お座敷で食べた料理はどれも美味しくて隠れた名店として一同関心したお店。

本郷(東京都文京区本郷4-5-9)の「和食・とんかつ・味処 あけぼ乃(あけぼの)」にて。

赤垣屋の「どて焼き」


大阪発祥の立ち飲み屋さん「赤垣屋」に立ち寄って、どて焼をいただく。白みそを基調とした甘口のタレに煮込まれたホルモン(モツ)はまさに関西の味。どて焼き一本に情緒を感じられるお店。

東京・丸の内TOKIA(トキア)地下の「立呑酒処 赤垣屋」(あかがきや、赤垣家ではない)東京店にて。