
三宮にある神戸サウナ&スパにカプセルホテルコース(神戸カプセルホテル)で宿泊すると、朝食バイキングがついてきたので目覚めてからレストルームでいただく。洋食・和食の種類が比較的豊富で一般的なホテルの朝食バイキングと遜色がない。朝からモリモリと力が出そうなバイキング。
ちなみに女性は入口&レストルーム、レストランも含めてまったく別フロアになっている(神戸レディスホテル)けど、朝食バイキングの内容は同じとか。
神戸・三宮の「神戸サウナ&スパ」にて。
since July 19th, 2001

三宮にある神戸サウナ&スパにカプセルホテルコース(神戸カプセルホテル)で宿泊すると、朝食バイキングがついてきたので目覚めてからレストルームでいただく。洋食・和食の種類が比較的豊富で一般的なホテルの朝食バイキングと遜色がない。朝からモリモリと力が出そうなバイキング。
ちなみに女性は入口&レストルーム、レストランも含めてまったく別フロアになっている(神戸レディスホテル)けど、朝食バイキングの内容は同じとか。
神戸・三宮の「神戸サウナ&スパ」にて。

阪神が優勝すると飛び降りる人が続出することで有名な道頓堀のひっかけ橋(戎橋)の近くにあるカフェでお茶る。お茶うけはスイートポテトを選択。かなりしっかりとコーディングされたスイートポテトで、ポテトというよりもケーキに近い食感だったりした。
大阪・難波、宗右衛門町の「cafe BREAK(カフェ・ブレイク)」にて。

ホルモン焼きがおいしいと聞いてミナミの「かどや」に立ち寄る。お店に電話して聞くとラブホテル街で有名な地域の近くだった、もしやと思って行ってみると本当にラブホテル街のど真ん中!
そんなディープな立地条件のもとで出てきたホルモン焼き盛り合わせは確かに美味しい。味噌ダレとお代り自由のネギをたっぷりつけて食べるホルモンの数々はまさに大阪の味。
大阪・難波の「ホルモン焼き かどや(カドヤ)」にて。

551の蓬莱と並んで大阪を代表する豚まん屋さん。食べてみると野菜、特に玉ねぎが豊富に入っていて肉まんではなく豚まんである理由がよくわかる一品。
大阪・難波、千日前の「豚まん 二見(ふたみ)」にて。

マンゴー冰(マンゴーピン、芒果冰)をいただく。かき氷の上にマンゴーとマンゴーソースがかかったもので、食べてみるととても甘くて濃厚なマンゴーの味とカキ氷のさっぱり感がマッチしていて確かに美味しい。
いまや台湾発祥スイーツの代表店ですな。
大阪・難波、千日前の「台湾かき氷 icemonster 冰館(ピングァン)」にて。

ミナミの道頓堀にあるタコヤキの赤鬼でたこ焼きをいただく。一番人気という甘口ソースでいただくと、実にオーソドックスなたこ焼きの味がした。
大阪・難波、道頓堀の「赤鬼(あかおに)」にて。


心斎橋のバー・アルゴスで、カマンベールチーズ焼きをいただく。カマンベールチーズをカロバトス(リンゴのブランデー)でフランベしたもの。目の前でアルコールを飛ばした後で、とろとろになったチーズをパンにのせていただく。チーズの味にカルバトスの風味がほんのりするお酒のおつまみ。
大阪・心斎橋の「バー・アルゴス」にて。

心斎橋で深夜まで営業していることで知られる、味穂でたこ焼きをいただく。こちらのたこ焼きは明石焼き風に、お出汁で食べるスタイル。アツアツでふわふわな一品。
大阪・心斎橋アメリカ村の「味穂(あじほ、みほではない)」にて。

ハード系ベーグルの草分け的存在のベーグルKが阪神デパート地下で見かけたので、代表的なプレーンベーグルをいただく。食べてみると、さすがに食べ応えがある。歯ごたえと大きさが昔ながらのベーグルの味がする一品。
大阪・梅田、阪神百貨店地下の「BAGEL K(ベーグルケー)」にて購入。

尼崎の園田にあるパンの名店が、大阪大丸でも手に入るということで名物の純栗ちゃんをいただく。栗あんがたっぷりと入ったパンで、中心も甘皮が入っている。栗好きの僕としてはたまらない一品。
大阪・大丸百貨店地下の「バックハウス・イリエ」にて購入。