大阪から出てくる人がいるとまに子からお誘いを受けていつもの佐世保バーガーに行く。いつもいつも佐世保バーガーだと飽きるので今回はシンプルなハンバーガーを頼んでみる。和牛100%でこれでも十分に美味しい。
中野の「Zats Burger(ザッツバーガー)」中野ツタヤ横店にて。
ロバート・アンジェ、佐倉統・巌谷薫・鈴木崇史・坪井りん訳 『ダーウィン文化論―科学としてのミーム』 産業図書 2004
「京たこ」が京都には無いようにNewYorkには決して無い「NewYorker`s Cafe」で作業することが多い、
らぶナベ@よく利用されるかたはご一報ください、合間にまろまろとお茶しましょう(^_-)
さて、『ダーウィン文化論―科学としてのミーム』
ロバート・アンジェ編、佐倉統・巌谷薫・鈴木崇史・坪井りん訳(産業図書)2004。
ミーム論(ミーム学、memetics)の研究論文集。
編者が「ミームについて現在の論争点をはっきりさせる」ことを目的とすると言っているように(序章)、
ミームに関連する各分野の研究者たちがミームの有効性について論じている。
ミームに懐疑的な研究者の論文も掲載されているが、その傾向は後半にいくにしたがって強まる。
読んだ感想は、いろいろな議論はあるけど結局「操作的な定義以上のミームを同定することと、
その複製メカニズムをはっきりさせることの両方がなければミーム論は離陸できない」(11章)
というのと同じ感覚を持った。
ちなみにこの本は日本語訳版だけ各章の研究者紹介の項目がある。
この項目のおかげでその主張を唱えている人の背景がわかってとても有益だった。
(立体的に議論の様相がとらえられる)
これを書いた訳者は僕の指導教官だったりするが、彼はこういう研究者紹介をさせると上手い。
また、奇しくもこの本の中でも一番ミームに肯定的なブラックモア博士(第2章担当)とは、
読んでいる最中に実際に会う機会があった。
断片的に知っていた彼女の情報が実際に会うことによってパズルのようにつながったが、
ミームという言葉にはこういう情報のデジタルな側面を表わす響きがあるんだろう。
以下はチェックした箇所(要約含む)・・・
○ミーム=記憶のアイテムで、生物個体の神経系に保存されている情報の一部。
観察者が聴衆かすることで同定される。
観察者の裏付けは、以前にほかの生物個体の神経系に保存されていた
同じ記憶アイテムを裏付けた先行経験に依存している(Lynch, 1998)
<第1章 序論(ロバート・アンジェ)>
○ミーム研究をめぐる三つの論争・・・
・文化を主に構成しているものは、独立して伝達される情報単位とみなしていいのか
・いわゆるミームなるものは、自己複製子として機能しうるだけの要件を備えているのか
・ミーム論のようなダーウィン的、選択理論的なアプローチが文化の科学として最適であり望ましいのか
<第1章 序論(ロバート・アンジェ)>
○ミーム駆動=ミームは、現在成功しているミームを選択する脳を遺伝子に作らせたとする仮説
→人間の脳は選択的模倣装置
<第2章 ミームの視点(スーザン・ブラックモア)>
○私たちの周りにあるすべての文化的存在は、
熾烈なコピー競争の、現在の勝者であるがゆえに存在している
<第2章 ミームの視点(スーザン・ブラックモア)>
○人間の本性は、ミームと遺伝子が複雑な環境下で複製の競争を行った産物であり、
神秘的な導きの原理や自由意志とともにある内なる自己の余地など存在しない
<第2章 ミームの視点(スーザン・ブラックモア)>
○ミームは新しい研究プログラムであるから試行とテストによって評価されるべきである
<第3章 ミーム論をまじめに取り扱う―ミーム論は我らが作る(デイヴィッド・ハル)>
○文化の自然科学に対する主要な2つのアプローチ=
1:文化の進化に焦点をあてたアプローチ(心理的機構の進化に関心)
2:文化的進化に焦点をあてたアプローチ(遺伝子-文化の共進化に関心)
・・・この2つは統合されるべき
<第4章 文化と心理的機構(ヘンリー・プロトキン)>
○認知過程=心的表象を伴う過程
→表象に対してエージェントが行う行為によって完成する
社会的認知過程=社会的信念、目標を伴う過程
→エージェントの社会的信念、目標に対して行為を推敲することにより実現する
<第5章 心を(社会的に)通したミーム(ロザリン・コンテ)>
○ミーム論の利点
1:アプローチが基礎的
2:発見的であり新しい解釈や再構築を促す(進化的アプローチの特徴)
3:学際的
4:多岐に渡る問題を取り扱える
<第5章 心を(社会的に)通したミーム(ロザリン・コンテ)>
○科学としてのミーム論の未来は、ミームが脳内で確認されるかどうかではなく、
むしろどの程度までミームが心の中に宿るか、
その根拠や過程が明らかにされるかどうかにかかっている
<第5章 心を(社会的に)通したミーム(ロザリン・コンテ)>
○協力に必要な2つの条件
1:協力しあっているエージェントが1つの共通目標を持っている
2:彼らがその成就に対して相互に依存している
(Conte and Castelfranchi, 1995)
→交換においてはエージェントは相互依存さえしていればいい
<第5章 心を(社会的に)通したミーム(ロザリン・コンテ)>
○人間のニッチ構築は部分的には社会伝達ミームに依存しているものの、
人間の遺伝子の選択的環境にとどまらず、ミームの選択的環境をも形作る
<第6章 ミームの進化(ケヴィン・レイランド&ジョン・オンドリン=スミー)>
○もっとも成功しているミームは、ニッチ構築という形で実現しており、
自分たちの好みに応じて、選択的環境に効果的なバイアスをかけている
<第6章 ミームの進化(ケヴィン・レイランド&ジョン・オンドリン=スミー)>
○ミームを好きかどうかは、単純に「細分派」か「統合派」か、
分析を拠り所にするか解釈を拠り所にするかということに帰すかもしれない
<第11章 結論(ロバート・アンジェ)>
○操作的な定義以上のミームを同定することと、
その複製メカニズムをはっきりさせることの両方がなければミーム論は離陸できない
<第11章 結論(ロバート・アンジェ)>
2005 7/7
ミーム、進化論、文化研究
まろまろヒット率★★★
こだわりやの「牛ハラミ焼き」
「関東風煮込み」
関東風の味付けの煮込みを食べたことがないと言うと、西多摩郡に住んでいる人が煮込みを作って持ってきてくれた。
やはり牛肉ではなく豚肉だった。豚肉好きな僕的にはマイウー!醤油味が濃いと聞いていたけどこれくらいならご飯にあって良いですな。
小石川まろまろハウスにて。
フライキッチン峰の昭和フレイバーな「B定食」
鮮魚家の「おまかせ握り盛り」
大阪から家族が用事のついでに立ち寄ったのでごはんを食べに行く。
家族が和食がいいというので、前から魚が美味しいと噂に聞いていたお店に入る。おまかせ握り寿司の盛り合わせを頼んでみるとめちゃマイウー!
本郷三丁目(東京都文京区本郷2-40-13)の「活刺身居酒屋 鮮魚家(鮮魚屋ではない)」にて。
アルルカンの「スイート・マロン」
さつま芋だけでつくったケーキはスイート・ポテトはポピュラーだけど、栗だけでつくっためずらしいスイート・マロン。
栗好きの僕にはたまらないスウィートな一品!
本郷の本郷通り沿い(東京都文京区本郷4-1-5)の「アルルカン」にて。
追記:残念ながら閉店されたとのこと。
Segafredo ZANETTI (セガフレード・ザネッティ)の「ブラッディオレンジグラニータ」
ゑちごやの「さば味噌煮」
まろまろハウスに泊まりに来てるAndyとご近所さんのぷりんと三人で1877年創業のお店でランチする。
僕は健康のために鯖味噌煮を頼む。ここは基本は甘味処だけど定食もまいうー。
本郷菊坂下(東京都文京区本郷4-28-9)の「ゑちごや」にて。