谷崎潤一郎 『陰影礼賛』 中央公論新社 1995

渡邊義弘@振り返ってみれば谷崎文学好きの人とは話が合うことが多いです。

さて、『陰影礼賛』谷崎潤一郎著(中央公論新社)1995。

電灯がなかった時代に形成された日本文化(=建築、紙、食器、食べ物、化粧、服など)にとっては、
陰影が重要であり、その陰影こそが日本の美の特徴だと論じる文化論。
原著は、昭和8年(1933年)に発表された谷崎潤一郎の代表的随筆。
(旧字体では『陰翳礼賛』)

内容は・・・

○日本に「なれ」と云う言葉があるのは、長い年月の間に、人の手が触って、一つ所をつるつる撫でているうちに、自然と脂が沁み込んで来るようになる、
そのつやを云うのだから、云い換えれば手垢に違いない。(略)
われわれの喜ぶ「雅致」と云うものの中には幾分の不潔、かつ不衛生的分子があることは否まれない。

・・・と身体性を強調しているところや・・・

○われわれ東洋人は己れの置かれた境遇の中に満足を求め、現状に甘んじようとする風があるので、暗いと云うことに不平を感ぜず、
それは仕方ないものとあきらめてしまい、光線が乏しいなら乏しいなりに、却ってその闇に沈潜し、その中に自らなる美を発見する。

・・・と現状肯定的な側面を強調しているところが印象的。
さらには・・・

○私は、われわれが既に失いつつある陰翳の世界を、せめて文学の領域へでも呼び返してみたい。
文学という殿堂の楣を深くし、壁を暗くし、見え過ぎるものを闇に押し込め、無用の室内装飾を剥ぎ取ってみたい。

・・・と文学宣言につなげている。
明るく照らされた部分ではなく、陰影に注目することの意味を考えさせられる一冊。

この本をamazonで見ちゃう

2012 9/17
文化論、随筆
まろまろヒット率3

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です