石垣市立川原小学校・石垣小学校で開催された「東京大学大学院情報学環・佐倉統教授 講演会」のコーディネーターをつとめる※1、※2。
石垣島には大学が無く、子供たちが研究者という仕事をイメージしにくいという現状がある。
そこで、石垣島の子供たちに研究者というお仕事を紹介して、将来の選択肢の一つとして提供することを目指したのが今回の講演会。
子供たちに仕事のイメージを与えることについては、働くことの意識付けと将来の進路の選択肢を増やすことを目指した石垣市の就業意識向上支援事業(通称:グッジョブ)がある。
これまで自分もこのグッジョブから依頼を受けて、小学校での職業人講話と、中学校での地元水産物ワークショップの講師を担当したことがある。
この事業の枠組を活用して、科学コミュニケーションの専門家でもある恩師の佐倉統教授を招へいして、石垣市立川原小学校の3~6年生・12人と、石垣市立石垣小学校の5~6年生・108人を対象にお話をしていただいた。
当日は少人数だった川原小学校は、子供たちに一人一人に自分の宝物を持って来てもらい、それがどんな研究につながるのかを佐倉統教授が解説していくという講演会となった。
大人数だった石垣小学校でも、子供たちに聞きたいことを事前に募集して、それに佐倉統教授がまとめて応えていくという講演会となった。
どちらも対話重視の講演会となったのは、事前打ち合わせの中で佐倉統教授から「研究者という仕事をよりイメージできるように」としてご提案いただいたため。
その結果、「研究者って何をするのか」、「学校の勉強と研究はどこが違うのか」、「研究の仕事で楽しいこと・大変なことは」などの小学生には理解が難しいと思われた内容も、スムーズに理解してもらうことができた。
(事後アンケートより)
講演を聞いた子供たちが、将来の選択肢の一つとして研究者という仕事があるということのイメージを持ってもらえたことは、石垣島の未来に対する貢献として意義があったと強く感じる講演だった。
また、佐倉統教授には東京大学大学院情報学環・学環長(大学院長)の任期中というお忙しい中にも関わらず、石垣島までお越しいただけた。
恩師のありがたさをあらためて感じる機会となった。
加えて今回、地域側と研究側の相互コミュニケーションを通してコーディネート(かけ橋作り)したことは、地域おこし協力隊と客員研究員を兼務している自分の特性を発揮することができた
そのような機会をいただけた、子供たちも含めた石垣島のみなさん、佐倉統教授に感謝したい。
2017 2/23、24
出来事メモ、講演会、コーディネーター
※1:2017年2月24日 『八重山毎日新聞』・第9面 「『研究者の仕事』学ぶ 佐倉氏講師 川原小でグッジョブ講演会」
※2:2017年2月26日 『八重山日報』・第5面 「勉強は量より質 東大佐倉教授が講演会」