小林登志子 『シュメル―人類最古の文明』 中央公論新社 2005

まろまろ@「お願いしマウス、チューチュー」をまろまろ用語集にあげました☆

さて、『シュメル―人類最古の文明』小林登志子著(中央公論新社)2005。

現在確認されている人類最古の文明、シュメル文明(シュメール文明)の社会、風習を解説する歴史本。
アッシリアやバビロニアを含めたメソポタミア文明についての解説書はいくつかあるけれど、
シュメル文明にスポットを当てたものは少ないので貴重な本。

読んでみて特に興味深かったのは、シュメル文明とエジプト文明の対比をしているところだ。
比較的閉鎖性が強かったエジプト文化は来世志向の強い「死の文化」を生み出した。
その一方で、周囲が開けていて、その成立当初から異民族と接点を持ってきたシュメル社会は、
現実生活に即した文化を生み出し、その後の文明社会でも残ったものが多いことを強調している。
(確かに、60進法、1週間7日制、法典、印章などのシュメル文明の遺産として長く残っている)

また、シュメル文明を解読する出土品の解説がおもしろい。
パピルスや紙は燃えてしまえば終わりだけど、シュメル文明が残した粘土板は比較的強度が強いので解読しやすい。
その粘土板や印章、像を解読して歴史を再現する様子は読んでいて楽しいかった。

たとえば、ニップル市から出土のお互いに手を取り合って前を向いている男女一対像については、
「長く連れ添った夫婦の情愛と結婚生活の満足感を表現している像」と一般的に解釈されている。
しかし、著者はこれを「手をとりつつも、そっぽを向いた夫婦とはこんなものといったあきらめが垣間見える」と解釈し、
「このあたりの微妙な心理を見逃さなかったシュメル人の彫刻師の人間観察はなかなかのもの」としている。
さすがにこれは著者の主観が強すぎるような気もするけれど、もし実際そうならばある意味で微笑ましいところだと思った。
(第5章:「母に子を戻す」―「徳政」と法の起源)

人類最古の文明社会も現在の人類社会が持つ問題点と葛藤があったことを教えてくれる一冊でもある。

この本をamazonで見ちゃう

2009 12/24
歴史
まろまろヒット率3

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です