
「立喰師はかけで食う」ということでかけそばを注文。悪くはないけど、蕎麦激戦区の湯島のお店にしてはインパクトが少し弱いかも。
湯島(東京都文京区湯島3-34-9)の「せんねんそば」にて。
今川焼千駄木の「今川焼き」

千駄木にできた本郷図書館の調査の帰りに、国産餡子を使っているのが自慢の今川焼きをいただく。確かにつぶあんは甘ったるくなくて美味しい。下町情緒あふれるおばちゃんも名物のひとつですな。
千駄木・団子坂下交差点(東京都文京区千駄木2-33-10)の「今川焼 千駄木」にて。
千駄木 お店
リンデンの「ハンバーグ」

巣鴨からお引越してきた洋食屋さんに入ってみる。お味噌汁とお漬物が付いてくるという、まさに町の洋食屋さんの味。
本郷・本郷通りと言問通り交差点(東京都文京区西片2-33-4)の「街の洋食や リンデン」にて。
華城の「カスタードあん入りココナッツ菓子」

カスタードがアンコのようにつめられて蒸されているココナッツ菓子。濃厚ですな(゜-゜)
本郷・春日通り沿い(東京都文京区本郷7-2-5)の「華城」にて。
櫓の「チキンカレー」

チキンカレーを辛さ1倍でいただいてみる。ランチにはミニサラダとデザート(今日はココナッツケーキ)がついてくる。食べてみると噂通りマイウー。カレーはもちろん、店長も名物の一つですな(゜-゜)
神田神保町の「元祖 櫓(YAGURA)」にて。
そば吉の「かき揚げそば」

大盛りは無料、ただし麺がイマイチだった。。。
池尻大橋の「吉そば」にて。
「大江戸東山温泉」 (温泉)
泉質:ナトリウム-塩化物強塩泉
池尻大橋にある温泉施設。
露天風呂も使える「お楽しみの湯」か、銭湯型の「長生きの湯」のどちからを選んで入る仕組みになっている。
今回は平日、それも割引になる20時以降だったので「お楽しみの湯」を選択してみる。
お風呂に入ってまず驚いたのは、何と言っても黒湯の色だ。
今まで入ってきた黒湯の中でもぶっちぎりに濃い黒色で、まるでコーヒーのようだった。
お風呂の種類も多い上に、階段をのぼって行く露天風呂もかなり広い。
平日と祝日との料金差が大きい点が気になるけど、色の濃さを含めて気に入ったお風呂。
2006 4/24
ぷかぷかお風呂日記
まろまろヒット率4
ビストロ喜楽亭の「カレーパン」

壺焼欧風伽哩で有名なお店の近くにいく機会があったので、名物の一つのカレーパンをテイクアウトしてみる。正式名称「自家製おいしいかれーパン」。普通と辛口があったけどお子ちゃま口の僕は普通を選択。食べてみると辛さだけでなく味も普通に感じた。辛口を選択したらよかったとちと後悔(^^;
池尻大橋(三宿)の「ビストロ喜楽亭」にて。
中里の「南蛮焼」と「揚げ最中」

左:南蛮焼き→黒糖を練りこんだ皮と餡子がとっても合う。
右:揚最中→揚げたモナカをあんこで挟んだサクサク触感の一品、故郷の「満月ポン」を思い出させる味。
飽きっぽい性格を・・・のゆうりんさんが差し入れをもってきてくれる。
駒込の「御菓子司 中里(なかざと)」にて。
竹子の「水餃子」

この水餃子が100円なのはお得ですな。
本郷(東京都文京区本郷2-26-9)の「支那麺 竹子」にて。